『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㊳・徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』➃<下剋上、末端の暴走、中央の統率力不足>
2017/08/15
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㊳
『来年は太平洋戦争敗戦から70年目―『日本近代
最大の知識人・徳富蘇峰(「百敗院泡沫頑蘇居士」)
が語る『なぜ日本は敗れたのか・その原因』➃
―現在直面の『第二の経済敗戦』も同じ失敗パターン』
<下剋上、関東軍など末端の暴走、中央の統率力不足>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%AF%8C%E8%98%87%E5%B3%B0
以下はWikiによる『軍部との提携と大日本言論報国会』から、
徳富 蘇峰はいうまでもなく日本近代、最大のジャーナリストである。日清戦争に従軍し、日露戦争では開戦を支持、山県有朋、桂太郎ら明治のトップリーダーの伝記編纂、著者となり、太平洋戦争中は「大日本言論報国会会長」として、日本の新聞、出版のトップに君臨して、戦争の旗振り役に徹した。昭和16年12月8日の海戦では東条英機の依頼で、開戦の詔書を添削した。昭和19年)2月には『必勝国民読本』を刊行した。終戦後の昭和20年9月、敗戦責任を取り、自らの戒名を「百敗院泡沫頑蘇居士」とする。GHQによって戦争責任を追及されて、A級戦犯に指定されたが、後に不起訴処分となった。徳富の死後半世紀たった2006年、蘇峰が終戦直後から綴った日記「終戦日記」が初めて公開された。
以下の「敗戦の原因①」については、八月一五日の終戦のわずか二週間後に書いたものである点が注目される。
敗戦の原因➂-2(昭和二十年九月二日午後、双宜荘にて)
敗戦の原因➂
若し大東亜戦争の当初に於て、当局者にその人あったならば、これ迄の変則を一切建て直して、正々堂々たる陣容を構う可きであった。
いやしくも従来の変則政治を建て直すには、唯だこの時をしかりとした。しかるに当局者の誰れ彼れ、重臣元老の誰れ彼れ、何人もそれに気づく者は無く、ずるずるべったり、従来の慣行のまま流れ込んで行った。
これが全く戦争に、中心点を失うたというよりも、中心が当初から無かった所以である。いわば喧嘩仕掛けられたから、余儀なく喧嘩となったという如く、総べてこの方が当初から受け身であったのである。
但だ当時は真珠湾の襲撃、マライ沖の奇勲、香港陥落、マニラ占領、シンガポール攻略など、矢継早やに功を奏した為めに、誰れ一人根本的に、如何に薄弱であったかという事に、気付かなかったのである。
ところが陸軍も海軍も、最初の一撃だけは、多年錬りに錬って来た、いわゆる十年一剣を磨し来ったものであるから、巧まく図に当ったが、蓄えたる智慧はそれ限りであって、それから先は智慧も分別も出ず、何も彼も種切れとなったのである。
その種切れとなったのに、我が国民は気付かず、また気付かざるように仕向けて、緒戦同様、百戦百勝であると、大早計に思い込み、また思い込ませられて、やがて目が醒めた時には、最早や取返しのつかぬ場合となって来た。
陣容を建て直すには、至尊(昭和天皇)みずから軍国の万機を、明治天皇同様、御親裁遊ばさることが、第一義である。
しかるに開戦の当時、何人もそれに気が付く者も無く、当局者さえも、この際こそ明治の古えに還元す可きである好機会を逸し去って、例によって例の如く、別段御前会議を奏請するでもなければ、大本営会議に御親臨を仰ぐでもなく、殆ど従前通りの仕組を、事実に於ては、そのままやって行いたのみで、ただ異なる所は、人と物とが膨大になって来たというに過ぎなかった。
その膨大になって来た事は、却て仕事の上には、従前に比して、大なる摩擦、衝突、かん格を誘起し、韓信のいわゆる多々益々弁ずるではなくして、多々益々混乱状態に陥り、一切の秩序、整調、諧和、統一、いわゆる総力の発揮を妨ぐることとなって来たのは、淘に遺憾の次第である。
場面が狭く、仕事が単純であれば、変則でも無則でも、やって行けないこともないが、大仕掛けの仕事では、中央の統制力が強大であり、その力が末梢神経まで行き渡り、一切万事一の大なる意思の下に活動せしむるに非ざるよりは、到底その功を奏することは出来ない。
しかるに今迄述べた通り、我国では、時としては手が頭の代りを為し、時としては足が頭の代りを為し、その主動の力は、常に局部に偏在して、これを総括的に統帥する力が、皆無といわざる迄も、極めて薄弱であったことは、実に今日の敗北を招来したるに於て、決して不思議ではないと思う。
つづく
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(524)「国難は複雑性を増し、国民全体の遠謀、熟慮と決断、実行が求められている」(高橋是清のケース)
日本リーダーパワー史(524) 現在直面 …
-
-
『2014年ー世界・政治/経済ウオッチ⑦』◎「ウクライナを救うために西側諸国にできること」◎「人民元相場、安値誘導の思惑」(英FT紙)
『2014年ー世界・政治/経済ウオッチ⑦』 …
-
-
日本敗戦史(48)日本兵残酷物語「内務班」,召集令状「赤紙」1枚(約100円)で消耗品として戦場で大量死。映画「二等兵物語」を見て戦争の実態を勉強しよう
日本敗戦史、終戦70年(48) 「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(163)』「イスラエルに魅せられて再訪 2016 /1」レポート(8) 『古代都市エリコ(Jericho )』パレスチナ自治区①
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(163)』 「イスラエルに魅せ …
-
-
『オンライン講座『世界の人になぜ日中韓/北朝鮮は150年前から戦争、対立の歴史を繰り返しているかがよくわかる連載⑴』ー(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史の連載70回中、第1回-20回までを再掲載します』
2017/11/03 日中韓異文化理解の歴史学(1)『中国紙「申報」』の論説から …
-
-
日本一の「徳川時代」授業②福沢諭吉が語る「中津藩で体験した封建日本の差別構造の実態」(「旧藩情」)②
日本一の「徳川時代の日本史」授業② 「門閥制度は親の …
-
-
日本リーダーパワー史(80) 日本の最強の経済リーダーベスト10・本田宗一郎の名語録
日本リーダーパワー史(80) 日本の最強の経済リーダーベスト10・本田宗一郎の名 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(96)記事再録/『日本国難史に見る『戦略思考の欠落』(30) 『川上参謀総長のインテリジェンスと人事抜擢の要諦』日露戦争前、田中義一(後に首相)をロシアに派遣,徹底調査を命じた(1)
2016/01/14日本リーダ …
-
-
トラン大統領は全く知らない/『世界の人になぜ日中韓/北朝鮮は150年前から戦争、対立の歴史を繰り返しているかがよくわかる連載⑴』ー(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史の連載70回中、第1回-20回までを再掲載)
日中韓異文化理解の歴史学(1) 『中国紙「申報」』の論説から 日中韓150年 …