『世界サッカー戦国史』④『西野サッカーはベスト16位に辛くも食い込み、さらにベルギー戦(7/3)での奮戦が期待される』★『西野監督の「名将」の証ーポーランド戦最後の15分間でコロンビアの勝利にかけた決断力(勝負勘)こそ、2次リーグへの突破を決めた名将の戦略』
2018/07/16
『世界サッカー戦国史』④
前坂 俊之(ジャーナリスト)
予選敗退確実とみられていた西野サッカーはベスト16位に辛くも食い込み、7月3日のベルギー戦での奮戦が期待される。これまでの戦いは事前の予測を覆す大健闘と言いえるし、西の采配が光り、今後の日本サッカーのレベルを1段と引き上げたことはまちがいない。
これまでの試合をふりかえると
コロンビアとの緒戦では日本はいきなりPKのラッキーに恵まれた。しかもコロンビアのハンドでMFが一発退場という2重のオマケつき。これをベテラン香川が確実に決めて1点先取、一挙に試合の流れを有利に進めた。
それからコロンビアの猛攻が始まったが、サイドの攻防で原口と長友が踏ん張ってコロンビアのスピーディな足を止め、ディフェンス陣、大迫まで全員総がかりの懸命の守りで得点を許さなかった。
後半にコロンビアに一瞬のスキを突かれて同点にされたが、すぐ投入された本田のコーナーキックを大迫がヘッドで見事に決めて強豪コロンビアを2-1で撃破した。
W杯で南米チームをアジア勢が破ったのは大会史上初めてという。
http://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=42407
https://the-ans.jp/news/26913/
W杯出場組のベテランを要所に配して、日本のお得意の守備に徹しながら、丁寧なパス回しで、少ないチャンスをものにしてワントップの大迫の決定力に賭けた西野戦略が成功した。相手の歴史的ミスと勝利の女神が日本の味方をした辛勝といえよう。
2戦のセネガル戦では
勝てば早々に2回戦進出が決まる最重要な試合だった。決戦となるといつも日本は弱い。日本の持病の『決定力不足』とミスが再発し、この試合を分けた。前半11分に川島のパンチングのミスで出た。
http://www.sanspo.com/soccer/news/20180625/jpn18062518030085-n1.html
これを西野が抜擢したドリブル突破力、得点力のある乾の一撃で1-1に戻すと、
これまた後半残り20分で投入したホンダがコーナーキックのボールをゴールに決めて2-2の同点に追いついた。「ビッグボイス」と批判の絶えなかった本田が決戦の土壇場で『結果力』を示した。
勝つことはできなかったが、セネガルとの実力差は歴然で弱体チームを率いた引き分けにも持ち込んだのは西野の戦略、采配の勝利と言えるだろう。
本田圭佑がセネガル戦で日本人初の3大会連続ゴール
https://www.nikkansports.com/soccer/russia2018/news/201806250000048.html
http://www.chunichi.co.jp/article/worldcup/russia2018/news/CK2018062602000157.html
ここでも、ポーランドの攻撃力は弱く、鉄壁の防衛陣ンの守りで令のパス回しで何度かチャンスはあったが、決定力がなく、後半にポーランドに先制点1を許した。前回ミスをした川島守護神を変えなかったが、西野監督のその信頼に答えて、川島はスーパーセーブで失点を最小限度におさえた。
これで負ければ二次リーグの進出に赤ランプが灯った。コロンビア対セネガルの試合が後半の終了15分前にコロンビアが1-0でセネガルに勝っており、このままコロンビアが勝てば、フェアプレイ点でセネガルを上回り日本が2回戦に進出できることが分かった。
西野監督「名将」の決断力、結果力
西野監督は即座に決断し、内田を急きょ投入し、危険を冒してせめてファールから失点するケースをさけて、パス回しでポーランド側にボールを渡さず時間稼ぎの戦術に転換した。場内からは大ブーイングが鳴りやまない。日本側サポーターからも『なぜ攻めないか』の批判も出た。世界中のメディアからはバッシングを受けた。
長谷部「真実は結果の中にしかない」 負けているのに消極ボール回し、一か八かの戦術の功罪
https://www.sankei.com/sports/news/180629/spo1806290052-n1.html
警告2枚差で日本歓喜 フェアプレーポイントとは https://www.nikkansports.com/soccer/russia2018/news/201806290000029.html
日本-ポーランド戦ラスト10分に海外も様々な反応
https://www.nikkansports.com/soccer/russia2018/news/201806290000675.html
この最後の15分間で時間切れでコロンビアの勝利を見抜いた「一か八で」勝負に出た西野監督の決断力(勝負勘)こそ、2次リーグへの突破を決めた戦略勝利であった。西野監督は「凡将」ではなく「名将」のこれが証である。
オリンピック、W杯などは参加するだけではなく、上位入賞、トップを目ざさない国はない。ましてや、ドーピングを組織的にやったロシアなど各国が批判する資格などはない、(中国も韓国も)
なぜなら、これはルール違反の行為ではなく、各国でもやっている試合戦術の1つであり、フアンに申し訳ないなどと謝罪の言葉など不必要である。
勝負の世界では➀勝負に勝って試合に負け②試合に負けて勝負に勝った③負けるが勝(負けるとその後は奮起して勝つ、④勝とおごりが生じて負けに通じる➄負けえ惜しみの遠声などなど、いろいろのことわざがある。
西野監督はベスト16位からもう1歩前に進みたいので、この戦略をきめた」だけであり、このような批判の声は承知の上の決断、正論であろう。
日本は「武器を持ち合わせているのか…」 英紙が“16強格付け”で日本を最下位に
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180701-00028197-theanswer-socc
つづく
関連記事
-
-
『Z世代のための明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力講座⑪』★『杉山茂丸・超人力の秘密「バカの壁」①」★『違ったことを違っていると言えない奴を「馬鹿」という」
杉山茂丸著「辛棒録(1911年、明治44年)」「其日庵の世界」(書肆心水 200 …
-
-
『オンライン現代史講座/1930年代の2・26事件の研究』★『太平洋戦争(1941年)へのターニングポイントになった2・26事件<1936年(昭和11>当時のマスコミの言論萎縮と「世直し明神・阿部定事件』★『 二・二六事件でトドメを刺された新聞』★『愛する男の命を絶っまでに愛を燃焼し尽くした純愛の女として同情を集め、一躍〝サダイズム″なる新語まで生まれた』
太平洋戦争へのターニングポイントになった2・26事件<1936年(昭 …
-
-
『オンライン講座/『世界を魅了した最初の日本女性はプリマドンナ・三浦環です』★『バイデン米大統領就任式でのガガの国歌の熱唱を見ながら、1918年11月、第一次世界大戦休戦条約の祝賀凱旋式がニューヨークのマディソン広場で開かれ、ウィルソン大統領の演説直後に三浦環が歌い、大喝采を浴びたことを思い出したのです』
日本リーダーパワー史(192) 『三浦環は15年間の米国滞在中、ウィルソン、ハー …
-
-
速報(407)『日本のメルトダウン』◎『MAD』な世界の限界を試す北朝鮮』◎『ユーロ圏:深まる南北間の亀裂』
速報(407)『日本のメルトダウン』 ◎ …
-
-
梶原英之の一刀両断歴史ルポー『日本の物語としての辛亥革命(上)』ナゾに包まれた孫文像(上)
<辛亥革命百年と近代日中の絆―辛亥百年後の‘‘静かなる革 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(547) W杯サッカー大会、カウントダウンへ>『勝敗、結果がすべてであり、自己責任である』
日本メルトダウン脱出法(547) <W杯サッカー大会、 …
-
-
<まとめ>児玉源太郎について ―『坂の上の雲』の主人公― 明治陸軍の名将・児玉源太郎を研究せずして『日露戦争勝利』の要因を知ることはできない。
2013/02/03 記事再録/ <まとめ>最強の …
-
-
日本メルトダウン脱出法(837)『習近平氏 対日強硬論の火消し役として側近起用』●『超A級の秘密書類持つ元中国共産党幹部の弟、米政府庇護下に』●『オバマ政権最後の今年、中国は尖閣に攻撃を仕掛ける 、米元政府高官が警告「米国は日本を助けない」古森義久』●『米国で再び語られる北朝鮮の政権崩壊シナリオ(古森義久)』
日本メルトダウン脱出法(837) 『習近平氏 対日強硬論の …
-
-
国難日本史『江戸城無血開城』●日本世界史の奇跡ー話合いで150万江戸住民を戦火から守った西郷隆盛、勝海舟のリーダーシップ
<国難日本史>『江戸城無血開城』 ●◎日本世界史の奇跡―「江戸城無 …