『Z世代のための歴代宰相の研究③』★『日露戦争を勝利した世界史上空前の宰相・桂太郎の国難突破力③』―「その後,『日英同盟』の破棄と「日独・日中同盟」を孫文と提携した秘密会談の内容』★『孫文の秘書通訳・戴李陶が『日本論』で発表(1928年)した』
日本リーダーパワー史(187)記事再録

私は叙述にも批判にも一切の遠慮を排して、歯に衣を着せずに書くつもりだから。 民国二年(1913年、大正3)2月、総理中山先生(孫文)=当時は鉄道大臣の肩書き=がわざわざ日本を訪問された。その際、私は総理の秘書として随行し、六十日にわたる滞在中、すべての講演、宴会、交渉に、全部立ち会った。その一つ一つのいきさつを、今でもこと細かに記憶している。
日本側からすれば、不平等条約の束縛から解放されてまだ十年にも満たぬ東方日本の戦勝の結果、東方民族は西方民族に勝てないという催眠術から解かれて、全東方民族の動きががぜん活発になった。これを起点として、世界に民族革命の新しい潮流が起こったのである。
桂太郎の訃報に接したとき、中山先生はため息をもらして、「もはや日本には、ともに天下を語るに足る政治家はいなくなった。今後、日本に東方政局転換の期待をかけることはできない」といった。
桂太郎と中山先生との密談は極秘密談は、のべ十五、六時間に及んだが、そのときの桂太郎の発言の要旨は、ほぼ次のようなものであった。
①桂太郎の発言の要旨は、
日本の生命のみではない。ダーダネルス海峡(トルコ西端、エーゲ海とマルマラ海を結ぶ)から太平洋までの全東方民族の運命が、この計画の成否にかかっている。
今日の世界の大問題といえば、トルコ、インド、中国、この三つである。この三国はいずれも、イギリスの武力と経済力の制圧下にある。しかし、武力の圧迫さえとり除けば、経済力の圧迫のほうは問題でない。
かりに日清戦争のとき、中国がもっと強かったならば、絶対に日露戦争は起こらなかったろう。もし中国が強かったとすれば、日・中・露の戦争となるか、中・露の戦争となって、日本だけが犠牲を引き受けずにすんだはずだ。これは断言してもよい。
この二回の戦争では、日本は人民の生死を賭け、国家の存亡を賭けて戦ったのである。これを侵略と呼ぶのは当らない。中国が弱いばかりに、ヨーロッパの侵略を甘受し、日本までが存亡の危機に追い込まれるのは、まことに残念である。
さきほど対日政策についての先生のお考えをうかがい、ご忠告を受けたが、まさにわが意を得たりである。これまで国内では自分の政策を理解してくれる同志にめぐり会えなかった。今日、先生の話をうかがって天にも昇る思いである。中国に孫先生あるかぎり、後顧のうれいはない、今後は、われわれ両人の相互信頼によって、この目的を達成するのみである。すなわち中国、日本、トルコ、ドイツ、オーストリアの間に同盟を結んで、インド問題を解決したいと思う。
先生のお考えのとおり、しばらく中国の幹線鉄道網の整備に全力をあげるのが、もっとも肝要である。幹線鉄道網の完成は、自分も全力をあげて先生を援助しよう。現在の世界で、イギリスに対抗し、これを倒せる者は、自分と先生とドイツ皇帝、この三人をおいてほかにない。」
桂太郎が他界し、欧州戦争が勃発して、日本がドイツに宣戦するに及んで、はじめて先生はこのことをごく親しい同志にもらした。いま、この桂太郎のことばを、欧州大戦前後の情勢に照らし合わせてみるに、もし桂太郎が生きていれば、東方の局面は必ずや今日と様相を異にしていたにちがいない。
③日本も中国も無能力の凡庸政治家ばかり(110年たった日中も全く同じ)

関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(675) 『日本国憲法公布70年』『吉田茂と憲法誕生秘話①ー『東西冷戦の産物 として生まれた現行憲法』『わずか1週間でGHQが作った憲法草案』①
日本リーダーパワー史(675) 『日本国憲法公布70年』 『吉田茂と憲法誕生秘 …
-
-
●<記事再録>巨大地震とリーダーシップ➂3・11から5年目に熊本地震発生―危機突破の歴史リーダーシップに学ぶ➂大津波を私財を投じた大堤防で防いだ濱口悟陵
<再録>2011年4月11日の日本リーダーパワー史(142) <本 …
-
-
『日米戦争に反対した』反戦の海軍大佐・水野広徳の取材ノート/『水野広徳著作集』(全8巻)雄山閣出版、1995年刊)
『日米戦争に反対した』反戦の海軍大佐・水野広徳の取材ノート/ &n …
-
-
速報(65)『日本のメルトダウン』★☆『日本の原発依存症を生む補助金中毒文化』①『ニューヨーク・タイムズ』5月30日)
速報(65)『日本のメルトダウン』 ★☆『日本の原発依存症を生む補 …
-
-
片野勧の衝撃レポート(67)戦後70年-原発と国家<1955~56> 封印された核の真実 「平和利用原発なくして経済発展なし今なお、解除されていない緊急事態宣言(下)
片野勧の衝撃レポート(67) 戦後70年-原発と国家<1955~56> 封印され …
-
-
新刊『伊藤博文直話』(新人物往来社編) 新人物文庫(2010年4月刊)を刊行しました。政治家必読の教科書じゃ
暗殺直前まで語り下ろした幕末明治回顧録 新刊『伊藤博文直話』(新人物往来社編) …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(28) 「情報公開=知る権利」目指してー「沖縄密約・文書開示」控訴審の攻防
池田龍夫のマスコミ時評(28) 「情報公開=知る権利」目指してー「 …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㊳』★『 児玉源太郎の無線・有線インテリジェンス戦争』★『日露戦争最大の勝因は日英同盟の中の極秘日英軍事協商(諜報(スパイ情報)交換)である』★『諜報同盟(ファイブ・アイズ「UKUSA」(ユークーサ)にはインテリジェンス欠如の日本は入れない』
日露戦争最大の勝因は日英軍事協商(諜報交換) 日露戦争でこれまで余り …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(200)-記事再録/『日露戦争の勝利が日英米関係の転換となり、日米戦争の遠因となった』★『日露戦争勝利は「日英同盟」、米国のボーツマス講和会議斡旋のおかげなのに日本は自力で勝ったと思い上がり、おごりを生じた。』★『②日米関係を考える上で、〝歴史の教訓″は1924(大正十三)年七月一日に施行された排日条項を含む「外国移民制限法」である。』
2015/08/05 /終戦70年・日本敗 …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国メルトダウン(1054)>『ロシアゲート事件の議会調査で解任されたコミーFBI前長官が証言』★『落合信彦氏「トランプはFBIに追われ大統領職を放り出す」』●『 目の前に迫ったトランプ退任、ペンス大統領就任 予算教書で明らかになった”まさか”の無知無能ぶり』
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国メルトダウン(1054)> …
