前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『オンライン爆笑動画/内田百閒のユーモア講座『一億総活躍社会』『超高齢/少子化日本』の国策スローガンを嗤う 「美食は外道なり」「贅沢はステキだ」「国策を嗤いとばし、自己流の美学を貫いた」超俗の作家・内田百閒(81歳)

   

  2015/11/15  知的巨人たちの百歳学(142)

前坂俊之(ジャ−ナリスト)

やたらと「看板を変えて」、「矛盾したスローガン」を掲げては「有言不実行」を繰り返しているアベノミクスの第3弾として『一億総活躍社会」(生存競争勝敗現実社会で1億国民全体が総活躍できる社会などできっこないではないか、現実は一層格差拡大社会となっている)なる国策スローガン(国策標語)が飛び出した。

日中戦争の始まった1937年(昭和12)ごろから『国家総動員法』なるものが成立し、すべての社会体制、経済、政治、言論、教育、産業、組合など国の命令で強引に合併,統合され、臣民(国民ではない、天皇制なので臣民)1人1人が『隣組」「愛国婦人会」などにがんじがらめに統制していく『戦時体制」が築かれた。

戦争で空襲にされた場合に備えて「ナンセンス」な防空演習、バケツリレーで、敵機の空襲は防げると軍人たちは子供、大人、女性、老人までを強制的にかり出して、『国民総動員運動」を展開した。

国策標語なるものが強制された。「(赤ちゃんを)産めよ、増やせよ国のため」「国債を買いましょう」

「ゼイタクは敵だ」「撃ちてしやまん」「ほしがりません勝つまでは」「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」

ーと新聞、ラジオで連呼された。これに対して、冷めた良識ある人々は「ゼイタクは素敵だ」「足らぬ足らぬは夫が足らぬ」と密かに笑い飛ばした。もし、公然と批判すると特高、憲兵に逮捕されたのである。

そして、あっという間の昭和16年に「大東亜戦争」に突入し、その4年後には地獄を見た。

そして戦後70年たった今(2015年)、国債1000兆円以上も発行して20年にわたって経済失政を続けてきたこの最後の土壇場になって、安倍首相の次々に打ち出す国策スローガンの、何と80年前の国策コピーと似ていることか。

国家総動員、国民総動員よろしく、経団連に企業トップを集めての「大企業の大幅な内部留保を投資に回してもらいたい」、『賃金、ベースアップをするように」に指示したり、「今度はケイタイの料金を引き下げるように」とまで、命令している。

市場経済、自由経済のもとでの企業家の自由な経済活動に独禁法、カルテル、不正経済行為以外には国家は介入すべきではなく、各省庁によるがんじがらめの岩盤規制、行政の厚いバカの壁こそ絶対多数の政治力で粉砕すべきであると数十年前から指摘され続けているのに、このガラパゴス(鎖国・官僚国家体制)はアベノミクスもチェンジできていない。

日本はいつから低成長・国家社会主義体制(高成長の中国共産主義体制の逆)になったのか、資本主義自由主義市場経済国家で、いちいち首相がこんな事まで強制指示しているバカな国があるのか。アホノミクスといわれても仕方があるまい。

もともと、民主主義社会は自由主義、個人主義がベースの上に成り立つ。経済活動も、子供を産む、生まぬぬも、あくまで個人の判断であり、国がそこまで介入するのは、個人主義ではなく、国家主義、全体主義である。

国ができるのは個人が幸せに暮らせる法的な整備、環境の整備であって、個人に子供を増やせというスローガンを押し付けけることではない。

これと同じく『一億総活躍社会』なる国策スローガンは戦前の『国民総動員、総運動」の焼き直しである。活躍しようと、昼寝しようと、さぼろうが個人の自由ではないのか、個人の考えで人生を送っており、国家が個人の人生、生活に介入する権利はない。内田百閒先生が聞けば、カンカンになって怒ったことであろう。

ワシも、ちょっぴり年取って、少しばかり怒るこりっぽくなったのか、もうろくしたのじゃな、だんだん、百閒先生と『カンシャク玉」が似てきたわい。大先生、勘弁、かんべんな!。

さて、百閒先生の颯爽とでなく、ひょこひょこ登場ですわーーーーーーー

一九五〇年(昭和二五)五月二九日、60歳(還暦)の誕生日を迎えた百閒に対して、その友人、弟子、読者らが集まって、第一回目『摩阿陀会(まあだかい)』が東京ステーションホテルで盛大に開かれた。

黒澤明の遺作『まあだだよ』(1993)で、おじさんたちが酔って群舞する1大シーンがあるが、あれの原作である。大のパーティー好きの百閒が自らの誕生日を酒の肴に飲んで大いに騒ごうというもの。

 

 

冒頭での百閒のスピーチがふるっている。

『このクソジジイ。まだ生きているのか』というのが今晩の摩阿陀会です。『まあだかい』とお聞きになるから、私は『まあだだよ』と出てまいったわけであります。

そのうちにきっと『もういいよ』と申し上げる所存でございますが、その節は御香典の御用意を、なるべくたくさんお願いします」

百閒はフロックコートに山高帽子、白い手袋にステッキで出席、酒宴が最高潮に達すると、明治の鉄道唱歌を歌いまくったり、そのうちに「まだ百閒は死なざるや」の大合唱となった。

この『摩阿陀会』は百閒が亡くなるまでの二十年間、毎年開かれたが、七回目のあいさつがまた傑作?!

「いつかは『まあだかい』が『もういいよ』となることは間違いない。今晩はそのことについてお話したい、と前置きして、1口10万円の香典保険をつくって、参加者はこの保険にみな入り、毎月小額ずつ払ってもらう、最低50人はいれば、500万円を自分はすぐおろして、それを片っ端から使っていって身近の用に充てる。悪くないではありませんか。へっへっへ」

先生は1人悦に入って紅白のヒモのついた大ジョッキーを一気飲みで、グィと底まで飲み干して、一同あっけにとられてしまった。

百閒は日本の歴史上、最もモノのない太平洋戦争、敗戦の時代に、自己流の美学を徹底して貫き、最高の贅沢をした人である。

焼け跡に建てた3畳の掘っ立て小屋を『3畳御殿』と称していた。

長生きや通俗的な養生法など一度も考えなかった人でもある。

大の食通であり、美食家ではあったが、今時のグルメ、美食とは正反対の位置にあって「美食は外道なり」と断じていた。

「おかずの名前を知るは貧乏人なり、おいしい物しか食べぬは外道なり、おいしくない物を好むはなお外道なり」(昭和11年7月)を主義にしていた。

1944年(昭和19)には旨いものを食べたいとその品名を並べた『餓鬼道肴疏目録」を書いたり、食べもののなくなった昭和21年には「御馳走帳」まで出版している。

1971年4月、81歳で亡くなったが、百閒は、横になったままストローでシャンペンを飲んでいだ。「何があっても取り乱しちゃいけないよ」「多すぎるな、(お前が)が半分飲めよ」と夫人にいったのが最期。大往生であった。

 

 - 人物研究, 健康長寿, 戦争報道, 現代史研究 , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『老人と海』鎌倉版チャンネル』 鎌倉カヤック釣りバカ日記(2017/8/25)ー素晴らしい鎌倉海でさかな君と遊んだよ、ソーダカツオと大運動会、そんなに走り回るなよ

鎌倉カヤック釣りバカ日記(2017/8/25)ー素晴らしい鎌倉海でさかな君と遊ん …

『リーダーシップの日本近現代史』(170)記事再録/「プラゴミ問題、死滅する日本周辺海」(プラスチックスープの海化)ー世界のプラゴミ排出の37%は中国、2位のインドネシアなど東南アジア諸国から棄てられた海洋プラゴミは海流によって日本に漂着、日本の周辺海域は「ホットスポット(プラゴミの集積海域=魚の死滅する海)」に、世界平均27倍のマイクロプラスチックが漂っている』

逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/11/02am1100)   & …

no image
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉛ 「日本人のよくその職務に勤(いそ)しむを論ず」(明治20年12月)

   『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中 …

日本リーダーパワー史(565)『超高齢社会日本』のシンボル・107歳平櫛田中翁に学べ<ギネス世界長寿芸術家の気魄・禅語・長寿名言10ヵ条>

日本リーダーパワー史(565) 『超高齢社会日本』のシンボル・107歳平櫛田中翁 …

no image
リクエスト再掲載/日本リーダーパワー史(331)空前絶後の参謀総長・川上操六(44)鉄道敷設,通信設備の兵站戦略こそ日清戦争必勝のカギ 「坂の上の雲」の真の主人公「日本を救った男」

日本リーダーパワー史(331)空前絶後の参謀総長・川上操六(44)鉄道敷設,通信 …

no image
正木ひろしの戦時下の言論抵抗(正木ひろし伝Ⅱ)(下)

1 <静岡県立大学国際関係学部紀要『国際関係・比較文化研究』第3巻第1号(200 …

『オンライン/明治維新講義★『明治維新の元勲・大久保利通の性格は典型的な武士気質の「寡黙不言・決断断固実行型」★『ほとんど口をきかない。いつも葉巻タバコをふかし、全く寡黙で、周囲から恐れられた。』

    2016/11/09/ 日本リー …

no image
日本リーダーパワー史(277)『歴代首相でリーダーシップNO1は原敬ー小沢一郎と比べると月とスッポンの大宰相②>

日本リーダーパワー史(277)   『原敬と小沢一郎を比較すると』② …

「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース➂」『開戦2週間前の『ノース・チャイナ・ヘラルド』(1904年1月8日付) 』★『ロシアは極東全体の侵略を狙っており、日本はロシアの熊をアムール川の向こうの自分のすみかに送り返して,極東の平和と安全を,中国人、朝鮮人,日本人のために望んでいるだけだ』

 2019/11/22  『日本戦争外交史の研究』 …

no image
知的巨人たちの百歳学(119)「江崎グリコ創業者・江崎利一(97歳)「健康第一の法」「噛めば噛むほどうまくなる」『健康法に奇策はない』

  知的巨人たちの百歳学(119)  江崎グリコ創業者・江崎利一(97 …