『Z世代のための昭和100年、戦後80 年の戦争史講座』★『『日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか④』★『 文永の役はモンゴル軍の優勢のうち、『神風』によって日本は侵略から助かった』』
2025/01/04
2017/12/01日本の「戦略思想不在の歴史」⑷
1274年(文永11)10月3日、日本遠征軍は高麗(朝鮮)の南海の要港・合浦(がっぽ、現在の慶尚南道の馬山)を出発した。その兵力は蒙漢軍2万5千、高麗軍8千、梢工(しようこう)(船乗り)、水手水手(かこ)(梶取り)6700人、戦艦300、上陸用軽舟300、水舟300など。(「東国通鑑」「元史」より)。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%9B%BD%E9%80%9A%E9%91%91
日本遠征軍は10月5日に対馬を襲撃した。
東北岸の比田勝、南西岸の佐須浦(小茂田浜)など4カ所に、約千人が上陸した。当時の対馬守備隊は守護代宋助国の下に総兵力400だったが、佐須浦に上陸したとの急報で助国が通訳と80騎を従えて駆けつけ、来島の趣旨をたずねると、いきなり矢を放って戦闘状態となり、多勢に無勢で全滅する。
モンゴル軍はほぼ無防備の対馬全島に対して、1週間にわたり殺戮、放火、略奪、強姦など残虐の限りを尽くした。
モンゴル軍は対馬を全滅した後、捕虜にして手に穴をあけてそれに縄を通したたくさんの対馬島人を舷につるしながら14日には壱岐の西北岸を攻めてきた。この時、「山に逃れた者も、子供の泣き叫びによって発見され、皆殺しにされた」と壱岐の郷土史にある。
過去の日本の戦争では経験したことのないこのような残虐行為は「蒙古がやった」という言葉がなまって「ムゴイ」(残虐)という言葉を生んだ。
また「ムックリ、コックリ」とは「一物をも残さず掠奪する」意味だが、「ムックリ」(蒙古)「コツクリ」(高麗)のなまりで、「ムゴイ」「ムックリ、コックリ」の表現が700年経過した今でも北九州で伝えられている。
そして、10月19日、モンゴル軍の先遣隊が博多の東12キロ、博多港の西部に位置した福岡市今津に上陸した。
迎え討つは守護職・小弐景資(しょう かげすけ)を中心に、菊池・臼杵・小玉・松浦など九州の豪族や御家人,地頭、武士、農民ら約一万。モンゴル軍は2万で20日、大船団を海上から博多方面に進めて百道原海岸、博多、今津、早良、鹿原、鳥飼、赤坂、息の浜、箱崎に次々に上陸させて、日本側の防衛本部のある大宰府守護所に攻め上った。
日本軍の水際阻止の作戦はあちこちで突破されて激戦、乱戦、一進一退となり、モンゴル軍の優勢となった。
当時の両軍の戦闘方式は全く異なっていた。
塚本政登士『日本防衛史』によると、
① 当時の鎌倉武士の作法では重い武具を身につけて、一騎討ちでる名のりを上げての1対1の戦闘だが、モンゴル軍は火器を使い、太鼓の合図に従って前進、退却する近代戦集団戦法であった。
「八幡愚童訓」によると、https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11102121856
② 日本軍の一騎打ちに対し、モンゴル軍は隊伍を組んで太鼓をうち銅鋸をならし、ときの声をあげて攻めよせるので、日本の軍馬は驚いて暴れて、騎乗の武士は落馬するなど混乱した。
③日本軍が隊伍をととのえて突進すると、敵は左右に展開して包囲攻撃を加えてくる戦法をとった。モンゴル軍の短弓の射程は200m、矢数が非常に多く毒を塗っていた。これに対し日本軍の長弓は日本刀の補助的武器で射程は50m、矢数は2、30本でこの短弓には苦戦した。
⑷ 破壊攻撃は小銃ではなく、爆発物を鉄で包んで投擲する大砲的なもので、その爆発力と爆音は日本軍の人馬を混乱と恐怖に陥れた。
こうした、モンゴル軍の近代的な戦法と、火器などよって、日本側は苦戦した。
夕方には日本軍はすっかり疲れはて、水城の城まで退いて、そこにたてこもった。これと見たモンゴル軍も、夜になっての深追いを避けてモンゴル船に引き上げた。
その夜、にわかに暴風雨が吹き荒れ、明くる朝、海岸にでて見ると、博多湾上に、元船は影も形も見えなかった、といわれる。
「東国通鑑」によると、「その夜、大風雨にあい、蒙古軍は戦艦が厳崖に多く触れ敗る(破壊、沈没した)」と記録されている。この大風雨が「文永の役」の神風と称されたものである。
一方、「八幡愚童訓」には大風雨の記事はないが「東国通鑑」には明記してある、また当時治部少輔であった勘解由小路兼仲の日記「勘仲記」にも風の記載がある。
この大風雨は時期的にみて「台風」ではなく冬場にこのあたりに発生することの多い「爆弾低気圧」とみられる。
(以上の参考、引用文献は塚本政登士『日本防衛史』原書房 1976年)
つづく
関連記事
-
-
★『オンライン天才養成講座/エジソンの発明術を学ぶ』➂ 』★『発明発見・健康長寿・仕事成功11ヵ条」★『私たちは失敗から多くを学ぶ。特にその失敗が私たちの 全知全能力を傾けた努力の結果であるならば』★『臨終の言葉――「将来に信仰を持ちなさい。前進しなさい。私は人々のためにするだけのことはした。もう思い残すことはない。ブルーに輝いた美しい国の人々が待っている。さようなら」』
2018/11/23 百歳学入門(96)再録 「史上最高の …
-
-
『Youtube鎌倉絶景チャンネル・10周年記念トップ30位まで①』>『鎌倉・奇跡の森『獅子舞』『紅葉谷』の紅葉のすべてー(2012年12月8日→)』
2012/12/09 鎌倉の紅葉の黄金のス …
-
-
『池田知隆の原発事故ウオッチ⑦』ー『最悪のシナリオから考えるー汚染水の処理策はどこに』
『池田知隆の原発事故ウオッチ⑦』 『最悪のシナリオから考えるー汚染 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(866)『世界のCEOが選んだ尊敬するリーダー第1位! チャーチルの不遇と成功』●『2025年問題」をご存知ですか?~「人口減少」「プア・ジャパニーズ急増」…9年後この国に起こること』●『アベノミクスの「頭打ち」を示す二つの証拠〜その限界は5月にはっきりする!?』●『ウソで固めた「中国経済」大崩壊〜空前の倒産ラッシュ、各地で発生する「報道されない暴動」』
日本メルトダウン脱出法(866) 世界のCEOが選んだ尊敬するリーダー第1位! …
-
-
★『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学講座(2018年3月23日)』★『私の調査による百歳長寿者の実像とは何か・・』★『「生死一如」-生き急ぎ、死に急ぎ、PPK(ピンピンコロリ)をめざす』
日本ジャーナリスト懇話会 2018年3月23日、講 …
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(136)-『酒で蘇生した「酒仙」横山大観(89)の「死而不亡者寿」(死して滅びざるもの寿)
2015/08/30 /「百歳・生き方・死に方-臨終学入 …
-
-
梶原英之の政治一刀両断(7)『世界経済の動揺で大国難を迎えた日本』<反省しない人物はエリートから追い出す>
梶原英之の政治一刀両断(7) 『世界経済の動揺で大国難を迎えた日本 …
-
-
『オンライン講座/総理大臣と日銀総裁の決断突破力の比較研究』★『<男子の本懐>と叫んだ浜口雄幸首相は「財政再建、デフレ政策を推進して命が助かった者はいない。自分は死を覚悟してやるので、一緒に死んでくれないか」と井上準之助蔵相を説得した』
2019/10/23 『リーダーシップの日本近 …
-
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究 ㉑』★『日本の政治家で最も少ないグローバルな戦略をもった経済政治家の先駆者(三井物産中興の祖・同上海支店長)―山本条太郎①』『三井物産上海支店長時代でロシア情報を収集し、日本海海戦でバルチック艦隊を偵察・発見させた。その後、政治家となった山本条太郎の活躍がなければ日本海海戦の勝利はなかった』
2011/12/14 日本リーダーパワー史(223)記事再録 前坂俊之(ジャー …
-
-
日本リーダーパワー史(169)名将・川上操六(27)『イギリス情報部の父』ウォルシンガムと比肩する『日本インテリジェンスの父』
日本リーダーパワー史(169) 空前絶後の名将・川上操六(27) <川上は『イ …