『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉕「開戦2ゕ月前の『ロシア紙ノーヴォエ・ヴレーミヤ』の報道』-『満州におけるロシアの権利は征服に基づくものであり、これほど多くの血を流し,金を費やした国で活動していく可能性をロシア人に与えなければならない。』
2017/08/19
『日本戦争外交史の研究』/
『世界史の中の日露戦争』㉕
『開戦2ゕ月前の1903年12月11日、
『ロシア紙ノーヴォエ・ヴレーミヤ』
『ロシアと満州』
中国では1842年の南京条約によって,外国貿易のために5つの港が開かれたが,
それに加えて1858年6月26日,天津において中国とイギリスの間で結ばれた条約の第11条によって,イギリス臣民は満州の牛荘,台湾のタイワン,さらに3か所の港および都市を訪ねていいということが決められた。
ヨーロッパ人の間で牛荘という名で知られている港は,中国人にはインズィ.あるいは営口と呼ばれ,遼河の河口すぐ近くの左岸に位置し,遼東半島から見て西側にある。
アメリカ合衆国と中国の間の最近の国際条約では-この条約は,まだ批准されていないが-中国政府は,奉天と,鴨緑江河口の大東溝を開くことに合意した。しかし,アメリカとの条約は死文のままで終わるものと考えるべきなので,
満州の唯一の開かれた港は牛荘だけということになる。この牛荘では,諸外国が領事裁判権を持っている。
今のところわれわれは満州に対する中国の主権を認めており,われわれが不特定の長期にわたって占領したこの地方は,ロシア帝国の一部になったわけではない。その点にはいささかも疑いはない。
そして,ヨーロッパ列強は条約によって獲得した権利の放棄の十分な見返りをわれわれから得るためだけにでも,満州の都市や港を公開するようにと,中国に要求するかもしれない。
満州における法的に不明瞭な状態を支えるために,われわれは毎日ますます多
くの困難を自分で作り出しており,すでにロシアの軍事力によって獲得したものを,将来,高い値段でもう1度買わざるを得なくなることだろう。
しかし,満州を中国からロシアへ譲渡することは,営口における諸外国の権利を侵害しないどころか,むしろ彼らの権利を拡大するものである。というのは,この国が最終的に鎮静化して,統治機構が整備されれば,外国人はこれまでロシアの他の国境地帯で享受してきたのと同様の権利を,満州でももちろん享受することになるからだ。
その上われわれはすでに,列強諸国が領事裁判権を辞退したという先例を知っ
ている。下関条約によって日本が台湾島を中国から受け取ったとき,イギリスはこの島のタイワンにおける治外法権を放棄した。
そして,同時に,中国の低い税率を放棄して,日本の高い税率を受け入れざるを得なくなった。しかも,台湾におけるいくっかの貿易部門は一一たとえば,樟脳の貿易がそうだが-日本政府によって独占されていたのだ。
<中略>
イギリス人やアメリカ人は,自分たちが満州のロシア併合に反対するのは,ロシア本国への輸出品にかけられているのと同じ禁止関税が満州でも導入されるからだと,われわれに言う。
外国の外交官たちが私に語ったところによれば,もしもロシアが満州で無税輸出入権か.あるいは中国の現行の関税を保持すると約束さえすれば,ロシアが中国とあれこれの協定を結ぼうと全く異存はないとのことだった。
しかし一方では,ロシアは満州に対するいかなる法的権利も持っていないため,その統治に関していかなる義務を負うこともできないし,また他方では,こんな問題もある。
≪中略≫
私が確信を持って言えるのは,以下のことだ。
(1)1896年の条約は,ロシアと中国の双方によって破られ,もはや満州問題解決のための土台とはなり得ない。
(2)満州におけるロシアの権利は征服に基づくものであり,このことについて中国皇帝や南方の総督たちはイギリスおよび日本政府に対して苦情を申し立てているが,われわれはこの権利を守っていき,しかるべき条約か宣言の形にして,これほど多くの血を流し,金を費やした国で活動していく可能性をロシア人に与えなければならない。
われわれが満州から撤退するとか.しないとか言っているうちに.もう3年が過ぎてしまった。このことは,わが国の国際関係にも,また内政問題にも,きわめて有害な影響を与えずにはおかないだろう。
内政問題は,周知のように.1国の対外的な状況と切り離せないものだ。
(3)満州の統治は,困難であるはずがない。中国の統治の基礎は,現代ロシアと同様の農民の自治と,改革以前のロシアと同様の郡を単位とした統治だからだ。
(4)満州におけるわが国の政治的利益は,経済的利益よりもはるかに重要であり,自らの政治的利益を守るためならば,われわれは一時的に経済的利益を犠牲にしてもよい。
そして,産業的利益の損害は東清鉄道による交通の発展から得られる利益で埋め合わせるよう,努力しなければならない。
(5)中国の行政機構が現存している状態で,ロシア軍が満州を占領したことは,この地方に無政府状態を引き起こしており,その有害な結果はわれわれが身をもって味わうことになろう。
占領と同時に進行しなければならないのは,中国人高級官吏の特権を廃止すること,中国人の郡長官付のロシア人による統制機構を設置すること,そして中国人の郡長官を徐々にロシア人に替えていくことだ。
(6)日本の台湾における経験や,フランスのチュニスにおける経験が証明しているように,牛荘における領事裁判権の廃止は困難であるはずがない。
(7)満州を分割する計画はすべて,政治的な意味で全くだめなものだという判断を断固として下さなければならない。満州とは全体として1つの命を持った.政治的な体である。
それは一定の境界の中で.歴史的に形成されてきた。歴史的に形成された全体で1つのものを分割した場合,どのような結果が生ずるかということは,ポーランド分割の例が示している通りだ。われわれが今直面しているのは,2通りの解決法だ。満州の全体がロシアのものとなるか,あるいは満州の全体が日本のものとなるか。第3の出口はない。
S・スイロミャトエコフ
関連記事
-
-
『Z世代のための太平洋戦争講座』★『山本五十六、井上成美「反戦海軍大将コンビ」のインテリジェンスの欠落ー「米軍がレーダーを開発し、海軍の暗号を解読していたことを知らなかった」
2015/11/17記事再録 ー太平洋海戦敗戦秘史ー山本五十六、井上成美「反戦大 …
-
-
「日中韓150年戦争史」(72)「朝鮮王朝が行政改革を行えば日本は東学党反乱を鎮圧にあたる』『ニューヨーク・タイムズ』
『「申報」や外紙からみた「日中韓150年戦争史」 日 …
-
-
『各国新聞からみた日中韓150年対立史③』●131年前の日韓第一次戦争(壬午の変)の 『東京日日新聞』の報道内容③
『各国新聞からみた東アジア日中韓150年対立史③』 &n …
-
-
日本の最先端技術「見える化」チャンネル(6/25-27)②ものづくり大国日本は3Dプリンタ のシェアは3.3%と完全に出遅れ
●<日本の最先端技術の「見える化」チャン …
-
-
百歳学入門(94)天才老人NO1<エジソン(84)の秘密>➁落第生 アインシュタイン、エジソン、福沢諭吉からの警告
百歳学入門(94) 「20世紀最大の天才老人NO1<エジソン( …
-
-
日本リーダーパワー史(606)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』②「ペリー黒船来航情報を無視、無策で徳川幕府崩壊へ②「オランダからの来航予告に対応せず、猜疑心と怯惰のため時間を無駄にすごした」【勝海舟)
日本リーダーパワー史(606) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』② (開国 …
-
-
『2016 Japan IT Week 春』通販ソリューション展(ビックサイト、5/11)ー★タナックスの『BOX ・ON ・DEMAND』は通販業界の配送ボックスの革命的システム,物流ビジネスを変える(動画10分)
<世界の最先端技術・日本の最先端技術『見える化』チャンネル> …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史]』(26)-記事再録/トラン大統領は全く知らない/『世界の人になぜ日中韓/北朝鮮は150年前から戦争、対立の歴史を繰り返しているかの連載⑶』ー(まとめ記事再録)日中韓異文化理解の歴史学(3)『日中韓150年戦争史の原因を読み解く』 (連載70回中、37-50回まで)
日中韓異文化理解の歴史学(3) 『日中韓150年戦争史の原因を読み解く』 (連載 …
-
-
『日本リーダーパワー史』(1234)ー『2023年―戦後安保の歴史的な転換点』★『昭和戦後一貫して否定してきた敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有、防衛関連予算を2027年度に国内総生産(GDP)比2%へ倍増も明記』
2023年―戦後安保の歴史的な転換点 政府は2022年12月16日、外交・防衛政 …
- PREV
- 『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉔『開戦2ゕ月前の「ロシア紙ノーヴォエ・ヴレーミャ」の報道ー『ロシアと満州』(その歴史的な権利と経過)『1896(明治29)年の条約(露清密約、ロバノフ協定)に基づく』●『ロシア軍の満州からの撤退はなおさら不可能だ。たとえだれかが,この国で費やされた何億もの金をロシア国民に補償金として支払ってくれたとしても。』
- NEXT
- 『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉖「開戦2ゕ月前の「英タイムズ」の報道』ー『極東情勢が改善されていないことは憂慮に耐えない』●『ロシアは中国に対し.いまだにあらゆる手段を用いて,ロシアの満州占領に関し協定を結ぶように仕向けようとしている。』★『日本が満州でロシアに自由裁量権を認めれば,ロシアは朝鮮で日本に自由裁量権を認めるだろうとの印象を抱いている。』
