前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「オンライン・日本史決定的瞬間講座➂」★「日本史最大の国難をわずか4ヵ月で解決した救国のスーパートップリーダーは一体誰でしょうか?」★『インテリジェンス+大度量+長寿決断突破力=超リーダーシップを発揮』

      2021/09/29

 

  • 米ルーズヴエルト大統領(68)死去に丁重なる追悼文をささげた。

鈴木首相の就任1週間後の4月14日に米ルーズヴエルト大統領(68)が突然、死去しました。これに対して敗北寸前のドイツの新聞は一斉に「戦争を仕掛けてきた張本人」と悪しざまに攻撃し、ヒトラーは「運命が史上最大の戦争犯罪人、ルーズヴェルトを地上から取り除いたこの時点で、戦争は決定的な転機を迎えるだろう」と述べた。

これに対して鈴木首相は、大統領の人身攻撃は一切せず、戦時の同大統領の不屈の闘志をたたえる追悼文を同盟通信から発信しました。この鈴木談話は日本の新聞には載っていませんが、「ニューヨーク・タイムズ」(4月15日付け)が大きく報道した。

「日本の同盟通信社の報道によると、ルーズヴェルト大統領の指導力は実に効果的だったので、米国の優勢な地位をもたらしたことを私は認める。彼の死去が米国民に大きな損失であることもよく理解できるので哀悼の意を表する。しかし、同氏の死去で日本に対する戦争努力に変化するとは考えていない。日本の英米の武力政策と世界支配に対する戦争継続の決意にはいささかの動揺もない」。

 

もう1人、この鈴木発言に驚いた人物がいました。ヒトラー政権が誕生した1933(昭和8)年に米国へ亡命した世界的作家のトーマス・マン(1929年ノーベル文学賞受賞)です。トーマス・マンはBBCラジオで米国から亡命通信放送していましたが、ル大統領死去について、鈴木首相が故人を偉大な指導者と呼び、米国民に哀悼の意を表明したことに大変驚き、「ドイツと違って日本人には、騎士道精神と人間の品位、死者への畏敬の念がまだ存在する」と絶賛しています。

 

  • 鈴木首相とグルー米国務省次官のパイプが復活

 

一方、米戦争情報局(OCI)のザカライアス次長(大佐)はこの鈴木の追悼発言を歓迎したことを自らのプロパガンダ放送で伝え、ここに親日派のグルー米大使(当時は国務省次官)らのメンバーとのコミュニケーションがつながり、両国で一体となって終戦工作と国体護持に協力するようになっていった。

すでに、帰国船で帰っていたグルー米大使は44年12月に国務次官に就任しており、過去10年にわたる日本大使の経験を通じて、日本の天皇制の特殊性を十分理解し、日本陸軍の満州事変以降の満州国建国などの軍拡暴走主義は日米戦争に発展する可能性が大きいことを予測し、最終的には日米戦争に破滅するまで止まらないと、「グルー日記」書いているほどのインテリジェンス(先見性)のある外交官でした。

日本では幅広い人脈と親米派を築いており、和平派の昭和天皇との交友や、その取り巻きの海軍の斎藤実、鈴木貫太郎、松平恒雄(宮内大臣)、広田弘毅(首相)、幣原喜重郎(首相)、吉田茂、牧野伸顕(外相、内大臣、吉田の義父)、樺山愛輔(伯爵、日米協会会長、白洲正子の父)らと交友を深めて情報交換していた親日派のトップです。

2・26事件から10年後、奇跡的にトップに立った鈴木首相とグルー米国務次官のパイプが復活、鈴木首相の発した丁重なルーズベルトへの追悼発言は、グルーに対しての和平、終戦のメッセージ、シグナルを発したもので彼のインテリジェンスの高さを示しています。

一九四五年二月、クリミヤ半島のヤルタで米英ソ首脳会談があり、日本の戦後処理も議題になりました。この時、グルー次官は、海軍のニミッツ元帥や心理作戦担当者ザカライアス大佐と会い、「日本軍を無条件降伏させるには、天皇が必要である。日本人と日本軍が喜んで従う唯一の声は、天皇の声である。いいかえれば、天皇は数万人の米国人の生命を救う源泉である」と献策し、これが米国務省の天皇にたいする基本姿勢になった。

 

また、ザカライアス大佐(1890―1961)は海軍士官で、米海軍情報部員。1920年(大正9)に米海軍の語学研究生として来日、日本語に堪能になり、以来1945年まで日本の海軍暗号の解読と日本情報分析の専門将校として活躍し、「フリードマン(日本の暗号(マジック)を解読した人物)とともに「米海軍史上軍最高の情報部員」といわれた海軍諜報部員です。

約40年間の情報活動で、日本人脈は豊富で鈴木首相は軍令部長時代から知っており、日本海軍の主要メンバーはもちろん、天皇関係の行事、パーティーに数多く招待されており、特に高松宮と親しく、1929年(昭和4)には高松宮が新婚旅行で米国を訪れた際には通訳として米国内を案内していたほどです。

 

1945年4月、海軍情報部から戦争情報局(OCI)次長に転任、日本の和平派をバックアップして終戦に導くための心理作戦ラジオ放送「ザカライアス放送」(短波放送、15分間)を自ら日本語で放送した。ドイツが降伏した直後の1945年5月8日に第一回目を放送。ポツダム宣言公表後の8月2日までの計14回続けた。

5月12日の第2回目の放送では、「軍隊の無条件降伏」はあくまで「軍事指導者の排除」で「日本人のせん滅や奴隷化を意味しない」と述べ、この考えを毎回放送して、早期の降伏を勧めていました。

 

  • 天罰発言事件の騒動

 

鈴木首相は6月9日に「戦時緊急臨時法案」を審議する臨時議会を開催します。日本はナチス・ヒトラーのような専制独裁国家ではなく、法治国家・立憲君主国であることをアピールするためで、世界から注目されました。

鈴木首相は施政方針演説で

  • 本土決戦の準備はできており、兵士も国民の士気も非常に高い。
  • 米軍の日本本土上陸には50万人にも上るの米兵が犠牲者になる。

➂ 昭和天皇は平和主義者であり、国体護持が終戦の条件であること―などの明確な終戦の条件を発信した。

さらにこの中で、大正7年の米国遠征時のサンフランシスコでの「日米戦わず、戦えば両国に天罰がくだる」というスピーチをそのまま引用したのです。当初の文面は「両国に天罰が下る」とあったのを、閣僚たちが問題発言として「日本を省き、米国にのみに天譴(てんけん、天罰と同じ意味)が下る」と書き直した。鈴木首相はこれをみて怒り「私の意図とは違う」と反対し、「両国に天罰が下る」と元に戻して次のように演説したのです。

 

「太平洋は平和の海で日米貿易のために天の与えた恩恵で、もしこれを軍隊搬送(戦争の海)のために用いれば、必ずや両国ともに天罰を受ける。米国はわが国に無条件降伏を揚言し、わが国体を破壊し、わが民族を滅亡に導こうするもので、断固、戦い抜く決意である」

 

予想通り、護国同志会(陸軍系の右翼会派)から天罰発言に質問がでた。耳の遠い鈴木首相は天罰を天佑と聞き違えて失言答弁をしたため「口では本土決戦を怒号しながら、本音は米国への終戦の合図ではないのか」、「不敬罪だ、大逆不逞(たいぎゃくふてい)の輩だ」と激しく攻撃し、議場は怒号とヤジで大混乱となり、いったん休憩に入りました。

控室で閣僚たちは「内閣総辞職か?」と震え上がっていると、帰ってきた鈴木首相は「先ほどの議会で、首相が壇上で笑ったのは怪しからんと、顔面攻撃がありましたが、笑い顔は私の地顔でね。2・26事件の時もそういわれましたよ」と大笑いし、議会の大混乱なぞどこ吹く風で、葉巻をプカプカふかしながら新聞をひろげて一人悠然としていました。閣僚たちはその態度に度肝を抜かれ、日清、日露の大海戦の最中に艦橋に泰然として立っていた提督の姿を見た思いだった」と語っています。

鈴木演説は「国民の士気と軍の士気」を最後まで温存しつつ、国体護持(天皇制の維持)こそが日本の終戦条件であるという明確なメッセージを発信したのです。これに対して、ザカライアス放送は早速反応し、無条件降伏は軍隊に対してのもので、決して日本国民の奴隷化、絶滅を意味するものではないことを再び強調した放送を流して和平に導いていった。

 

前坂俊之著「トランプ対習近平:貿易・テクノ・5G戦争(22世紀) Kindle版」

 

 

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国メルトダウン(1052)>『世界から米国の「背信」、時代錯誤と大ブーイングを浴びたのが「パリ協定」離脱』★『環境破壊のならず者国家、1位米国、2位は韓国―パリ協定離脱宣言に非難ごうごう、 その当然すぎる理由』★『トランプはパリ協定離脱の正義を信じている 「核の脅威こそ究極の地球環境問題だ」』●『パリ協定「政権抜きで果たす」 米国の企業や大学で動き』

★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国メルトダウン(1052)> 世 …

『Z世代のための日本戦争史講座』★『陸軍の内幕を暴露して東京裁判で検事側の証人に立ったリ陸軍の反逆児・田中隆吉の証言⑥』★『『紛糾せる大東亜省問題――東條内閣終に崩壊せず』』

終戦70年・日本敗戦史(86)「敗因を衝くー軍閥専横の実相』の記事再録 http …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(5)「南シナ海問題で12日の仲裁裁判の判断はどうなるか」ー『中国拒否なら「無法国家」の声も 』◉『習主席「権益放棄せず」=南シナ海判決前に強硬姿勢―共産党創立95年で演説・中国』◉『「深く懸念」要請あれば安保理議題にも別所国連大使が表明』

日中北朝鮮150年戦争史(5)   南シナ海問題で来月仲裁判断、中国拒 …

no image
●『著書「新大陸主義21世紀のエネルギーパワーゲーム」の『ケント・カルダー ジョンズ・ホプキンス所長の記者会見動画(90分)』

   速報(436)『日本のメルトダウン』 &nb …

no image
記事再録「知的巨人の百歳学」(143)ー日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」・カゴメの創業者蟹江一太郎(96歳)の 長寿健康・経営10訓①

2013年4月10日の百歳学入門(70) 日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマ …

no image
速報(31)『日本のメルトダウン』44日目『今は戦時下、2発目の長崎原爆がいつ破裂するかの危機感を持ちスピーディーに決断実行』

速報(31)『日本のメルトダウン』44日目 ◎『今は戦時下、2発目の長崎原爆(福 …

no image
速報(268)★『ナベツネ、読売、自民党(A) 対 橋下大阪維新(B)の歴史音痴の対決!』

  速報(268)『日本のメルトダウン』   一目でわかるど …

日本リーダーパワー史(634)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(27) 『川上操六参謀次長の田村怡与造の抜擢②<田村は川上の懐刀として、日清戦争時に『野外要務令』や 『兵站勤務令』『戦時動員」などを作った>

  日本リーダーパワー史(634) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 …

no image
『オンライン現代史講座/2・26事件とは何だったのか①』-「日本最大のクーデター」2・26事件でトドメを刺された新聞』作家・広津和郎の新聞批判「八百長的な笑い」★『2・26事件の3か月後に起きた阿部定事件、お定は<世直し大明神>と旋風を起こす』

『2・26事件とは何だったのか』(戦時下の愛のコリーダ」 前坂俊之×「2・26事 …

no image
日本リーダーパワー史(251)「日本を救った男」というべき空前絶後の参謀総長・川上操六(31)田村怡与造について

 日本リーダーパワー史(251) 「日本を救った男」というべき空前絶後の 参謀総 …