前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

世界史の中の『日露戦争』⑪『ついに開戦へ』『遼東半島を独占するロシアと門戸開放の日本』『ニューヨーク・タイムズ』

      2016/03/03

 世界史の中の『日露戦争』⑪

英国『タイムズ』、米国「ニューヨーク・タイ

ムズ」は「日露戦争をどう報道したか」⑪

 

『ついに日露戦争開戦へ』―

『遼東半島を独占するロシアと門戸開放の日本
との貿易戦争』
<『ニューヨーク・タイムズ

 1904(明治37)年29開戦2日目>

 

<アメリカの態度―これは露日間の問題にとどまらない。ロシアと全人類との問題だ。なぜなら日本
は半島を所有して全人類を入れようとしたのに,ロシアはそれを所有して全人類を締め出したからだ。

満州と中国全体を独占的に搾取することがロシアのもくろみだ。ロシアには自由貿易と門戸開放の観念がない。ロシアがめざすのは独占だ。
すでに同国はその証拠を十二分に示しており,アメリカは特別の理由によりそのことを承知している。
わが国の満州貿易は最初はきわめて有望だったが,ロシアの占領下でアメリカの工場が破産する状態
にまで落ち込んだ>

 

―なぜロシアは戦うべきなのか

 

ロシアになんらかの政治的分裂があると言えるなら,そうした分裂が対日交渉をめぐって生じたことはよく知られている。一方にはアレクセーエフ提督が率いるとされる党派があって,これは日本との戦争を賭けてもロシアの東アジア征服を固定し拡大することを支持している。

もう1つの党派は,国の能力に照らし,ないしは真の国益に合致するには.その政策が冒険的で危険過ぎると考えている。もとよりいずれの党派もアメリカ的な意味での「党派」ではな

い。いずれも廷臣の集りと言った方がよく,ときによって一方ないしは他方の意見がロシア皇帝に聞き入れられ,その決定に影響を与えているらしい。

 争点を冷静に見る者にとっては,保守平和派の方がはるかに筋の通った立場のように見える。中国帝国全体を含むアジアの大きな部分は将来明らかに欧米の商業開発の場となる運命にある。日本は9年前,武力によって中国に和平条件を突きつけて遼東半東を要求し獲得したが,その際、同地内ではすべての国が日本が自国のために要求した通商権を得てよいという明確な通告を行った。

ロシアはこれに反対したが,それは日本の同半島占領が「中国と朝鮮の独立への脅威となり,極東平和を恒常的な危険

にさらす」との訴えを根拠としていた。ロシアはその要求にフランスとドイツを引き入れた。

 

当時、門戸開放要求に最も深い関心を持ち,最も強く関与していた大英帝国が日本の援助に乗り出さなかったため,日本は譲歩する以外に選択の余地がなかった。

 今や日本も世界も,ロシアが日本の半島取得を阻んだのは自分が欲しかったからだったと悟った。ロシアは同半島の所有に赴き,その突端に大要塞を築いただけでなく,半島の背後の満州全土をも所有した。

 

 

したがって,それ以来「中国と朝鮮の独立への脅威となり,極東平和を恒常的な危険にさらし」てきたのはロシアということになる。

日本は中国との戦争でロシアの手先に使われたと知って怒っているが,これは理解できるし,当然のことだ。

 

 

だがこれは露日間の問題にとどまらない。ロシアと全人類との問題だ。なぜなら日本は半島を所有して全人類を入れようとしたのに,ロシアはそれを所有して全人類を締め出したからだ。

 

 

満州と中国全体を独占的に搾取することがロシアのもくろみだ。ロシアには自由貿易と門戸開放の観念がない。ロシアがめざすのは独占だ。すでに同国はその証拠を十二分に示しており,アメリカは特別の理由によりそのことを承知している。わが国の満州貿易は最初はきわめて有望だったが,ロシアの占領下でアメリカの工場が破産する状態にまで落ち込んだ。

 

そして,満州で新たに条約港を開くなど,わが国が通商手段拡大に尽くした努力はことごとくロシア外交の手管によって着実な抵抗を受けた。われわれがその抵抗を克服し通商手段にありつくと,ロシアの新聞はアメリカ人は敵であり,紛争をあおっていると非難した。

 

 これが典型的な例だ。日本が得たものは人類が得るのに反し,ロシアが得た、ものは人類が失うというわけだ。ロシアが今非合法的かつ背信的に所有している中国領を手放さずにいるならば.貿易に携わる世界は門戸開放でなく,門戸閉鎖に見舞われることになる。

つまり,ロシアが満州問題ないしは朝鮮問題で日本と戦争するなら,すべての貿易国の利益と共感に立ち向かうことになる。

 

その中には大英帝国と合衆国,またドイツ,フランスがある。もっともドイツの場合はその通商利益がドイツ帝国評議会に対し発言権を持っか否かにかかっており,フランスの場合は,同国が極東におけるその通商利益を無視し,それに背いて,

ひたすら大陸ヨーロッパの政治のためのみに結んだ不自然な同盟に献身するのでなければの話だが。

 

ロシアの方針に不満を持たされたこれら大国のいずれかが,その消極的な反露感情と対日共感を積極的な反露抵抗と積極的な対日援助に転換するには,どれほどのことが必要なのか?さらに加えて,ロシアには無数の弱点があり,日本と戦争になれば,それらの弱点をかばう能力も損なわれることも考慮されよう。

 イギリスのチベットとベルシアに対する圧力.フィンランドにおけるフィンランド人の蜂起,ポーランドにおけるポーランド人の蜂起,そのほかロシアが極東に没頭しているすきに乗じて,同国を無視してバルカン諸国で懸案を解決しようとする党派が動き出す可能性はどうか?満州や朝鮮の問題をめぐって日本と戦争をしようとするロシアの決定ほど,重荷を伴う国家的決定はほかには想像しがたい。

 

 - 戦争報道 , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための日中韓外交史講座』⑨『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉔ 西欧列強下の『中国,日本,朝鮮の対立と戦争』(下)(英タイムズ)

  2014/07/21    …

no image
『オンライン/昭和史研究』『昭和天皇による「敗戦の原因分析」①★『敗戦の結果とはいえ、わが憲法改正もできた今日において考え て見れば、国民にとって勝利の結果、極端なる軍国主義 となるよりもかえって幸福ではないだろうか。』

    2015/07/01 &nbsp …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(166)記事再録/「日清戦争勝利の秘密」日本軍《死んでも戦う)対中国軍(売命銭分しか戦わぬ)の圧倒的な差

  2015/08/03   &nbsp …

『Z世代のための日中外交史講座④』★『日中外交を最初に切り開いた副島種臣外務卿(外相)のインテリジェンス④』★『「日露戦争・戦略情報の開祖」福島安正中佐④副島種臣外務卿が李鴻章を籠絡し前代未聞の清国皇帝の使臣謁見の儀を成功させた秘訣とは!』

  2015/03/16 日本リーダーパワー史(554)記事 …

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』< 米国、日本、東アジアメルトダウン(1063)>★「第2次朝鮮核戦争!?」は勃発するのか③ 』★『トランプは「もし何かすれば、見たことないこと起きる」と警告、北朝鮮は「日本列島を焦土化、太平洋に沈没させる」 小野寺防衛相を名指しで非難のエスカレート!』

★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国、日本、東アジアメルトダ …

『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・明石元二郎大佐』⑤『ロシア革命への序曲、血の日曜日、戦艦ポチヨムキンの反乱など本格的な武力闘争へ』

『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・明石元二郎大佐』⑤ 『ロシア革命への …

日本リーダーパワー史(688) 『中国行動学のルーツ③』-150年前の明治維新後の「日中外交交渉」での異文化コミュニケーションギャップ <中華思想対日本主義=エスノセントリズム(自民族中心主義)のすれ違いが日清戦争に発展した。

  日本リーダーパワー史(688) 『中国行動学のルーツ③』ー150年 …

no image
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(212)『今から100年前の大正時代に世界一の<巨大商社/鈴木商店を作った>財界のナポレオン・金子直吉伝』①

福沢桃介著『財界人物我観」ダイヤモンド社、昭和5年版が原典よりの我流現代文になお …

no image
日本リーダーパワー史(34) 良心のジャーナリスト・桐生悠々の戦い②<個人誌 『他山の石』での批判活動>

  日本リーダーパワー史(34)     …

no image
『難民・移民問題を考える』 ウィリアム・レイシー・スウィング国際移住機関(IOM)事務局長の日本記者クラブ会見動画(60分)(2016.2.25)

『難民・移民問題を考える』 ウィリアム・レイシー・スウィング国際移住機関(IOM …