◎現代史の復習問題『日韓150年紛争の歴史はなぜ繰り返され続けるのか、そのルーツを検証するー「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の連載➂(21回→27回終)』
2018年1月13日記事再録/ 日本リーダーパワー史(873)
「 英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の真実㉑「伊藤博文統監の行動」
(小松緑『明治史実外交秘話』中外商業新報社, 昭和2年刊)より)⑥「伊藤統監は『今次のハーグ密使事件は、正しく保護条約の違反なるのみならず、日本に対する敵対行為である」と韓帝の背信行為を追及
http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/10350.html
「 英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した
「日韓併合への道』の真実㉒「伊藤博文統監の行動」(小松緑『明治史実外交
秘話』中外商業新報社, 昭和2年刊)より)⑦
『前代未聞の退位と即位』
http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/10365.html
「 英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の真実㉓
「伊藤博文統監の行動」(小松緑『明治史実外交
秘話』中外商業新報社, 昭和2年刊)より)⑧『伊藤統監の辞職『一億円は高過ぎる』『事実上の併合へ』
http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/10388.html
「 英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の真実㉔
伊藤侯爵の朝鮮統治ー彼の地の外国商人は保護国に満足』『ラッド博士による弁明ー現閣僚の開明派は暗殺の目標に』
(ニューヨーク・タイムズへの投書)
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/10401.html
「 英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の真実㉕
ロシア紙『ジュルナル・ド・サン・ぺテルスブール』
(1908(明治41)年4月26日(露暦1908年4月13日)「日本の朝鮮植民地支配のパーセプションギャップ
(認識のずれ、思い違い)」「異民族・異文化理解の欠如について」
この記事は「エコノミスト・フランセ紙」のフランス人記者・ピェール・ルロワニポーリューによる「日本の台湾、朝鮮。樺太などの植民地支配」について論じた記事の韓国併合の部分である。
韓国の植民地支配がなぜ失敗するか、この時点で鋭く予見している。
今、グローバリズムの波で、海外進出する日本企業、日本人が多い中で、この失敗例から学ぶ点は多くある。異文化認識力の欠如は一層、重症化しており、日中韓の歴史外交ねじれが続いている。
日韓衝突、日韓異文化コミュニケーションの失敗はなぜ起きたのかー
100年前のずばりの指摘を、終戦70周年の現在、もう一度振り返る必要がある。
http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/10528.html
「 英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の真実㉖
「ニューヨーク・タイムズ」1908(明治41)年5月16日
「日本は朝鮮を吸収との言」ーハルバート氏,「すべて良好とのラッド教授の意見に反論」「償いなき略奪。
日本が条約に違反し製品を無開税で輸入している証拠を握る」
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/10591.html
「 英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の真実㉗
「ニューヨーク・タイムズ」1908(明治41)年5月17日
「朝鮮,属国状態にされる」「日本は高圧的手法で全行政官庁を掌握.朝鮮人を国なき民として放置」(トーマス・F・ミラード)
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/10637.html
関連記事
-
-
片野勧の衝撃レポート(36)太平洋戦争とフクシマ⑨原発難民<下>「花だいこんの花咲けど」
片野勧の衝撃レポート(36) …
-
-
日本メルダウン脱出法(666)「米中の行く手に待ち受ける「冷たい平和」●「台頭する中国」「「モルヒネ注射」で痛みを忘れる中国経済」
日本メルダウン脱出法(666) 「米中の行く手に待ち受ける「冷たい平和」台頭 …
-
-
速報(319)『緊急ビデオ座談会『民主党は分裂・小沢離党・解散になるか。消費税の行方はどうなるのか』
速報(319)『日本のメルトダウン』 ●『緊急座談会 …
-
-
『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画録』⑲★『コロナパニックなど吹き飛ばせ』★『10年前の鎌倉沖は豊饒の海だった』「釣れない・恋れない・釣りバカ日記③」 ★ 『自然に帰れ』―母なる海に抱かれて、魚と戯れる、また楽しからずや」 『鎌倉沖プライベート・シーで、同窓会ラブを思い出したよ』
2010/07/03 「釣れない・ …
-
-
日本リーダーパワー史(668)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(50)●「明治4年の岩倉使節団の『政府首脳の大半が国外にでる壮挙』この知的探求心、国家改造力、ベンチャー精神こそが『明治の奇跡』を生んだ。
日本リーダーパワー史(668) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(50) …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(202)ー『COP25と<脱石炭の行動を起こせない>」大災害国日本の沈没①』★『2018年の気象災害被害が最悪国だった日本』★『100年に一度の想定外の災害が毎年のように襲ってくる「巨大災害多発時代」に突入した日本』★『それなのにCOP25で2度目の化石賞でダメ出しされた日本は51位 石炭大国の中国は30位』★『安倍政権下で環境問題後進国へ転落、世界との差は2周遅れで信用失墜へ!』
●「今やらねば、いつできる.何よりダメな日本の衰退』 COP25で2度 …
-
-
速報(323)『日本のメルトダウン』『南相馬市で1kg当たり200万~600万ベクレルものセシウム東京の葛飾区水元公園も120万~30万』
速報(323)『日本のメルトダウン』 ●『南相馬市で採取された黒い …
-
-
日本リーダーパワー史(113) 初代総理伊藤博文⑨暗殺を聞いた瞬間の山県有朋の談話『龍顔を拝して涙下る』
日本リーダーパワー史(113) 初代総理伊藤博文⑨暗殺を聞いた瞬間 …
-
-
日本リーダーパワー史(446)「安倍外交を検証する②」再録「小泉元首相の終戦の日の靖国参拝問題を論ず(2006年/09/01)
日本リーダーパワー史(446) 「安倍靖国参拝外交を検 …
-
-
速報(281)『インターネットに怯えるフェイスブック』『ツイッターのビジネス収益性への懸念は』『車にも免許にも興味なし?米若者文化』
速報(281)『日本のメルトダウン』 ◎『インターネ …