『歴史張本人の 「<日中歴史認識><中国戦狼外交>の研究⑩終」★『袁世凱顧問の坂西利八郎 が(在中国25年)「(支那(中国)を救う道」を語る』
2014/12/04 2015/01/01/の記事再編集
以下は坂西利八郎が1927年(昭和二)二月十八日に「大阪毎日新聞社講堂」
で行った講演の全文。<「日中友好の捨石、秘録 土肥原賢二」芙蓉書房
昭和47年」に収録>
他の一つの途は、先程から申しました日本国民、道徳の根本を同じゅうしている日本国民が支那を救う考えとなることである。すなわち日本人は孔孟の教を支那から輸入して、道徳観念を養っているのであるから、善良なる多数の支那国民が窮状に陥っているならば、日本人自ら行って救わんでも、これを救うという考えをもって、すべての対支行動をとってしかるべしであろうと私は考えます。
もしこの日本国民八千万人の同情が、支那の善良なる国民に向って起されたならば、必ずや支那国民も大いに感に打たれて、明治三十三年の北支事変(義和団の乱)の時に、わが軍の行動がすこぶる公明正大で、正義の軍であると礼讃されて、支那人から非常に日本親しむべしと叫ばれ、その結果日露の戦役の際、非常にわが国防作戦が授けられた如く、今後の国防作戦とはいいませんが、日本の経済発展の上に、最も閏係の深い阪神地方との商業関係において、必ずや支那の国民も酬いることがあろうと、私は信じて疑わないのります。
それと同時に、日本人が支那人とよくつき合い、余裕のあるものはなるべく支部に行き、またなるべく長く滞在していただき、別して仕事のある人は、よく支那の言葉を研究し、支那事情を研究され、直接支那人と会うて話をし、先方の心が読める程度に、一人でも多くなっていただくならば、必ずやわが事情も彼等に諒解させることが出来ると信じて疑いません。
元来、日本国民と支那国民とは、国民性と申しますか、気質によほどの遣いがあります。日本人はとかく性急である。また日本では秩序が立っているから、性急にやっても好き結果を得られるのであります。
ところが支那では、最初に申上げた如く仕方がない、「没有法子」(「没有法子」は「メイファーズ」と読み、「しかたがない」「どうしようもない」という意味の中国語)とか、「不要緊」とかいわなければならない周囲の状況であります。支那の人にも気短な人が決していないのではない。また成功を急がぬということが、支那人の特色ではない。
しかしながら、自然環境のいたすところ、そういう風な状況に余儀なくされている有様でありますから、日本人が向うの人は、のろいのろいといって、一緒に仕事をやる時にも焦ったり、成功を無暗に急いだりして、先方の事情を汲まないことがあっては、日本人と支那人との問がみっちり一緒になることが出来ない。
そこは双方持ちつもたれつ、思いやりをしてやらねばなりません。就中、先程申上げた如くこの教育の停滞ということにつき、もしお金を沢山持っている日本の方が、何か道楽に使うというならば、その金を向うに廻して、この未来の国民を、間違った道に行かないようにしてやることに、その金を投ずるということも一方法だろうと思います。
或は到るところに目安の社交倶楽部を作ることも一良法であります。日本と支那とが、かくの如く密接なるにも拘らず、北京にさえまだ完全な日支人の社交倶楽部というものが一つもない。
アメリカでも、イギリスでも、ドイツでもみなあるのに日本にはない。こうした事にかけても日本人は辛抱が足らないので作ってもすぐ壊れる。
が、内地には沢山の富をもって居られる方が多いと思いますから、一方には社交機関を設け、一方には教育機関を設ける。
そうして、善いものは善いものとし、悪いものは悪いものとして、善ければ誉める、悪ければ叱言がいえる資格を、日本国民が支那国民に対して出来たならば、日支親善が出来、日本国民の希望するところを支那人が容れ、支那人の要求するところを日本人が容れまして、ここに東洋永遠の平和が確立するということを私は確信するのであります。
関連記事
-
-
『Z世代への現代史復習問題』<ウクライナ侵攻1年>―戦争は『予断と誤断』で起きる]米国の「シリコンカーテン」(半導体制裁)☆『世界外交史の奇跡ールーズベルト大統領と金子堅太郎の友情外交で日露戦争に勝利した』
ウクライナ侵攻1年―戦争は『予断と誤断』で起きる(23年2月) & …
-
-
「世界が尊敬した日本人「正木ひろし弁護士の超闘伝⑦」八海事件の真相―真犯人の異常に発達した自己防衛本能
◎「世界が尊敬した日本人―「司法殺人(権力 …
-
-
日本リーダーパワー史(753)–『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争を英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は どう報道したか」を検証する①(20回連載)」★『6ヵ月間のロシアの異常な脅迫、挑発に、世界も驚く模範的な礼儀と忍耐で我慢し続けてきた 日本がついに起った。英米両国は日本を支持する」』
日本リーダーパワー史(753)– 『日本戦争外交史の研究』 世界史の中の『日露 …
-
-
『「申報」からみた「日中韓150年戦争史」(65)『(日清戦争開戦2ヵ月後―「憤言」ちっぽけな倭奴をなぜ撃滅できないのか』
『「申報」からみた「日中韓150年戦争史」 日中韓のパーセプション …
-
-
<まとめ>金子堅太郎について―日本最強の外交官はルーズベルト米大統領をいかに説得して日露戦争を有利に進めたか
<まとめ>金子堅太郎について ―日本最強の外交官・金子堅太郎はルーズベルト米大統 …
-
-
日本リーダーパワー史(450)「明治の国父・伊藤博文が明治維新を語る②「切腹覚悟でイギリスに密航し、開国派に180度転換した」
日本リーダーパワー史(450) 「明治の国父・伊藤博文 …
-
-
◎「世界が尊敬した日本人―「司法の正義と人権擁護に 生涯をかけた正木ひろし弁護士をしのんで②」
◎「世界が尊敬した日本人―「司法の正義と人権擁護に 生 …
-
-
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉝総理大臣を入れない「大本営」、決断力ゼロの「最高戦争指導会議」の無責任体制➁
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉝ 『来年は太平洋戦争敗戦から70年目― 『アジア …
-
-
日本リーダーパワー史(925)人気記事再録『戦時下の良心のジャーナリスト・桐生悠々の戦い②』★『権力と戦うには組織内ジャーナリストでは不可能とさとり、フリージャーナリストとして個人誌「他山の石」(いまならSNS,ブログ)で戦った』★『言論機関は今、内務省と陸軍省の二重の監督下にある。私たちは『三猿』の世界に棲む。何事も、見まい、聞くまい、しやべるまいむ否、見てはならない。聞いてはならない。しやべってはならない「死の世界」に棲まされている』★『「言論の自由を圧迫し、国民をして何物をもいわしめない。これが非常時なのだ」』★『「畜生道に堕落した地球より去る」と 69 歳で壮絶死』
2010年1月26日 日本リーダーパワー史(34) 日本リーダーパワー史(34 …
