前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『2014年ー世界・政治/経済ウオッチ⑦』◎「ウクライナを救うために西側諸国にできること」◎「人民元相場、安値誘導の思惑」(英FT紙)

   

  2014年ー世界・政治/経済ウオッチ⑦』

 

◎「ウクライナを救うために西側諸国にできること」
(英エコノミスト誌)

◎「人民元相場、安値誘導の思惑」(FT紙)

●「もし日本が経常赤字になったら経済はどうなる?
ドイツに学ぶビジネス振興策のススメ

 

 

◎「ウクライナを救うために西側諸国にできること」

(英エコノミスト誌 201431日号)

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40075

 

↓安倍外交がまたまた「松岡洋右外交」の二の舞を演じている歴史音痴!

 

「日本、ウクライナ情勢めぐり際どい外交」

<ウオールストリート・ジャーナル>(3/3

http://realtime.wsj.com/japan/2014
/03/03/%E6%97%A5%E6%9C%AC%
E3%80%81%E3%82%A6%E3%82%
AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%
83%8A%E6%83%85%E5%8B%A2%E3
%82%81%E3%81%90%E3%82%8A%E9
%9A%9B%E3%81%A9%E3%81%84%E
5%A4%96%E4%BA%A4/?mod=WSJJP_hp
p_RIGHTTopStoriesFirst

 

◎「人民元相場、安値誘導の思惑 中国は思慮深い矢で通貨の
「禿鷹」を射抜こうとしている」

2014228日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40082

 

 

●「もし日本が経常赤字になったら経済はどうなる?
ドイツに学ぶビジネス振興策のススメ――
第一生命経済研究所主席エコノミスト 永濱利廣

http://diamond.jp/articles/-/16392?page=9

 

●「31年ぶりの貿易赤字への転落は
どのような警鐘を鳴らしているのか」

http://diamond.jp/articles/-/16122

 

●【論点5】日中関係―靖国参拝で2014年日中
関係回復は絶望―日本が直面する3つの悪い
シナリオ―津上俊哉・津上工作室代表

http://diamond.jp/articles/-/46994

 

 

◎「コラム:TPP「漂流」ならアベノミクス信認低下も

http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYEA1R04P20140228

 

 - 現代史研究 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
片野勧の衝撃レポート(66)「戦後70年-原発と国家<1955~56> 封印された核の真実」「平和利用原発なくして経済発展なし今なお、解除されていない緊急事態宣言(上)」

片野勧の衝撃レポート(66) 「戦後70年-原発と国家<1955~56> 封印さ …

no image
トラン大統領は全く知らない/『世界の人になぜ日中韓/北朝鮮は150年前から戦争、対立の歴史を繰り返しているかがよくわかる連載⑶』ー(まとめ記事再録)日中韓異文化理解の歴史学(3)日中韓異文化理解の歴史学(3) 『日中韓150年戦争史の原因を読み解く』 (連載70回中、37-50回まで)

  日中韓異文化理解の歴史学(3) 『日中韓150年戦争史の原因を読み解く』 ( …

no image
日本リーダーパワー史(873)―『慰安婦問題をめぐる日韓合意をひっくり返した韓国政府の二重外交の歴史復習問題⑶』★『伊藤統監は「今次のハーグ密使事件は保護条約の違反であり、日本に 対する敵対行為である』★『「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など の「日韓併合への道』の報道連載(21回→27回終)』

 日本リーダーパワー史(873)―   「 英タイ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(121)/記事再録☆/『リーダーをどうやって子供の時から育てるかー福沢諭吉の教育論は『英才教育は必要なし』★『勉強、勉強といって、子供が静かにして読書すればこれをほめる者が多いが、私は子供の読書、勉強は反対でこれをとめている。年齢以上に歩いたとか、柔道、体操がよくできたといえば、ホウビを与えてほめる』

      2012/10/2 …

no image
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(221)/★「北朝鮮行動学のルーツ(上)」-150年前の「第一回米朝戦争」ともいうべき 1866(慶応2)年9月、米商船「ジェネラル・シャーマン号」の焼き討ち事件(20人惨殺)の顛末を見ていく』★『そこには北朝鮮(韓国)のもつ『異文化理解不能症候群』が見て取れる。』

    2016/03/11 &nbsp …

no image
高杉晋吾レポート⑬「脱原発」「脱ダム」時代の官僚像ー 元国交省エリート、宮本博司がダム反対に変ったのは?(下)

高杉晋吾レポート⑬     ダム推進バリバリの元国交省エリー …

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 東アジア・メルトダウン(1069)>★『北朝鮮の暴発はあるのか』第2次朝鮮戦争勃発の危機が高まる!?(8/25→8/29)

★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 東アジア・メルトダウン(10 …

no image
★(まとめ記事再録)『現代史の重要復習問題』日本敗戦史(41)『太平洋戦争の引き金を引いた山本五十六のインテリジェンス』★『日本敗戦史(43)「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕—<ガラパゴス日本の『死に至る病』①』

★(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』 ★『ガラパゴス国家・日本敗戦史④』 & …

no image
日本リーダーパワー史(625) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑲『清国海軍は「砲艦外交」(Gunboat Policy)の威圧デモを 繰り返し日本は震え上がる。 尖閣、南沙諸島をめぐる中国軍の行動パターンは 昔も今も変わらない。

  日本リーダーパワー史(625) 『清国海軍は「砲艦外交」(Gunboat P …

no image
『各国新聞からみた日中韓150年対立史③』●131年前の日韓第一次戦争(壬午の変)の 『東京日日新聞』の報道内容③

  『各国新聞からみた東アジア日中韓150年対立史③』 &n …