前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(513)明治のトップリーダーは超人、奇人、変人ぞろい <アル中で妻を切り殺した黒田清隆」

      2015/01/01

  

 
 日本リーダーパワー史(513

◎<2018年は明治維新からちょうど150年―

明治のトップリーダーは超人、奇人、変人ぞろいー

<アル中で妻を切り殺した疑惑の2代目首相・黒田清隆」>

 

 

前坂俊之(ジャーナリスト)

 

★「フリー電子図書館<白柳秀湖の「黒田清隆」論>
=【親分子分政党編】(千倉書房1932年刊 85161P

http://book.maesaka-toshiyuki.com/book/detail?book_id
=127&article_id=4386

 

★「フリー電子図書館「快傑黒田清隆」(1ページ/10ページ)

http://book.maesaka-toshiyuki.com/book/detail?book_id=124

 

 

黒田清隆(2代目総理)が妻殺し? 原因はアルコール中毒!?

 

 二〇〇九年二月、ローマで開催されたG8の蔵相会議で、麻生太郎首相の盟友・中川昭一財相が酔っ払ってのヘロへロ会見で、世界に恥をさらし辞任に追い込まれた。「政治は宴会で動き、酒と女から生まれる」--明治以来続く日本の「宴会政治」の悪しき伝統の中でのスキャンダルである。

 

 

 大蔵大臣の酒スキャンダルでは、昭和二十三年(一九四八)十二月、吉田首相時代に「トラ大臣」と異名をとった泉山千六蔵相が、酔っ払って国会内をふらふらと千鳥足で一升瓶を持って歩き回って、女性議員に抱きつきキスをしたセクハラ事件を起こしてクビになった。明治政府のスキャンダルでは、もっとでかい事件がある。

 

明治二十一年(1888)に第二代首相になった黒田清隆は『少年よ、大志を抱け」

で有名なクラーク博士を招いた北海道開拓使長官を務め、また参議でもあった。

その黒田の酒乱ぶりは有名で、明治十年、親友の西郷隆盛が非業の霧を遂げて以来、特に酒量が増えた。その黒田が酒にのまれて妻殺し(?)のスキャンダルを起こしたのは、開拓便長官時代のこと。

黒田は酒が入ると、突然人が変わったように乱暴狼籍をはたらき、からんだり、どなったり、刀をふり回すくせがあった。毎晩のように飲み歩いて、帰って来ない。

 

新橋あたりに何人もなじみの芸者があって、入りぴたりで酒と女に狂っていた。

夫人は旧幕府旗本の中山勝重の娘お清で、十五歳で黒田家に嫁いできたが、病弱で二人の子供は夭折した。二十歳のお清はこの時、三人目を妊娠中でお腹が大きくなっていた。このため、黒田の遊びは一層激しくなっていた。

 

 事件が起きたのは明治11年三月二十八日。東京・芝神明の待合から泥酔して麻布の自宅に帰った黒田は、夫人がすぐに出迎えなかったことや、嫉妬がましいことをいったとかで癇癪をおこし、いきなり床の間にあった日本刀を抜いて夫人を斬り殺した、というウワサが流れた。

 

この夜、周辺の人々から女性の悲鳴を聞いた、血染めの着物が焼き捨てられた、などのうわさが大きくなった。「蹴り殺した」とも巷間伝えられたが、この一件は闇から間へ葬りされようとした。政府はこの事件の新聞掲載を禁止したが、官武外骨の『団団珍聞』や各新聞が黒田とは特定しなかったものの、「某参議の家庭素乱」、「国法ついに大臣に及ばず」と書き立てた。

 

   政府も黙殺できず、大臣会議を開いて協議して、最も親しい友人の大久保利通が責任をもって処置すると言明した。

 

 指示された川路大警視は「病死か変死かは、遺体を検分すればわかる」と翌日墓地に行き、夫人の墓からお棺を掘り出して、死体をさっと検分し「皆よくみろ、他殺の形跡はないではないか」と、すぐに元の通りに埋めめ戻してしまった。

 

この二ヵ月後に大久保は暗殺されたが、その斬好状にはこの事件をもみ消した点もあげられていた。

   また、別の証言もある。千坂高雅の証言で、明治四十三年十月十九日の『報知新聞』に掲載された。

 

  「おれの娘が、お清の妹と親友で、その晩に泣き込んで来た。黒田が女房を殺したという。すぐ黒田邸へかけつけると、蹴殺したものには間違いがない。黒田の帰ったのを見てお清がうるさく云うから、黒田は酒気に任して何だと怒鳴ったかと思うと、ドタンパタンと音がして、女房はキヤーと言って倒れた。起こして見ると、血を吐いて死んでいた。おれが行って見ると、黒田は真っ青になっていて、女房は蒲団の上で血を吐いて死んでいる。

 

医者を呼んで吐血して死んだという鑑定にさして診断書も書かした。そして、

すぐそれを埋葬してしまった。大久保内務卿はその時留守であったが、騒ぎを開いて帰ってきた」

 

「内閣会議を岩倉具視公の屋敷で開いた。議長は三条(実美)公さ。伊藤(博文)も死骸を発掘して真相を糾せという。司法卿・大木喬任は発掘すると政府の威信に関するという。大久保はただ黙っている。最後に、ようやくロを開いて、『世間では大変やかましいそうだが、女房を殺した形跡はない、どういう証拠からお調べなさる。私は全然、不同意である。黒田とは同郷で親友ですから、自分の身に引き受けて、保証いたします。大久保をお信じ下さるなら黒田をもお信じくだれ』と、ピーンと一言やった。

猛り立っていた参議連中も、この一言で黙ってしまった。議論屋の伊藤もすっかり黙ってしまった。三条公は『内務卿のお言葉に御疑惑はありませんか』と言われたが、『皆が疑惑はありません』と頭を下げた。自然と世の中の議論が鎮圧されてしまった」(佐々木克編『大久保利通』講談社学術文庫、6569P

 

 この黒田清隆夫人の死に関する話は、『報知新聞』に十月二十七日掲載された大久保利通の連載「十四人を知るの明」の記事のあとで、「記者の筆記に誤りがあった」という理由で、全部取り消されているのは何ともミステリーである。

 

<以上は「痛快無比ニッポン超人図鑑」前坂俊之 新人物文庫(2010年)>

 - 人物研究 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側が伝えた日英同盟の分析」⑤『機密日露戦史』谷寿夫著より』日露協商か、または日英同盟か』★『桂太郎首相の意見は、ロシアは満州の占領のみで最終とするものではない。満洲が手に入れば韓国にもその手を伸ばす、結局、日本が手を出す余地がなくなるまで、その侵略はやまないであろう』

★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側が伝えた日英同盟の分析」⑤   …

●『徳川封建時代をチェンジして、近代日本を開国した日本史最大の革命家・政治家は一体だれでしょうか講座➂』★『国難の救世主「西郷隆盛のリーダーシップとは『山県有朋から廃藩置県の相談された西郷隆盛は一言で了承し、即、断固実行した』★『規制改革、憲法改正に60年以上かかっている日本サボリ政治の<バカの壁>』』

    2012/03/26  日本リー …

no image
日本リーダーパワー史(348)まとめ>政治家必読!明治維新から150年-日本最強のリーダーシップ・勝海舟の国難突破力に学ぶ

日本リーダーパワー史(348) <まとめ>政治家・官僚必読 明治維新から150年 …

no image
名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集⑪『不利は有利に通ず』(岡田卓也)『いいことも、悪いことも忘れて没入せよ』(川上哲治)

<名リーダーの名言・金言・格言・苦言 ・千言集⑪       前坂 俊之選 &n …

no image
日本リーダーパワー史(921)-『メディアと権力の戦い』★『『ジャーナリストはいいたいことではなく、言わねばならむことをいうことだ(桐生悠々)』★『豊かな時代の権力・リーダーの愚行は笑い話ですむが、国難の際の愚行は国を滅ぼす』(スミス『国富論』)★『汝、君主たるすべを知らざれば君主になるべからず』(バルザック)』

2010年1月29日の記事再録/ 日本リーダーパワー史(35) ➀リーダーへの苦 …

no image
日本リーダーパワー史(128) 空前絶後の名将・川上操六⑲ 日清戦争前哨戦のインテリジェンスとは・・

日本リーダーパワー史(128) 空前絶後の名将・川上操六⑲日清戦争前哨戦のインテ …

no image
日本の「戦略思想不在の歴史」⑵(記事再録)-日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか②『「モンゴル帝国は計6回も日本に使者を送り、外交、貿易、 属国化を迫ってきた』『日本を攻めようにも風涛艱険で、 モンゴル軍が安全に進攻できるところではない』

「モンゴル帝国は計6回も日本に使者を送り、外交、貿易、 属国化を迫ってきた』『日 …

no image
安倍首相と橋下維新の会代表とのリーダーシップ を比較する②「女性閣僚ダブル辞任の失敗と『ヘイトスピーチ」の対応に大差

 日本リーダーパワー史(528)   安倍首相と橋下維新の会 …

no image
『世界が尊敬した日本人⑧地球を彫ったイサムノグチ(08,05)

地球を彫ったイサム・ノグチ 前坂 俊之                      …

no image
日本リーダーパワー史(375)名将・川上操六(47)北朝鮮の恫喝外交を見ながら日清戦争の政府、軍当局の対応を比較する

 日本リーダーパワー史(375)   空前絶後の名将・川上操六(47) 北朝鮮の …