前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件(1)その全体的な真実を当時の新聞、資料のままで紹介する。

      2015/01/01

  

花子とアン」のもう1主人公柳原白蓮事件(1)

 

 


NHK
連続ドラマ
花子とアン」のもう1主人公柳原白蓮事件はどう描かれたか・

NHKの朝ドラ、歴史大河ドラマは母と妻はよく見ているが、私はほとんど見ていない。

つまらない以上に、歴史的なリアリティー≪その当時の映像再現、風俗、
人間関係、服装、生活、言葉使い、表現、背景など描き方のすべて>
が抜け落ち、キレイにきれいにウソだらけのドラマ仕立てになりすぎて、

歴史を少しでもかじった人間や体験した年寄りには、
ここも違う、あそこも嘘だねと、違和感を覚えて、
腹が立ってくるので見ないのである。

 

 「山本官兵衛」「花子とアン」もしかり。

花子とアン」のもう1主人公柳原白蓮事件は大正デモクラシーの
エポックを告げる事件である。

明治維新後、一応士農工商は廃止され、四民平等になったとはいえ、実質上は
天皇制の立憲華族主義の実態、日本の旧弊の家族制度、男尊女卑、

女性差別、公娼制度、男女自由恋愛の御法度など封建的身分制度、きびしい
男女差別、女性の非参政権は

1945年(昭和20)8月の全面敗戦によって、米国に大改革されるまでは、
日本人の手によって民主化、獲得することはできなかったのである。

花子とアン」のもう1主人公柳原白蓮件では、日本の近代的な負の部分、
柳原白蓮が戦ってきた封建的な男女差別、身分制度、公娼制度、
女性の就職口といえば女工哀史か、売笑婦か女中位しかなな
かった影の部分に

このドラマはほとんど光を当てていない。BSによる海外のドキュメンタリーやドラマ
と比較するといかにNHKや韓国ドラマもそうだが。ディレクターに歴史的、

民主的な的な視点が欠落しているかは一目瞭然である。

華族とはいえ妾の子にうまれて「不幸な差別された人生を送った」柳原白蓮
は大正デモクラシーの一端に触れて、社会の影で抹殺されていたひどい
男女差別の実態、人権蹂躙に目覚めて、西欧社会ではすでに獲得され
ていた人間の平等、自由、権利の主張に勇敢に立ち上がったのである。


当時の新聞、資料で社会のNHKがあえて無視した影の部分をそのまま紹介する。

文語体、旧漢字などはわずか100年前の事なので古文で読め

なければならない。英語などはそのまま読んでいるのに。自らの言語の何でも
現代文に改めるのは古典理解につながらず、知の衰弱につながる。

                          

   前坂 俊之(ジャーナリスト)

 

 

柳原白蓮

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E5%8E%9F%E7%99%BD%E8%93%AE

 

 

白蓮事件

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E8%93%AE%E4%BA%8B%E4%BB%B6

 

)女たちの近代 柳原燁子と「白蓮事件」 – Biglobe

http://www5b.biglobe.ne.jp/~michimar/an/01.html

 

 

「私は青春の日をしらない」柳原 燁子(白蓮)

『女性』大正15年5月号

 

      

 

 私の若い日のおもひで、それは薄暗い淋しいおもいでばかりが、諒闇の絵巻のやうにつゞいてゐるばかり。

 

私には楽しい青春の日はなかった。幼い日からやうやうに人生の春に目醒めようとしたとき、私もその楽しかるべき日を何とはなしに待ってゐたやうでもあった。

 

併し私には麗らかな春の光りは見出せなかった。人として生れ甲斐ある、まして女として美しう生れて来たことを悦楽の春もしらなかった身は誰に感謝しようぞ、

 

髪は黒く長くのび、面影は艶やかに、我身ながらも時としては、鏡の前にぽつねんと、よそ人にでも向き合った時のやうに飽かずながめ暮した日もあった。

 

けれど楽しかるべき青春の日は遂に来ないで、それと気のついたときはいつか

しらぬまに、この若い日はもうすぎ去ってしまってゐた。

 

 

 我身をこの大地の上に強く踏みしめ、頭から足のつまさきまで、輝やかしいこの太陽を体中一ばいに浴びながら、周は動く、雲は走る、花のかをりは何所ともなくたゞよふ中に、これぞ我人生だ、いまこそ我世界と、この大空の月も陽もわがものでなくて何であらう、

 

我身あってこその鳥の歌だ、花の色香だと思ひあがっては、斯ういふ世の中に自分は一日でも長く生きてゐたい、

 

またゐなければならない身の上だと、さう思って歓喜に踊ったとき、私の青春はもうとくに姿を消してしまってゐるではないか。

 

おお私の青春の日よ、お前はいつこの私を音づれてくれたことがあったらうか、追うてかへらぬ日ながら、知らぬまに消え失せてしまったわが青春の花は黒い喪の花であったのか。

 

 

 如何にこの恵まれなかった私にも、それでも若い日はあった筈だ、その日私は不断の悲哀に疲れはてて夜も眠らなかった晩が幾度あったであらう。

 

夜な夜なの枕の下に敷いた私の黒髪は常に私の涙ではぐくまれ成長してゐたのである。

 

 幼子としてやや仕合せであった私は、童女の頃からして、同じほどの学校友達などの及びもしらぬ程の悲しみを持ってゐた。

 

その童女はやがて少女の日となった。青春のあかるい光りに照らされて、草木でさへ、鳥でさへ、悦楽の春であらうものを、あはれ薄幸の日の私の姿は暗かった。

 

 

 怖ろしい狼は常に私の肉を喰はうとねらってゐる。恐い鷲は隙さへあれば私の胸を引き裂かうと身横へてゐる。

 

その前にいつもおののいてゐるかよわい私、其の頃の遠い遠い学校通ひに疲れきった体を、夜の目も合はさずにこの毒爪から逃がれようために戦った。

 

そして何かはしらず神のみ手づからさづけられたと思ふ玉とも宝ともいつくしむ処女の生命を最も勇敢に守護した。

 

 

 あのやさしい年をとった成さぬ仲の父と母とは、私のこの苦しみをちっともしらない。まして自分の息子が、私の為めには世界中で一番怖ろしい狼であり鷲であらうとは。

 

二人の親のいつくしみの影にさへいつも氷のやうな胸を抱いてゐた。

 

 私の目の前にゐるその人は、私のためにはいひなづけ許嫁の夫であった。私の何もしらぬうちに、私はそれと定められてしまってゐたのであった。

 

 

女はみんな大人になれば男のお嫁さんにならねばならぬもの、そんな怖ろしいいやなことは、もう私等の大人になる頃にはすっかり止めになればいい、丁度御維新前のお大名がお廃止になったやうに、さうなれば第一私はどんなに助かるであらう、とその頃の私はこんな事を希ったりもした。

 

 

 男が女の体に対して何か必要なことがある、男と女とには何か異様な怖るべき戦ひがある。

 

そんなことをおぼろげに少女の私は悲しくも知った。自分の学校友達の涙と笑ひは無邪気なそれであったけれども、私の涙と笑ひにはいつも声を立てることすら出来なかった。

 

 

 親のいふことはきくもの、長者の命は絶対なもの、と教へた人々があった、親と長者なくては自分もないやうに思ってゐた私は、さういふ風に導かれた教育を恨む、己れなくして何の長者かと、今の反逆心はその時の種が芽をふき枝をはり大木となった影であらう。

 

 

 そんな我まゝをいふのなら平民にやってしまふぞ!。これが私を生みの家の人々の言葉であった。あの人達はたわいもなく泣きむづかる幼な子に、鬼に喰はしてしまうぞとおどかして泣き止めさせようとする人たちであった。

 

 

 平民-それは怖ろしい名である。自分のよく知らぬ世界人である。およそ平民とは、朝な朝なの学校への通ひ路に行き合ふあはれな納豆売の子、あれが平民の子ではあるまいか。

 

 それほど私は愚かであった。

 

 先の日の血と涙と戦ひ、それは誰の為めに戦った貞操であったらう。こればかりは神さへ許し玉ふべきに人の親は許さなかった。

 

 宝とも玉ともいつくしむ処女の生命はたうとう奪はれてしまった。私の一生涯の悲しみの種はこの時蒔かれたものである。

 私は満十五才と何ヶ月かで人の子の母となった。

 

 

 二十一から先は婚嫁を待つ娘に似たやうな日を暮った事もあった。以前に半端で無理に止めさせられた学校を、ここで取り戻して女学校に入れて貰った。

 

そこでは幾多の若い処女たちと遊びもし戯れもした、それでも私に心からの歓楽のあらう筈はなかった。

 

この純な美しい清い処女たちに立ち交って、常に。私の胸はうす暗い秘密を貯へてゐなければならなかった。なぜならば私も人並に清い美しい処女のやうな顔をしてゐたから。

 

 

 私は青春の日をしらない。

                   『女性』大正15年5月号

 

 - 人物研究 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑰ 』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテリジェンス』★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したか] ★『大統領をホワイトハウスに尋ねると、「なぜ、もっと早く来なかったのか」と大歓迎された』★『アメリカの国民性はフェアな競争を求めて、弱者に声援を送るアンダードッグ気質(弱者への同情心)があり、それに訴えた』

    2011-12-19 『ルーズベルト米大統 …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉕『大日本帝国最後の日 (1945年8月15日米内海相の不退転の和平と海軍省・軍令部①

  『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉕   『大日本帝国最後の日― (1 …

『史上最高の弁護士は誰か!」★『司法の正義と人権擁護、冤罪と誤判事件の弁護に 生涯をかけた正木ひろし弁護士をしのんで』

2019/09/22  『リーダーシップの日本近現代史』(5 …

no image
「オンライン・日本史決定的瞬間講座➂」★「日本史最大の国難をわずか4ヵ月で解決した救国のスーパートップリーダーは一体誰でしょうか?」★『インテリジェンス+大度量+長寿決断突破力=超リーダーシップを発揮』

  米ルーズヴエルト大統領(68)死去に丁重なる追悼文をささげた。 鈴 …

『Z世代のためのオープン自由講座』★『ドイツ人医師ベルツによる日中韓500年東アジア史講義➂』★『伊藤博文の個人的な思い出④ー日本人の中で伊藤は韓国の一番の味方で、日本人は韓国で学校を建て、鉄道や道路や港を建設した』

2010/12/05 の 日本リーダーパワー史(107)記事再録 伊藤博文④-日 …

no image
日本リーダーパワー史⑱ 1億のインド不可触民を救う仏教最高指導者・佐々井秀嶺

日本リーダーパワー史⑱   1億のインド不可触民を救う仏教最高指導者・ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(109)/ 記事再録☆『伊藤博文②暗殺された時のヨーロッパ、中国各紙の追悼記事は・・・』★『<英タイムズなど追悼文で歴史に残る政治家と絶賛>』

    2010/11/27 / 日本リ …

『オンライン講座/日本興亡史・決定的瞬間の決断突破力の研究 ㉔』★『関東大震災(1923年)でみせた山本権兵衛首相(71歳)、渋沢栄一(83歳)の勇気と決断突破力 に学ぶ>★『関東大震災が直撃した日は内閣総理大臣の椅子は空席だった』★『老齢と健康を心配して家族から郷里に避難を勧められた渋沢栄一翁(83歳)は激怒。「バカなことをいうな!。わしのような老人はこれしきの事を恐れて八十年の長い間生きてこられたと思うのか、と一喝し立ち上がった』

  2011/04/06  / 日本リー …

no image
日本リーダーパワー史(429)「上原が頂点を極めた「そのハイタッチ」と<雑草のたくましさ>が<土壇場完封パワー>を生んだ。

  日本リーダーパワー史(429)   「ついに、 …

no image
日本リーダーパワー史(640) <ロシア通第一人者の田中義一は日露戦争勝利に貢献。帝政ロシアの封建的軍隊をみて、日本陸軍の「良兵即良民」化に取組み、在郷軍人会を組織した④

  日本リーダーパワー史(640) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(33)  …