前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉔『開戦2ゕ月前の「ロシア紙ノーヴォエ・ヴレーミャ」の報道ー『ロシアと満州』(その歴史的な権利と経過)『1896(明治29)年の条約(露清密約、ロバノフ協定)に基づく』●『ロシア軍の満州からの撤退はなおさら不可能だ。たとえだれかが,この国で費やされた何億もの金をロシア国民に補償金として支払ってくれたとしても。』

   

 『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉔『開戦2ゕ月前の

  1903(明治36)127日 露暦19031124

『ロシア紙ノーヴォエ・ヴレーミャ』

『ロシアと満州』(その歴史的な権利と経過)

現在,ロシアの満州に対する関係は,ロシア・中国関係に対する第三国の干渉や,ロシアによって満州に関する協定が結ばれた際.なんらかの権利放棄金を得ようと考えている他の列強の思惑など,さまざまな副次的な要因のため非常に複雑になっている。

それ故,満州問題の本質や,この問題のあれこれの解決の可能性を分析するの

は,むだなことではないだろう。

そのための資料となり得るのは,ロシア政府の通報,他の列強諸国によって出版された外交文書,および消息通の見解などである。

 ロシア軍による満州明渡しに関する1902326日の合意に添えられた政府通報では,1896年の条約による決定にっいて言及されている。

それによれば,

1896(明治29)年の条約(露清密約、カシニー密約、李鴻章-ロバノフ協定)

は隣り合った両帝国の友好的な相互関係の基礎となるべきものであった。この防衛協定によってすでに1896年にロシアは中国の独立と不可侵の原則を支持する義務を負うことになり一方、中国は満州を横断する幹線鉄道を建設する権利,およびその事業と直接結びっいた重大な特典を享受する権利をロシアに提供した」(外務省年報,1903年,214ページ)。

「ロシアはアジアにおいて,1年申開いている不凍港を持ったことが1度もなかった。そのため,大陸で突然軍事行動が起こった場合,東方海域や太平洋のロシア艦隊が,自分の判断で自由に行動することは難しいだろう。中国はこれを完全に理解し,山東省の膠州港を一時的にロシアの使用に供することに合意する。

ただし,その貸与期間は15年間に限られる。この期間が終わったとき,中国は上記の港の貸与中、ロシアによってそこに建てられたすべての兵舎,倉庫,修理工場,ドックなどをもらい受けることとする。しかし,もしも軍事行動(第三国の)がロシアを脅かすようなことがなければ,ロシアはこの港を直接領有することも,この港を見下ろす重要な地点を占拠することもしないだろう。

それは他の列強諸国の嫉みや,疑惑を呼び起こさないためである。貸与料や支払方法に関して言えば,それは今後さらに結ばれるべき取決めの内容となるだろう。

 遼東,旅順口,大連湾などの港やその近辺は戦略的に重要な拠点なので,中国はその守りを直ちに強化し,すべての防御施設を再建するなどして,将来の危険から身を守ることとする。ロシアはこれらの港を守るために必要なあらゆる援助を中国に与、え,この間題へのいかなる外国勢力の介入も許さないだろう。

一方,中国はこれらの港を決して他国に譲り渡さないこととする。しかし,将来,状況によってロシアがやむを得ず突然戦争に引き込まれた場合,中国はロシアが防衛,あるいは攻撃のための戦争を遂行できるように,自国の陸海軍勢力を一時的にこれらの港に集中するのを許可することに合意する。

しかし,ロシアに対する軍事行動勃発の危険がなければ,中国は上記の旅順口と大連湾の港の統治を完全に自らの統制下に置くものとし,ロシアはこれらの港の統治に介入しない」

1896年の条約の写しが上海で公表されたがために,18971114日にドイツ軍が膠州を占拠し.イギリスが大連湾を公開港にするように要求し,さらに自らの艦隊を旅順に派遣して条約の実施を麻痺させようと試みた,ということだ。

そして,ロシア軍が旅順を占拠したのはその後.1898316日のことだった。さらに私にとって疑問の余地のないのは,この条約が実施されなかったがために,1900年夏に中国軍によるプラゴヴェシチェンスタ砲撃や,相当な距離にわたる鉄道の破壊,技師たちの殺害,さらにロシア軍による満州の占拠といった事態が引き起こされたということだ。

 日清戦争と,日本軍による遼東の占領-ただし,この遼東を日本は3000万テールの代償を得て,18951028日に放棄した-といったことは,すでに崩壊しかかっていた王朝を揺るがさずにはおかなかった。

1850年から1864年にかけて続いた太平天国の乱は,イギリス人,フランス人,アメリカ人などに制圧された。日本による一撃は,ロシアによって振り払われた。しかし,満州を占拠することによって,ロシアは王朝に残っていた最後の影響力を最終的に打ち砕き,それ以後,王朝はもはや中国でいかなる意味も持たなくなっている。

一方その間,王朝から力と意味を奪っておきながらも,われわれは王朝を支え守り続けたため.その結果,中国の生命力のある精力的な階層をすべてイギリスと日本の抱擁の中へと向かわせることになってしまった。

 ヨーロッパ人はすでにだいぶ前から,満州王朝は自分たちにとって露も都合のいい買弁だ,という考えを持っている。

中国で活動するヨーロッパの銀行や商館には,地元の人間との関係を取り持つ中国人の番頭,つまり現地の住民とヨーロッパ人の間の仲介者がいて,これは古いポルトガルの言葉で買弁“comprador,’-「買付け人,食橿調達者」-と呼ばれているのだ。宮廷が中国から国の奥地に逃げたとき,ヨーロッパの代表たちは,力ずくで宮廷を北京に戻そうとしたが,それも現地の住民と合意を結ぶための買弁が必要だったからだ。

しかし.一般に受け入れられているこういう考えは,私には根拠のないものに思える。皇太后は王朝の最後の強力な人物であり,彼女の死とともに-彼女の死は遅かれ早かれ,来ないわけにはいかないし,おそらく遅いというよりはむしろ早く来るのではないか-中国の崩壊が始まるだろう。

中国に満州の全部,あるいは一部を返したところで.一部の人たちが予想しているように,王朝の威厳を復活させるわけにはいかないだろうし,また,占領を再開する必要性からロシアを切り離すわけにもいかないだろう。

不安に満ち,無政府状態となった満州から撤退することは,満州問題の解決にならないばかりか,その間題の尖鋭化と危険を呼び起こすことになる。満州のロシアへの併合を公然と宣言することだけが,1896年の条約が守られなかったことから生じた出口のない状態を解決できるだろう。

 実際のところ,個別のいくっかの部隊によって満州を占領したからといって,これらの部隊が地元住民といかなる関係を結んでいるわけでもない。ある阜きロシア軍の隊長が,ある中国人の処刑に立ち会うよう招かれた。

死刑が執行されたとき,隊長が知ったのは,その中国人が処刑されたのは食糧をロシア軍に売った罪のせいだということだった。これでは他の中国人は,彼のまねをしようとはまず思うまい。

1901年(明治34)に設立されることになっていた奉天の総督府付属の機関にしても,総督が在北京のイギリス公使や日本公使を頼っている限りは,望ましい結果をもたらさないだろう。

かつて関東半島の金州に自治権を与えたところ,その結果この町は反ロシア宣伝の温床となってしまったわけだが,こういった経験から分かるのは,ロシア人と地元住民の間に,ロシア人に対して敵意を抱いた中国の官吏たちの壁が存在しているこの国にとどまるのは,ロシア人にとっていかに危険かということである。

 そういうわけで.ロシア軍の満州からの撤退はなおさら不可能だということは.私には自明と思われる。たとえだれかが,この国で費やされた何億もの金をロシア国民に補償金として支払ってくれたとしても。

また,たとえ撤退が可能であったとしても.それは無益なことだろう。

なぜならば,ロシアが満州王朝に加えたあのとどめの一撃の後では.この王朝はもはやよみがえることも,失った影響力を取り戻すこともできないからだ。仮に中国で皇帝の死とともに,新しい王朝が中国の南か,あるいは中央から興って支配権を握るとしても,その新王朝にとってモンゴルや満州の問題は大きな意味を持たないだろう。

満州人は新たな王朝を作る可能性を持っていない。なぜならば,完全な中国化のせいで満州人など,もはや存在しないからだ。そして,仮に存在したとしても,異民族が中国で支配者となるチャンスはもはや全くない。反満州人の運動は,民族的な運動であり,この運動を指導し,それを助けることができる者は,

中国で起こりつつある革命から生ずるすべての利益を自分の手中に収めることになるだろう。

中国史の研究家には非常によく知られている,中国の従来からの二重性が,南方の総督たちの反ロシア扇動をはじめとして,またもや外に現れ出ようとしている。そして,この二重性は無視できない手ごわいものとなるだろう。

   S‘スィロミャトニコフ

 - 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『オンライン講座/60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学①』★『高齢化率は日本 26.6%で世界一、百寿者は6万7824人、90歳以上は約200万人』★『「六十、七十 はなたれ小僧、八十,九十男盛り、女ざかり、百歳わしもこれから、これから』<彫刻家・平櫛田中(107歳)>の烈語!

    2018/04/18 /記事再録 『60, …

no image
速報(217)『脱原発世界会議』●『山本太郎氏の発言』★『中沢新一氏の新党「緑の日本」を宣言』

速報(217)『日本のメルトダウン』 『脱原発世界会議』   ●『山本 …

no image
日中戦争史の再勉強①歴史資料<張作霖爆殺事件の陰謀と失敗①>森島守人『陰謀・暗殺・軍刀(岩波新書1950年)を読直す

日中戦争史の再勉強①   歴史資料<張作霖爆殺事件の陰謀と失敗①> 森 …

『『Z世代のための日本最強の宰相・原敬のリーダーシップー研究④』★『派閥の子分たちには<富と名誉は諸君の取るに任せる。困難と面倒は自分に一任せよ、と命じていた。」④

  2012/08/03  日本リーダーパワー史(291)記 …

no image
速報(55)『日本のメルトダウン』ー仏アレバ日本法人社長が汚染水処理方法について語る(動画ビデオ)

速報(55)『日本のメルトダウン』 ●仏アレバ日本法人社長が汚染水処理方法につい …

no image
『百歳学入門』(211)-『日本の人口の高齢化率(65歳以上)は27.3%』★『2065年には約2.6人に1人が65歳以上、4人に1人が75歳以上』★『2015年では高齢者1人に現役世代2.3人が支え、2065年には1.3人となるが、社会機能はマヒする』

『百歳学入門』(211)- 『2018年高齢社会白書』によると、 ➀日本の総人口 …

no image
日本メルトダウン脱出法(874)『「伊勢志摩」が世界経済浮沈の鍵を握っている ー 先進国は財政出動に同調してくれるのか』●『東京五輪の「盛り下がりムード」は食い止められるのか?』●『過去最大の外債爆買いでも進まぬ円安、為替ヘッジが黒田日銀の妨げ』『大手企業志向が深く根付いている日本に「起業エコシステム」は根付くのか』

日本メルトダウン脱出法(874)   「伊勢志摩」が世界経済浮沈の鍵を …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(251)/東武鉄道創業者/根津嘉一郎(79)ー「借金が恐ろしいのではない。利子が恐ろしい」「克己心」(己に克つこと)こそが健康長生法」★『長生する大欲のためには、日常生活での小欲を制しなけれならぬ』

     2015/08/20 知的巨人 …

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(159)』4/1の上野公園、満開初日の桜です。やはり中国人観光客 が多い印象です。

  『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(159)』 4/1の上野公 …

no image
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉘ 「日本人の中国人に対する敵意を論ず」(巨文島事件をめぐる)

『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中韓のパーセプションギャップ …