前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

 世界、日本メルトダウン(1013)- 「地球規模の破壊力示したトランプ」★ペイパードライバ―・トランプ大統領の『無謀運転』がグローバリズムに新たな中国流『万里の長城』を築くというアナクロニズム(時代錯誤)を強行』★『市民の抗議運動に「感銘」、オバマ氏が入国禁止令で声明』●『  トランプの不法移民対策、みずから「壁」にぶち当たる可能性』●『 トランプ政権の黒幕で白人至上主義のバノンが大統領令で国防の中枢に』

      2017/02/01

 

 世界、日本メルトダウン(1013)-

「地球規模の破壊力示したトランプ」★

★ペイパードライバ―・トランプ大統領の『無謀運転』が

グローバリズムに新たな中国流『万里の長城』を築くという

アナクロニズム(時代錯誤)を強行

ドナルド・トランプ大統領の『無謀運転』がグローバリズムに新たな中国流の『万里の長城』を築くというアナクロニズム(時代錯誤)を強行しているが、トランプの当選日の昨年119日がちょうど27年前の1989119日の「ベルリンの壁が崩壊した日』と同じであることは、何とも歴史の皮肉を感じる。

東西冷戦の象徴であったベルリンの高い壁がくれて、冷戦が崩壊し世界はグローバルで、ボーダレスで、フラットな平和な時代に入った。

このベルリンの壁を崩したのはブッシュパパ大統領の功績も大きいが、その後、ブッシュ2世のイラク戦争の開始とその混乱が続きアメリカの没落が進み、約27年間後の今回のトランプのカベの建設で、グローバリズムの終焉、ブロック経済化、再び「戦争の時代」へ逆回転をはじめといえるだろう。

『ペイパードライバ・プレジデント』は「命令さえ発すれば」すぐ運転実行されると、その巨大な権力を自慢している。中国のような『人治国家でなく』、高度な民主主義国であり、今はそのマイナス面が大きくなってきているが、その「米国法治国家」の三権分立、司法、議会の厳重なチェック、行政の反対、提訴、サボタージュの自由の高いカベが「ドナルド司令官の無法な命令」にすんなりと従うわけがなく、ソッポを向いている。

手ごわい相手の「マスコミ」「ジャーナリスト」も虎視眈々とトランプの不正をついてくる。

市民の抗議運動に「感銘」、オバマ氏が入国禁止令で声明

http://www.cnn.co.jp/usa/35095799.html

 

全米初、大統領を「違憲」提訴=国務省職員100人抗議へ-入国禁止令に対抗拡大

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017013100074&g=int

 

「人として間違っている」=米移民規制を批判-楽天三木谷氏

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017013000645&g=eco

 

日経社説(131日)は「偉大な米国にはほど遠い入国制限」と題して

「特定の国民の入国を拒んでも、テロの抑止には限界がある。宗教や民族の分断が広がり、世界がさらに危うくなる。イスラム教徒や中東の人々を狙い撃ちにしたともとれるトランプ政権の対応は、中東の人々の怒りを呼び、テロを助長することになりかねない」

日本のメディアの多くがこのような論調であり、「トランプ暴走の結果が逆にテロを誘発する」

と警告している。

 

トランプ政権の黒幕で白人至上主義のバノンが大統領令で国防の中枢に

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/01/nsc.php

 

トランプの不法移民対策、みずから「壁」にぶち当たる可能性

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/01/post-6854.php

 

 

トランプの人種差別政策が日本に向けられる日

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/01/post-6851_1.php

 - 戦争報道, 現代史研究 , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉞近代最大のジャーナリスト・徳富蘇峰の反省『なぜ日本は敗れたのか15の原因①』

  『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉞ 『来年は太平洋戦争敗戦から70年 …

no image
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側が伝えた日英同盟の分析」⑤『機密日露戦史』谷寿夫著より』日露協商か、または日英同盟か』★『桂太郎首相の意見は、ロシアは満州の占領のみで最終とするものではない。満洲が手に入れば韓国にもその手を伸ばす、結局、日本が手を出す余地がなくなるまで、その侵略はやまないであろう』

★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側が伝えた日英同盟の分析」⑤   …

終戦70年・日本敗戦史(130)「中国統一(北伐の動き)の満州への波及を恐れた関東軍が張作霖爆殺事件を起こした(昭和3年)

終戦70年・日本敗戦史(130) <世田谷市民大学2015> 戦後70年  7月 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(29)「沖縄密約・文書開示」控訴審の攻防,奥平康平氏、澤地久枝氏の意見陳述書

  池田龍夫のマスコミ時評(29)   「情報公開=知る権利 …

no image
速報(286)『世界初の内部被曝研究会が発足、総会を開催ー肥田舜太郎氏『内部被曝の真実』『『澤田昭二氏の講演』①

速報(286)『日本のメルトダウン』 ●『世界で初めての内部被曝研究会が発足、総 …

『Z世代のための昭和100年、戦後80 年の戦争史講座』★日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか③』★『一国平和主義に閉じこもっていた鎌倉日本に対して世界大帝国『元』から朝貢(属国化)に来なければ武力攻撃して、日本を滅ぼすと恫喝してきた!、国難迫る!』

2019/10/01『リーダーシップの日本近現代史』(68)記事再編集 日本の「 …

no image
『オンライン/日本史戦争500年講座』★『太平洋戦争と新聞報道』<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年の世界戦争史の中で考える

  再録『世田谷市民大学2015』(7/24)-   『太平 …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑱日本帝国最後の日(1945年8月15日)をめぐる攻防―終戦和平か、徹底抗戦か➂』

 『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑱     『日本の最も長い日―日本帝国最後の日 …

no image
日本リーダーパワー史(625) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑲『清国海軍は「砲艦外交」(Gunboat Policy)の威圧デモを 繰り返し日本は震え上がる。 尖閣、南沙諸島をめぐる中国軍の行動パターンは 昔も今も変わらない。

  日本リーダーパワー史(625) 『清国海軍は「砲艦外交」(Gunboat P …

no image
世界史の中の『日露戦争』⑭<インテリジェンスの教科書としての日露戦争>『ノース・チャイナ・ヘラルド』

  世界史の中の『日露戦争』⑭ 英国『タイムズ』米国「ニュー …