「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件(2)「白蓮」燁子―物質的に輝くが心の寂しさは?」(東日)
2015/01/01
NHK連続ドラマ「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件はどう描かれたか・
NHKの朝ドラ、歴史大河ドラマは母と妻はよく見ているが、私はほとんど見ていない。
つまらない以上に、歴史的なリアリティー≪その当時の映像再現、風俗、
人間関係、服装、生活、言葉使い、表現、背景など描き方のすべて>
が抜け落ち、キレイにきれいにウソだらけのドラマ仕立てになりすぎて、
歴史を少しでもかじった人間や体験した年寄りには、ここも違う、
あそこも嘘だねと、違和感を覚えて、腹が立ってくるので
見ないのである。
「官兵衛」も「花子とアン」もしかり。
「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件は大正デモク
ラシーのエポックを告げる事件である。
明治維新後、一応士農工商は廃止され、四民平等になったとはいえ、
実質上は天皇制の立憲華族主義の実態、日本の旧弊の家族制度、
男尊女卑、女性差別、公娼制度、男女自由恋愛の御法度など
封建的身分制度、きびしい男女差別、女性の非参政権は
1945年(昭和20)8月の全面敗戦によって、米国に大改革される
までは、日本人の手によって民主化、獲得することは
できなかったのである。
「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件では、日本の
近代的な負の部分、柳原白蓮が戦ってきた封建的な
男女差別、身分制度、公娼制度、女性の就職口といえば
女工哀史か、女給や女中位しかななかった影の部分に
このドラマはほとんど光を当てていない。
BSによる海外のドキュメンタリーやドラマ
と比較するとNHKや韓国ドラマもそうだが。ディレクター
に歴史的、民主的な的な視点が欠落しているの
ではないかと思う。
華族とはいえ妾の子にうまれて「不幸な差別された人生を
送った柳原白蓮は大正デモクラシーの一端に触れて、社会の影
で抹殺されていた男女差別の実態、人権蹂躙に
目覚めて、西欧社会ではすでに獲得されていた
人間の平等、自由、権利の主張に立ち上がったのである。
当時の新聞、資料でその影の部分をそのまま紹介する。
前坂 俊之(ジャーナリスト)
柳原白蓮
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E5%8E%9F%E7%99%BD%E8%93%AE
白蓮事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E8%93%AE%E4%BA%8B%E4%BB%B6
女たちの近代 - 柳原燁子と「白蓮事件」 – Biglobe
http://www5b.biglobe.ne.jp/~michimar/an/01.html
1818年(大正7)5月8日付「東京日日新聞」(現毎日)
「白蓮」燁子(あきこ)――物質的に輝くが心の寂しさは?
〔東日〕 白蓮ー女こゝろ死にたる尼性と誰が知らう。
伊藤氏は遠賀川に棹さして、上り下りに日を過してゐた人、それが山を掘当てゝ今では百萬長者、さればにや、無筆の政界で名代の「着炭」といふ渾名(あだな)は、彼が名を欲するこころから代議士とやらんいふものに出た。その時生み出した渾名。
蔵内治郎作氏が「蔵内着炭」といふ名を付けてゐるのは、実は伊藤傳右衛門氏の誤りなのである。華族から後妻が欲しい-名に焦れてゐる伊藤氏の子供のやうな望みは遂げられた。
当時金が積まれたからだとか、何彼と口うるさい取沙汰があったが、とにかく燁子は伊藤家の夫人として豊前幸袋の邸にいったのであった。
金銭のことはいざ知らず他に於て、伊藤氏が多くの條件を容れたのは察するに難くはない。
物質的には燁子は幸福であった。本邸は新築され一福岡や別府には別邸も出来た。しかし燁子は寂しかった。
心の上の塩、心からの友はまるでなかった。いやあったかもしれない。彼女の歌には、戀を戀ふこころと、死のやうな寂しさと、その寂しさの中に反抗した気ごゝろとが現されてゐる。
その戀うたの何といふ哀しさぞ。夫傳右衛門氏とは心の上の交りはさらさらない冷たい家庭の有様が歌にされた。
そして自分は犠牲である、自分の體は御供へ物であるといふ、呪詛の歌も多く詠まれた。
幸袋付近の人々には燁子が羨望の的であった。世を身を捨てゝかかってゐる生活は豪奢の極である。
いや、郷党はかりではない、
鉱業家としての交際から、伊藤夫人は北九州一園の社交界に輝き出した。しかし郷里の人々は輝き、眩く夫人に対して「いなご」の渾名を奉った。それは體が痩せて「いなご」のやうだといふのから出たらしい。何といふ失礼な人々であらう。輝く人に対して。
しかし、美人は悧巧であった。人の悪口など意にとめない。(いや今以て知らぬかもしれぬ)郷里の人々の為に実科女学校を建てゝやることを夫にすゝめた。
傳右衛門老人は唯々として無論のこと、立派に学校は建てられた。
関連記事
-
-
★『2018年(明治150年)の明治人の歴史復習問題』-『西郷どん』の『読めるか化』チャンネル ➂<記事再録まとめ>◎『山県有朋から廃藩置県(史上最大の行政改革)の相談を受けた西郷隆盛は「結構です!」と一言の基に了承し、即実行した』◎『西郷の大決心を以て事に当たったからこそ 用意周到、思慮綿密なる大久保や木戸の危んだ 廃藩置県の一大事を断固として乗り切ることができた。 西郷こそは民主主義者である(福沢諭吉の言葉)』③
★『2018年(明治150年)の明治人の歴史復習問題』- 『西郷どん …
-
-
平井久志 立命館大学客員教授 「金正恩体制をどうみるか-労働党大会を前に」(2016.4.26)
平井久志 立命館大学客員教授 「金正恩体制をどうみるか -労働党大会を前に」 2 …
-
-
オンライン公開講座・なぜ日本社会政治経済制度は遅れてしまったかの研究(下)』★『福沢諭吉の言う<江戸時代の封建的な身分制度(士農工商)上下関係が未だにめんめんと続いているため』★『福沢の故郷・大分県中津藩の武士の身分差別の実態「旧藩情」を現代訳で読む』
「旧藩情」の5回から9回まで全文一覧 日本一の「徳川時代日本史」授 …
-
-
『Z世代のための歴史クイズ?『世界的歴史学者アーノルド・トインビーが「織田信長、豊臣秀吉、徳川家康をしのぐ」と評価した日本史最大の偉人とは一体誰でしょうか①??」
『「電力の鬼」松永安左エ門(95歳)は70歳から再出発、昭和敗戦(1945年)の …
-
-
『5年前の記事を再録して、時代のスピード変化と分析ミスをチェックする』-『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか⑤』★『アベノミクスで政権100日は成功、この難題山積のナロウパス (細いつり橋)を素早く突破しなければ、日本の明日は開けない』★『スピード突破できずTimeout、釣り橋から落下の運命が迫りくる?』
★『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか ー―日本興亡150年史』⑤― < …
-
-
『オンライン・日中国交正常化50周年記念講座』★『日中関係が緊張している今だからこそ、もう1度 振り返りたいー『中國革命/孫文を熱血支援した 日本人革命家たち①(1回→15回連載)犬養毅、宮崎滔天、平山周、頭山満、梅屋庄吉、秋山定輔ら』
2016/07/25」/記事再録『辛亥革命/孫文を熱 …
-
-
日本リーダーパワー史(638)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(31)<川上参謀総長からロシアに派遣された田中義一大尉はペテルスブルグで活躍<ダンスを習いギリシャ正教に入信して情報収集に当たる>②
日本リーダーパワー史(638) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(31) …
-
-
『Z世代のための百歳女性学入門」★「女性芸術家の長寿/晩晴学」★『日本舞踊家の武原はん(95歳)は日本の代表的美人』★『「心で舞う」「思い出の心で舞う」『百歳まで踊りたい。舞いとすじを極めたい。踊りに完成はありません。死ぬまで厳しい稽古です』
武原はんは(1903明治36-1998、平成10年)の95歳。日本舞踊家山村流地 …
-
-
知的巨人の百歳学(136)-『六十,七十/ボーっと生きてんじゃねーよ(炸裂!)」九十、百歳/天才老人の勉強法を見習えじゃ、大喝!★「少くして学べば、則ち壮にして為す有り。壮にして学べば、則ち老ゆとも衰へず。老いて学べば、則ち死すとも朽ちず」(佐藤一斎)』
記事再録/ ボーっと生きてんじゃねーよ(炸裂!)団塊世代こそ<老害といわれ …
-
-
日本経営巨人伝⑨中上川彦次郎ー三井財閥『中興の祖』・中上川彦次郎<悍馬(荒馬)よ来たれ!>
日本経営巨人伝⑨中上川彦次郎 三井財閥『中興の祖』・中上川彦次郎 …