前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』ー『世界は6月、新型コロナウイルスと共生するニューノーマル(新日常生活)に恐る恐る一歩踏み出した』★『新型コロナ後の世界政治地図はどうなるのか』

   

 

新型コロナ後の世界政治地図はどうなるか。

                               前坂 俊之

 

6月8日、ブラジルの新型コロナウイルスによる累計死者数が米国(11万)、英国(4万)に次いで三番目(3万4千)となった。メキシコへも飛び火し新型コロナ新規感染者が連日過去最多を記録、累計感染者数は11万人(死者1万3千)に増え、各国へのパンデミックの勢いはとまらず、世界全体では690万人、死者は40万人にのぼった。

 

そんな中、世界は「新型コロナウイルスと共生するニューノーマル(新日常生活)」に恐る恐る一歩踏み出した。今後の新型コロナ共生マラソンレースでの勝ち組、負け組はその 国の国力(経済力)、民力(民生度、デジタルマインド、寛容性)、リーダーシップ(インテリジェンス、問題解決力)、IT・IoT・AI(人工頭脳)競争力によって決まってくるであろう。

昨年12月、新型コロナウイルスは中国・武漢で発生し習近平政権による初動体制のおくれと情報隠蔽によって世界中に拡散したことは周知の事実だが、その中国の全人代(全国人民代表者会議、国会に相当)が5月22日からはじまり、香港国家安全法が可決された。同法は中国が国家の安全を脅かす行為とみなされれば、香港でのデモや抗議集会を厳しく取り締まる法律。香港立法会(議会)もこれと類似した中国国歌への意図的な侮辱行為を禁じる『国歌条例』を同時に可決した。

香港の1国2制度はこれで完全に消滅すると、危機感をもった香港市民の民主化デモが再び巻き起こったが、機動隊が催涙弾が撃ち込んで学生ら360人以上を逮捕して鎮圧した。

これに対して英米豪などは一貫して反対を表明していたが、トランプ大統領は「WTO」脱退に次いで香港への「関税や渡航(ビザ)などの優遇措置を停止、金融制裁を発動。アジアの金融センターの香港の地位が揺らぎかねない状況になり、米中新冷戦は一段とエスカレートした。

 

この「香港民主化弾圧法」が米国にブラーメンとなってはね返った。

ミネソタ州で黒人男性を警察官が首を絞めて窒息死させた事件で「人種差別反対」の抗議デモが全米各地で暴動に発展。トランプ大統領の「民主党やバイデン氏が扇動している左翼の過激派の暴動だ」と軍隊を派遣して鎮圧するという強硬発言が火に油を注いだ。2007年に650都市で起きた「女性の行進」(女性差別反対運動)を上回る米国史上最大の「抗議デモ」に発展してますます燃え上がっている。ロンドンや大阪など世界各地でも支援デモの輪が起きた。

大統領選民主党候補のバイデン氏は殺された黒人男性の遺族に哀悼の意を表し、9日にヒューストンで行われる葬儀にビデオメッセージを送るという。また、自身が大統領に選ばれれば副大統領は黒人女性を指名することも表明、トランプ打倒をアピールした。

すでに5月20日に1948年以来の米大統領選挙の予測では1968年(ニクソン勝利)、1976年(カーター勝利)の2回の選挙を除き、すべて的中させてきた名門シンクタン「オックスフォード・エコノミクス(英国)は「トランプ大統領の歴史的な大敗(選挙人獲得数、バイデン328、トランプ210)」を予測を公表した。https://wedge.ismedia.jp/articles/-/19783

トランプ氏の度重なる「コロナ対策失敗」「差別発言」から共和党の内部からもからも反トランプ派がうまれ、あと半年に迫った大統領選でのトランプ再選に赤ランプが激しく点滅してきた。この半年間の急激な世界の変化、各国の栄枯盛衰をリアルに体験していると、「パンデミック」(疫病の世界大流行)が文明史を変える」といわれることが、よく理解できる。

コロナ後の世界政治地図は一体どうなるか。

「Gゼロ」(21世紀の国際的にリーダーシップをとる国がいない世界情勢を表す言葉)の時代に入ったといわれるが、各国大統領の独裁、独走、独断ぶりをみると、古来から名言「権力は腐敗する、絶対的な権力は絶体に腐敗する」という言葉が浮かんでくる。

就任当初からトランプ大統領の独断ツイート・暴言暴走運転が続いてきた「エアホースワン」(大統領専用機)、ここにきてついに墜落してしまうのか!?。

一方、毛沢東とソ連崩壊の原因を徹底して研究し、2012年にトップに立った習近平主席は2018年に憲法規定の「主席の在任期間10年」を削除して永久主席の地位に就いたが、その個人崇拝とナショナリズムを背景に、GDP成長主義と対外的強権主義で国内的には「スマホ監視国家」を築いてきたが、ここにきて「中国が世界の救世主なる」という「戦狼外交」を打ち出し好戦的姿勢を強めている。

一方、米中対決のはざまで右往左往する日本の安倍内閣。

かけマージャンで辞任した黒川弘務検事長問題など度重なる不祥事に安倍長期政権のおごりと腐敗が指摘されているが、6月7日に発表された安倍内閣の支持率は38%に急落し、不支持率は61.3%になった。(時事通信6月7日付)

2012年12月に発足した第2次安倍政権以降では最低水準に。新型コロナウイルス対策について「評価しない」が60%、「評価する」の37.4%を上回った。

 

新型コロナ対策でカギを握ったのがIT競争力だが、日本のIT競争力世界ランキングは韓国10位、台湾13位、中国22位に次いで日本は23位とアジアの中での2周おくれ。

過去4か月の新型コロナ論文数を文科省科学技術・学術政策研究所が調べたところ、1位は中国545本、2位は米国411本、大きく下がって日本は8位の31本。中国のわずか約14分の1という少なさである。コロナ共生オリンピックマラソンレースではますます順位を下げている。

 

 

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究, SNS,youtueで社会貢献する方法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(679)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(58) 『戦略情報の開祖」福島安正大佐ー 明石元二郎の「明石謀略」は裏で英国諜報局が指導、福島、宇都宮太郎(英国駐在武官)がバックアップして成功した。

  日本リーダーパワー史(679) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(58) …

no image
日本メルトダウン脱出法(808)『北朝鮮と中東の危機で安保法制が問われる「安保反対」の野党共闘は集団自殺だ(池田信夫)』●「日本は戦後最大の「国難」に直面している じわじわと日米同盟を突き崩そうとする中国」●「米中の忍耐力を試す異端国家・北朝鮮」(英FT紙)」

  日本メルトダウン脱出法(808)   北朝鮮と中東の危機で安保法制 …

『Z世代への遺言』★『『2009/1/21/オンライン最終講座・静岡県立大国際関係学部教授・前坂俊之(65歳)最終講義』★『ガラパゴス日本の没落』★『『グローバリズムで沈没中の<ガラパゴス・ジャパン>は2030 年、生き残るか』』

国際コミュニケーション論・最終講義(15回)2009 /1/21 前坂俊之    …

no image
新刊発行<『座右の銘』―人を動かすリーダーの言葉>『日本経済を再建した創業者たち80人の名言』

新刊発行<『座右の銘』―人を動かすリーダーの言葉>     前坂俊之編著     …

no image
★記事動画リバイバル『鎌倉カヤック釣りバカ/筋トレ/海上禅/日記」で百歳チャレンジ!』★『鎌倉ロハス・地産地消・釣ったカワハギを和食の絶品「カマクラ・健康カワハギ茶づけ」にして、100歳めざせ

2014/11/18  百歳学入門(102)記事再録 「鎌倉 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史]』(24)-記事再録/日中韓/異文化理解の歴史学(1)(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史の原因を読み解く(連載70回中1ー20回まで)★『申報、英タイムズ、ルー・タン、ノース・チャイナ・ヘラルドなどの外国新聞の報道から読み解く』●『朝鮮半島をめぐる150年間続く紛争のルーツがここにある』

日中韓異文化理解の歴史学(1)(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史の原因を読 …

『Z世代のための米大統領選挙連続講座①』★『バイデン大統領(81歳)対トランプ前大統領(78歳)の「老害・怨念デスマッチ」

材木座通信24/07/09pm600影絵の富士山とウインドウサーイン 2024/ …

no image
片野勧の衝撃レポート『太平洋戦争<戦災><3・11>震災⑲ なぜ、日本人は同じ過ちを繰り返すか』
 原町空襲と原発<下>

  片野勧の衝撃レポート   太平洋戦争<戦災>と …

no image
速報(56)(お勧め記事)『原子力の死の灰の恐怖、その太鼓の音は専門家には響かない』(ニューヨーク・タイムズ・5月2日)

速報(56)『日本のメルトダウン』 ●(お勧め記事)『原子力の死の灰の恐怖、その …

no image
速報(229)『50年後の人口は4000万人が減少―誰もいなくなる日本』『それなのに、座して死を待つのか自滅国家日本』

速報(229)『日本のメルトダウン』   ●『50年後の日本人口は40 …