太平洋戦争プロパガンダ傑作集・戦時国策標語はこれだ
1
  静岡県立大学国際関係学部教授
  前坂 俊之
  太平洋戦争中の傑作コピ-といえば「欲しがりません勝つまでは」「贅沢は敵だ」
  にまず指を屈することだろう。
  「欲しがりません勝つまでは」は一九四二年(昭和十七)十一月に大政翼賛会、各
  新聞社が大々的に募集したスロ-ガンの入選作であり、東京の国民学校五年生の十歳
  の少女が作ったものとされていたが、戦後になって実際はこの少女の父親が作って娘
  の名前で応募したものと判明した。
  この時は「たった今、笑って散った友もある」「今日も決戦 明日も決戦」「理屈
  言う間に一仕事」「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」など計十点の入選作があったが、
  いずれも勇ましいスロ-ガンとは裏腹に、無謀な戦争を正当化するスロ-ガンの下
  で、飢餓寸前の物不足をギリギリの耐乏生活と我慢我慢でしのごうとする庶民の必死
  の生きざまが凝縮されている。
  こうした国の強制的な標語の押しつけに対して、人々は「贅沢は敵だ」は「贅沢は
  素敵だ」「欲しがりません勝つまでは」「欲しがります勝つまでは」「足りん足りん
  は工夫が足りん」は「足りん足りんは夫が足りん」とパロディ化して、こちらの方が
  クチコミでより広く浸透していった。庶民のささやかな批判、抵抗精神の現れで、
  人々はこうして憂さを晴らしたのである。
  今、半世紀前を振り返ってみると「贅沢は素敵だ」「足りん足りんは夫が足りん」
  の方こそ昭和最高の傑作パロディ-として時代を超えてわれわれの胸を打ってくる。
  本書は太平洋戦争下のプロパガンダ・スロ-ガンを中心に大正から昭和十八年まで
  の標語、スロ-ガンを集大成した「幻の書」である情報局第五部編「国策標語年鑑」
  (昭和十九年一月、日本宣伝協会発行(二百八十六ペ-ジ)の完全復刻である。
  ここに集られたのは大正から約二十年間に発表された全国各地の傑作標語、国策標
  語で項目はあらゆるジャンルに及んでおり、「国民精神作興に関するもの」「行政」
  2
  「国力振興」「災害防止」「経済力強化」「国民厚生」「生活刷新」「公徳心・愛護
  精神」など約九十項目にわたっている。標語総数は二千を超えている。
  あとがきによると、本書を編集した情報局第五部は新聞、放送などのマスメディア
  ではなく、文化宣伝担当で、国民運動や宣伝ポスタ-やなどを担当していたが、一九
  四一年(昭和一六)に「国策の宣伝の一助として」この国策標語の使用、募集、審査
  などの参考用に本書を作成して諸官庁、公共機関、新聞社などに配付した。以後、追
  加の年度版が毎年出されており、翌四二年から社団法人「日本宣伝文化協会」が設立
  され、編集は同協会の手に移された、という。
  もともと、情報局は情報宣伝の一元化のために設立された。満州事変(昭和六年)
  から日中戦争(同十二年)と戦時色が急速に強まっていく中で、政府機関の情報宣伝
  部門の統合化が進み、一九三六年(昭和十一)七月に内閣情報委員会が発足し、内閣
  情報部、さらには四〇年十二月に内閣情報局へと拡大された。これが情報局となり世
  論を指導、操作するために、マスメディアへの積極的な宣伝、プロパガンダを展開し
  ていった。人々の思想を洗脳し、言論を統制しファシズムへと強制していった同化装
  置そのものであった。
  ところで、「スロ-ガン」とはゲ-リック語の「siuagh ghairm」
  (時の声、集合合図の叫び)が語源である。スコットランド高地人が緊急の場合に大
  声で叫んで合図しあった声のことで、そこからある特定の主張を広く知らせるため、
  その意図を簡潔に表現した言葉がスロ-ガン、標語となった。
  標語は時代のキ-ワ-ドそのものであり、その時代、社会の鏡として、時代の空気
  を鮮やかに映し出し、また時代の病理をも浮き彫りにする。
  標語、スロ-ガンの基本的な性格は簡潔性、印象性、シンボル性、キ-ワ-ド性、
  口にしやすい、覚えやすいことなどにあるが、それ故に合理的、理性的なものより
  も、非合理的で情緒的なものと結びつきやすい。また、繰り返されることによって大
  衆動員を図ろうとする傾向がある。いわば、プロパガンダ、大衆動員の詐術としての
  言葉であり、標語はだまし言葉、詐語そのものといってよい。
  例えば、本書のどこの一ペ-ジでもよい。パラパラとめくってみると、突然、勇ま
  しい言葉の「爆弾」が投げつけられてくる。
  「この一戦 何が何でも やりぬくぞ、見たか戦果 知ったか底力、進め一億 火
  3
  の玉だ、屠れ英米 われらの敵だ、戦い抜こう 大東亜戦、この感激を増産へ」(決
  戦スロ-ガン 昭和十六年)
  「万歳を 重ねて築け 大東亜、勝った感謝で 勝ち抜こう、勝ちに踊るな 歓呼
  に酔うな、今ぞ目指すは 米英本土、前進へ また前進へ 大歓呼、日本刀 鞘に納
  めず 祝い酒、侵略の地に 共栄の日章旗、征け 米英にとどめ刺すまで」(シンガ
  ポ-ル陥落祝賀 昭和十七年)
  「突け 米英の心臓を、今に見ろ 敵の本土は焼野原、撃滅へ一億怒濤の体当た
  り」(敵愾心昂揚 昭和十八年)
  言論はがんじがらめに統制され、人々は目も口も耳もふさがれ、戦争と国に徹底し
  て従属させられた狂気の時代。非人間的な状況のの中で、激烈な標語のオンパレ-
  ド、恐ろしいスロ-ガンが軍靴の響きとともに、五・七語調、五・七・五語調のリズ
  ムにのって鋭く迫ってくる。まるで、言葉の弾丸、爆弾であり、言葉の兵器そのもの
  である。
  敵を殺すための思想、言葉が凶器と化した国策スロ-ガンや国民を戦地に駆り立て
  ようとするキャッチコピ-が時代の死臭を漂わせている。
  こうした戦時国策標語は戦況によってますます過激になり、ヒ-トアップしてい
  き、狂気のボルテ-ジも一段と高くなってくるが、そこには戦時下の大日本帝国の
  姿、その陰影、虚実、アナクロニズムがくっきりと逆照射されている。
  本書はどのペ-ジを開いても、標語満載の戦争プロパガンダ傑作コピ-のてんこ盛
  りであり、圧倒的なの迫力がある。
  そうかと思えば「年金に 優る杖なし 老いの坂、身につく年金 落ちつく老後、
  たしかな年金 ゆたかな老後、年金はみのる人生の秋、明るい人生 老後に年金、ま
  いた年金 老後にみのる」(郵便年金 昭和十一年)
  「廃品も 七度生かせば、国の為、廃品の 一つ一つが 国の楯、屑も資源だ 捨
  てずに活かせ」(廃品不足資源回収、昭和十三年)
  今でもリサイクル標語として十分通用するようなものもあり、なるほどと納得する
  標語など、森羅万象にわたってこれだけ幅広く標語を集めたものはないであろう。
  これらファナティックな標語は時代の病理、殺意映し出していると同時に強烈な反
  4
  時代のパロディ-にも見えてくる。
  どこか真面目すぎるその標語にユ-モアとうさん臭いものが同時にプンプンと発散
  されているし、本気すぎるのが逆にギャグとなり、マンガになって、思わずず吹き出
  したり、笑いだす抱腹絶倒のコピ-もあり、とにかく無類の面白さである。
  ただ、これらの標語がどれだけ人々の心に届いたか。戦争に駆り立てていったの
  か、戦時スロ-ガンによって人々は本当にマインドコントロ-ルされたのか、を考え
  てみると、実際はそうではなかったのではないか。 スロ-ガン、標語と流言蜚
  語、ウワサ、落書きは対局にあったが、庶民は標語の虚実をしっかりと見据えて、そ
  の虚偽性を見破って、落書きや流言蜚語、パロディ-化したコピ-を作って反発、抵
  抗して口コミで人々のあいだで密かに流行していた事例も報告されている。
  もしも書いたり、しゃべったことが発覚すれば、厳しく罰せられるの中で、社会的な
  風刺言葉や流言、ジョ-クが流されたのである。
  「世の中は星に碇(イカリ)に闇に顔 馬鹿者のみが行列に立つ」(モノ不足の中
  で陸海軍の軍人関係者が品物を手にいれ、庶民は馬鹿正直に配給に並んだ)
  戦争の最高指導者の東条英機首相への批判、抗議の言葉である「米機英機を葬れ」
  のポスタ-が銀座に掲げられ、「米機逃して英機に叱られ・・」とウワサされた。
  また、軍人たちの横暴を引っかけて「乱暴、無謀、参謀」「軍人は忠節を尽くすを
  本文とすべし」(軍人勅喩)を「軍人は要領を本分すべし」と言い換えたり、「徴用
  は懲用だ」、「三宅坂幕府」(三宅坂に陸軍省、参謀本部はあり、首相官邸より力が
  あった)、「皇軍は蝗(いなご)軍」といった具合だ。
  人々は笑いとユ-モアに完全に飢えていたのである。
  「愛国行進曲」の替え歌は「見よ東条の禿頭、旭日高く輝けば、天地にぴかりと反
  射する、ハエがとまればつるとすべる」で密かに流行し、「紀元二千六百年の歌」は
  「金鵄上がって十五銭、栄えある光三十銭、いよいよあがるこのタバコ、紀元は二六
  〇〇年、ああ一億の民が泣く」と替えられた。
  当時大ヒットした「湖畔の歌」も「きのう召されたタコ八は、たまにあたって名誉
  の戦死、タコの遺骨はいつかえる、骨がないのでかえらない、タコの親たちゃかわい
  そう」と戦死者を悼んだ替え歌となった。
  5
  いずれの標語、スロ-ガン、流言をみても日本人の言葉の感性がにじみ出ている。
  単に戦争、狂気の時代の特殊なスロ-ガンであったと、済ませるわけにはいかない。
  そこには日本人の思想性を考える上での重要なヒントが隠されている。
  この中の「戦時下標語」「戦中用語」は当時の「流行語」からほとんどが「死語」
  と化したものが多いが、現在の広告キャッチコピ-にうまく使えるもの、流用できる
  ものもたくさん含まれている。その点では、コピ-ライタ-の隠れたネタ本として十
  分活用できそうだ。
  <以上は前坂俊之監修『保存版傑作国策標語大全』大空社, 2001 年6 月刊の解説を採録した
  ものです>
関連記事
-  
              
- 
      終戦70年・日本敗戦史(79)戦後70年―決して忘れてはならない蒋介石の寛大さに感謝―終戦70年・日本敗戦史(79) 戦後70年―決して忘れてはならない敵国の寛大さに … 
-  
              
- 
      日本リーダーパワー史(868)『明治150年記念ー伊藤博文の思い出話(下)ーロンドンに密航して、ロンドン大学教授の家に下宿した。その教授から英国が長州を攻撃する新聞ニュースを教えられ『日本が亡びる』と急きょ、帰国して止めに入った決断と勇気が明治維新を起こした』★『ア―ネスト・サトウと共に奔走する』イギリスの公使に泣きつく 井上はなんという名だったか … 
-  
              
- 
      日本リーダーパワー史(736) 明治維新150年『明治極秘史』②『日露戦争の勝因は!―空前絶後の名将・川上操六参謀総長 のインテリェンスー田中義一(後の首相)をロシアに 派遣,徹底調査を命じ、田中は名前を変えてダンスを習い、隊付となって上流貴族と親友となって秘密情報を入手、ロシア革命のレーニンにも接触した。②日本リーダーパワー史(736) 明治維新から150年、『明治極秘史 … 
-  
              
- 
      日中北朝鮮150年戦争史(1)『金玉均暗殺事件が日清戦争の発火点の1つ』朝鮮政府は日本亡命中の金玉均の暗殺指令を出していた①<金大中拉致事件(1973年)と全く同じ手口>日中北朝鮮150年戦争史(1) 『金玉均暗殺事件が日清戦争の発火点の1つ』 朝 … 
-  
              
- 
      1940年(昭和15)、津田左右吉著の『神代史の研究』『古事記及び日本書紀の研究』 など4著書を発禁処分にし、津田を出版法違反(安寧秩序紊乱) で起訴された『出版暗黒時代」②昭和戦前期に『言論の自由」「出版の自由」はあったのか→ 答えは「NO!」ーー19 … 
-  
              
- 
      ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本の新聞が伝えた日英同盟」②『極東の平和維持のため締結、協約の全文〔明治35年2月12日 官報〕 『日英協約 日英両国政府間に於いて去月三十日、左の協約を締結せり』★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本の新聞が伝えた日英同盟」② … 
-  
              
- 
      『Z世代への戦後80年の研究講座』★「再録・終戦70年・日本敗戦史(83)記事』★「空襲はない、疎開は卑怯者のすること」と頑迷な東條首相は主張ー田中隆吉の証言➂』2015/06/02終戦70年・日本敗戦史( … 
-  
              
- 
      ★5日本リーダーパワー史(776)ー 『アジア近現代史復習問題』 福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む』(9)『金正男暗殺事件をみると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」● 『(日本軍の出兵に対して)彼等の驚愕想ふ可し』は現在の日中韓北朝鮮外交 に通じる卓見、戦略分析である』★『近年、日本のアジア政略は勉めて平和を旨とし事を好まず、朝鮮は明治十七年の甲申事変以来、 殆んど放擲し、清国関係には最も注意して事の穏便を謀り、言ふべきことをいわず、万事円滑 を旨としたのは、東洋の平和のため』★『傲慢なる清国人らの眼を以て見れば、日本人は他の威力に畏縮して恐るに足らずと我を侮り、傍若無人の挙動を演じている』★5日本リーダーパワー史(776)ー ★『アジア近現代史復習問題』 福沢 … 
-  
              
- 
      『オンライン/国難突破力講座』★日本リーダーパワー史(39)『日本敗戦の日(1945年8月15日)、森近衛師団長の遺言<なぜ日本は敗れたのかー日本降伏の原因を追究する必要がある>2010/02/10 記事再録 前坂 俊之( … 
- PREV
- 正木ひろしの思想と行動('03.03)
- NEXT
- 「センテナリアン」の研究

