前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(682)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(61) 『世界史の中の『日露戦争』ー (英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」を読む(20回連載の11回~20回)

   

日本リーダーパワー史(682)

日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(61)

世界史の中の『日露戦争』ー

(英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は

「日露戦争をどう報道したか」を読む

(20回連載の11回~20回)

 

世界史の中の『日露戦争』⑪『ついに日露戦争開戦へ』―

『遼東半島を独占するロシアと門戸開放の日本との貿易戦争』
<『ニューヨーク・タイムズ』1904(明治37)年2月9日<開戦2日目>—

http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/1660.html

 

⑫英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」⑫『日露戦争開戦―日本の奇襲はロシアに打撃』
<世界は日本が相手の最強の要塞の砲台の真下で迅速果敢な攻撃を行ったことに感銘を受けた
<英国『タイムズ』1904(明治37)年2月10日<開戦3日目>—

http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/1658.html

世界史の中の『日露戦争』⑬  英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」⑬
『極東の戦争(日露戦争)の教訓』<インテリジェンスの教科書としての日露戦争>―<英国『タイムズ』1904(明治37)年2月18日<開戦10日目>—

http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/1643.html

世界史の中の『日露戦争』⑭英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」
は「日露戦争をどう報道したか」⑭『日露戦争の進展』<インテリジェンスの教科書としての日露戦争>―英国系『ノース・チャイナ・ヘラルド』1904(明治37)年2月12日<開戦4日目>—

http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/1642.html

この記事を読むと「戦争、外交記事はこのように書かねばならぬ」というお手本的な記事と思う。

①  戦争とは外交の一手段である。<恫喝、罵倒、脅迫、強圧の激しい言葉のケンカ外交で相手は参ると思って、日本を侮っているロシア側の油断大敵>と<日本側の礼を尽くし、臥薪嘗胆、無言・沈黙・知にいて乱を忘れず、天機至れば『一戦居合斬りも辞さぬ』とのサムライ外交との決戦が日露戦争であり、この両国の戦略論をよく示している。

②  また,ランズダウン卿がロシアをピシリと叱ったコメント力に英国外交のインテリジェンスの高さを強く感じた。

③  北朝鮮恫喝外交、絶望外交、周辺国との外交に関しても、いまこそ日本の政治家もトップも明治のトップの<知行合一>のリーダーシップとコメント力に学ばなければならない。

 

世界史の中の『日露戦争』⑮英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」⑮『日露戦争―日本軍の侵攻』<開戦10日目>—<インテリジェンスの教科書としての日露戦争>―『ニューヨーク・タイムズ』1904(明治37)年2月18日

http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/1638.html

世界史の中の『日露戦争』⑯
英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」⑯
『日露戦争―日本の先制攻撃、水雷攻撃の教訓』<開戦14日目>—『タイムズ』1904(明治37)年2月22日
<インテリジェンスの教科書としての日露戦争>―

http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/1634.html

<この記事を読んでの筆者のコメント>

①    このタイムズ記者の軍事外交歴史についての知識の豊富さと他国の戦争の戦略、作戦を自国の教訓とするグローバルな思考力である。

②    ちょうどこの日(16日)にテレビではハワイで行われた「日米島嶼上陸共同軍事訓練」を批判的に論評していたが、日本のメディア、ジャーナリストとの軍事的、国際外交的な知識との圧倒的な差を感じる。

③    この記事では「日本の先制攻撃を評価し、水雷艇の攻撃」も称賛している。緒戦の勝利、攻撃成功が勝敗を大きく左右することは歴史の常識だが、イギリスを興したネルソン提督、ドレイクを引き合いに出して日露戦争を論じている点に「タイムズ」のインテリジェンスを強く感じた。

④    一国平和主義、いまや一国衰退主義に陥っている日本、日本メディアにとって、これまたこの日、16日早朝に見た「コンフェデレーションカップ」のサッカー、日本ブラジル戦の完敗(3-0)を見たが、この記事の指摘が図星と感じた。

⑤    日露戦争で示した日本のトップのリーダーシップと軍人の攻撃精神(得点能力)、先制攻撃、スピード攻撃、沈没撃沈がなぜできたのか、考える必要がある。日本人の欠点、日本のあらゆる点に表れている日本病といっていいサッカーの体質―(日本サッカーの横パス・スローモーパスサッカー、攻撃精神の欠如、シュートをうっても力のないひょろひょろシュート、キーパーの正面しか打てないなど、10年前から指摘されている点が一向に改善できない)

⑥    プロ野球の公式球がいつの間にか飛ぶ球にすり替えられていた問題で、加藤コミッショナーの「知らなかった」「謝罪しない」「責任はない」「一転、申し訳なかった」などとのドタバタ劇にも日本病末期患者を診る思いだった。

⑦    加藤氏は言うまでもなく元在米駐日大使で、外務省のトップであった。日本を代表する外交官、トップリーダーの異文化コミュニケーションの専門家が、あの幼稚なコメント、記者の質問に論理的、合理的な納得のいく説明ができない低レベルである。これが外交交渉で、相手国に論理的な話ができていたのかーと疑われる対応である。

⑧    明治のトップリーダーのリーダーシップ、敢闘精神と外交説得能力の高さ(金子賢太郎らのケースほか)と比べると、日本を興した明治の先人と日本をつぶしつつある昭和のリーダー、国民の差を痛切に感じながら、この記事を読んだ。

 

世界史の中の『日露戦争』⑰英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」
は「日露戦争をどう報道したか」⑰『日露戦争―日本は戦う度胸などなく、脅かせば簡単に屈するとみたロシア』<開戦16日目> 英国「タイムズ」1904(明治37)年2月24日

http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/1633.html

<この記事の概要>

①   ロシア外務省が極端な引延ばしを図って日本に堪忍袋の緒を切らせたのは,おそらく戦争準備のため時間を稼ぎたかったからだろうと認めている。

②   ロシア皇帝や上流階級は,小国日本がロシア帝国と事を構える度胸があるわけはないという認識が行き渡っていた。

③   日本は見え透いた「ブラフ」(脅かし)で,たかが東洋の1国に過ぎず,アレクセーエフ提督は東洋人の扱い方をわきまえていると考えられていた。

④   大国同士の交際に伴う丁重で敬意を込めた行動は.日本に対しては故意に放棄された。

⑤   ロシアは政策上,東洋の諸国との紛争処理に成功した高圧的な態度をとること,日本の目を覚まさせようとした。

⑥   しかし、日本は遼東半島を,偽りの口実で日本を追い出したときから,ロシアと戦う決意を固めていたことで.またロシアの情報部も,日本の海軍建造計画が1903~4年にはその戦争準備が整うことを示していたことに気づいていなかった。

⑦   ロシアは究極の勝利にはまだ自信を持っているが、敗北もあり得るというのは革命派だけだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世界史の中の『日露戦争』⑱英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」
は「日露戦争をどう報道したか」⑱『日露戦争-朝鮮の独立と領土保全のための戦争』【開戦3週間】<『タイムズ』1904(明治37)年2月29日 >— <インテリジェンスの教科書としての日露戦争>―

http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/1631.htm

<記事のポイント>

①  日本軍の戦略家たち(参謀本部、児玉源太郎ら)はスピーディーで大胆細心な作戦、戦術をとっている。

②  近代日本の陸軍はこれから戦闘を始めるが、海軍同様の優秀さを発揮して勝利するであろうとみている。(この軍事的な予見能力の高さ)

③  日本が朝鮮と締結した条約の全文は,英米両国は好意的にみている。

④  日本は朝鮮の皇室の「安寧」と,「朝鮮帝国の独立と領土保全」を保障している。

 

世界史の中の『日露戦争』⑲ 英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」⑲
『日露戦争-日本軍、日本人は祖国存続のために戦う』【開戦25日】<『ノース・チャイナ・ヘラルド』1904(明治37)年3月4日 >—<インテリジェンスの教科書としての日露戦争>―
http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/1625.html

 

世界史の中の『日露戦争』⑳英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」

は「日露戦争をどう報道したか」⑳『日露戦争-サハロフ・ロシア軍参謀総長の日本軍への認識の甘さ』【開戦33日】<『タイムズ』1904(明治37)年3月12日 >—<インテリジェンスの教科書としての日露戦争>

http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/1610.html

『この記事を読むと、いかにタイムズの軍事専門記者の専門的な知識による分析力が鋭いか、そのインテリジェンスに舌を巻く。

日本のジャーナリストで日露戦争、昭和戦前の太平洋戦争までの陸海軍担当、従軍記者、昭和戦後から現在までの防衛担当記者を含めてこれにかなうような記者は残念ながらいない、と思う。英国が世界の覇権を握ったのも、軍事・外交・通信のインテリジェンスと同時にこうした優秀なジャーナリストの活躍によってである。』

 - 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『忘れ去られた近現代史の復習問題』―『日清戦争の引き金の1つとなった『明治19年の長崎清国水兵事件とは何か』

  『忘れ去られた近現代史の復習問題』― 日清戦争の引き金の1つとなった『明治1 …

『Z世代のための<憲政の神様・尾崎咢堂の語る「対中国・韓国論④」の講義⑫』★『 尾崎行雄の日清戦争(明治27)の「清帝の逃走」論』★『<尖閣、竹島問題で150年前の歴史事実を外国メディアの報道によってチェックする。歴史健忘症の日本、歴史誇大症の中国、歴史恨み、被害妄想症の韓国の3重ネジレを読み解く』

  2013/07/02   日本リーダ …

no image
現代史の復習問題/「延々と続く日韓衝突のルーツを訪ねるー英『タイムズ』など外国紙が報道する120年前の『日中韓戦争史④』<清国新聞『申報』<明治27年(1894)8月20日付>『日本の謀略がすでに久しいことを諭す』

  清国新聞『申報』<明治27年(1894)8月20日付> 『日本の謀 …

no image
日本メルトダウン脱出法(725)「低金利を維持せよ―世界はまだ異常だー現時点でFRBが金融引き締めに乗り出すべき理由はない](英FT紙)●「中国の盛大な軍事パレードは政権の弱さの現われ 習近平の目指す危険な「国際秩序への挑戦」

 日本メルトダウン脱出法(725) 低金利を維持せよ――世界はまだ異常だー現時点 …

no image
速報(283) 日本再生条件は「大アジア主義(孫文)+大東亜共存共栄圏」を目指せーアジアに出稼ぎに行き、住みつこう」

速報(283)『日本のメルトダウン』     ●日本再生の条 …

no image
日本メルトダウン脱出法(707)安倍首相は戦後70年談話で謝罪してはならない-古田博司氏に聞く「続・東アジア3カ国との付き合い方」

   日本メルトダウン脱出法(707)   安倍首相は戦後70年談話で …

no image
日本興亡学入門①日本没落の20年、平成不況から世界同時大不況へ転落か!?

                     …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(2)『金玉均暗殺事件が日清戦争の発火点の1つ』清国、朝鮮共謀で金玉均を上海に誘い出して暗殺、金の遺体 を清国軍艦で送り届けて、遺体をバラバラにして晒した。これに憤激した日本政府と対立がエスカレートした②

   日中北朝鮮150年戦争史(2) 『金玉均暗殺事件が日清戦争の発火 …

『オンライン講座・日本はなぜ敗れたか、ベンチャーがなぜでないのかの研究』★『 日本の統一教育(文部省)の欠陥、「個性無視、型にはまった人間を粗製乱造した画一的な教育制度が日本を滅ぼした」★『いまも政府、文部省の中央直轄のダイバーシティー(多様性)無視の失敗教育を繰り返し、2度目の日本沈没寸前!』

   2015/04/26/終戦70年・日本敗戦史(67) …

『Z世代のための日中関係/復習講座』★『日中関係が緊張している今だからこそ、もう1度 振り返りたい』★『中國革命/孫文を熱血支援した 日本人革命家たち①(1回→15回連載)犬養毅、宮崎滔天、平山周、頭山満、梅屋庄吉、秋山定輔ら』

  2022/08/22『オンライン・日中国交正常化50周年 …