『アジア3国の―最新ミステリーとは⑤「シンガポール」「マレーシア」「ベトナム」の謎々クイズだよ、答えは
アジア3国の―最新ミステリーとは・・⑤
●「シンガポールーアジア最強の小都市国家である」
◎「マレーシアー「マレーシアの父」のマハティールとは」
◎「ベトナムーベトナム戦争の傷跡は・・」
前坂 俊之(ジャーナリスト)
シンガポールーアジア最強の小都市国家
面積は東京23区と同じの小国シンガポールはマラッカ海峡の東の出口にあるマレー半島南端部の島国。人口は約400万人、東京の3分の1。
1965年、マレーシアから分離、独立して国家としてスタート、初代首相のリー・カン・ユー(1923-)の「ルックイースト」政策(日本を見習え)によって「シンガポールの奇跡」といわれる大発展をとげた。今や一人当たりGDPは日本を大きく凌駕するまでに成長し、国際競争力ランキング(世界経済フォーラム、2013年版)でも2年連続でベスト2位(日本は9位)とダントツの経済力である。
1981年、アジア最大規模のチャンギ国際空港が建設され、空のネットワークの一大拠点となり、シンガポール港は世界最大規模のコンテナ港となった。
日本株式会社をまねて国家指導の開発独裁型の「シンガポール株式会社」で
80年代には、外資企業を積極誘致し製造業の育成、外資からの技術移転と輸出産業振興をその戦略の中心に据えた。その後は低コストの外国人労働者を受け入れ、高付加価値産業誘致へ政策転換。
90年代以降は外資誘致から、金融自由化、FTAや物流インフラ、ハブ機能強化による国際競争力を国作りの中心として金融、情報通信、クラウド、観光などでアジアのハブを握った。
外国資本が東京から次々に逃げ出す中で、約7,000社の多国籍企業がシンガポールに拠点を置き、うち6割がアジア地域統括店である。
1990年代には、政府は国民生活の目標を『5C』<キャッシュ(現金)、クレジットカード、カー、コンドミニアム、カントリークラブ(ゴルフ会員権)に置き、現在ではこのライフスタイルをほぼ実現させたというから、金持ちがシンガポールに移り住みたいというはずである。
マレーシアー「マレーシアの父」といわれるマハティール
マレーシアの語源はサンスクリット語で「山脈のある土地」の意。マレー半島南部にあり、1957年に英国から独立、1963年に成立した。人口約2900万人の6割はマレー系、3割が中国系、1割はインド系。この「マレーシアの父」といわれるのがマハティール・ビン・モハマド(1925―)である。
マハティールはエドワード7世医科大学卒。在学中の1946年、統一マレー国民組織(UMNO)の発足に携わり政治活動を開始。81年から2003年10月まで22年にわたって首相を務めた。
マレー系の彼は英植民地時代に受けた差別的な扱いと日本軍人の規律正しく、勇敢な態度に敬服し、戦後の日本の奇跡的な発展をみて「親日家」となった。
1961年から来日は50回を超えマハティールは「日本人の職業倫理、仕事への完璧さ、規律正しさを見習いたい」と日本の近代化を手本とする「ルック・イースト政策」を掲げ、マレーシアの近代化に取り組んだ。
日本企業と連携した初の国産自動車プロトン・サガの開発、先進国入りを目指す中長期計画の立案、マレーシアの工業化・経済発展を推進し、農業経済から工業経済に転換し、シンガポールと並んで『東南アジアの優等生』と呼ばれている。
一九九一年、2020年には先進国に仲間入りする「ビジョン2020」を開始した。1997年のアジア通貨危機に対しては、独自の通貨政策でアセアンで唯一、危機を乗り切る見事な手腕を発揮した。
また、その後のリーマンショックなど世界経済の混乱では、英米系の投資家をきびしく批判、米国外交にもイスラム国のリーダーとして歯に衣着せぬ発言をし、日本にも「戦争責任の謝罪はする必要がない。日本は自信をもって世界の指導国になれ」とエールを送り、世界的に注目された。
ベトナムーベトナム戦争の傷跡は・・
ベトナム戦争は,1954年から75年までの間,ベトナムの南北統一を目指した共産党(当時の労働党)と南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)が,南ベトナムの親米政権を維持しようとした米国との間で戦われた民族解放戦争で、第2次世界大戦後では最大の戦争となり、米国側の完敗に終わった。
米国側は最大五五万人の兵力を投入、北ベトナム側は三一万人の間で戦われ、使用、投下爆弾量は第二次大戦の三倍にのぼった。
その結果、膨大な犠牲者を出して米陣営が戦死者二三万人、米軍の戦死者は五万八〇〇〇人、北ベトナム・解放民族戦線側の戦死者九七万人。米軍はゲリラが潜むジャングルを破壊するため大規模な枯れ葉作戦を展開し,猛毒のダイオキシンの枯れ葉剤を散布。マングローブ林の約40%を破壊、ベトちゃん・ドクちゃんらの奇形児を数多く発生させるなど深刻な環境破壊を引き起こした。
同戦争は,75年4月の南ベトナム政権の崩壊で終結し、翌76年に南北を統一したベトナム社会主義共和国が成立した。
世界最大の軍事大国・米国が「パクス・アメリカーナ」の絶頂期に起こした戦争でアジアの小国ベトナムに敗退した点では世界史を変えた一大事件であった。その後遺症は,「ベトナム・シンドローム」として,いまなおアメリカの対外政策や社会・文化に大きなキズ痕を残している。
一方、ベトナムでも同共産党が「ベトナム戦争の栄光」から飛躍するために1986年に「ドイモイ」(改革開放刷新政策)を打ち出して、新しい社会主義的国造りに取り組み、現在は新興国として経済的な発展を遂げている。
関連記事
-
-
新刊 『日本外交に必要な最適のテキストブックー日露戦争外交秘録』を刊行しました。
日本外交に必要なテキストブック 『明治三十七年のインテリジェンス外交―戦争をいか …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(229)/『坂の上の雲の真実!』ー「日本海海戦を勝利に導いた天才参謀・秋山真之のスゴサは?ー山梨勝之進大将の証言』★『敵艦見ゆの発見電文の戦略内容に付けくわえた』★「マハンから「米海軍大学校へ入らんでもよい。お前は戦史を読んで、ひとりで考えれば、海軍大学校にはいる以上だ。それで日本大使館にある万巻の書をすべて読破した』★『 ロシアで極秘中の極秘の一等戦艦の図面を見せられたが、1,2分の間にすべてを頭に叩き込み、出てきてトイレに入りその設計図のすべての寸法を見事に再現した』
2011/01/04 クイズ『坂の上の雲』記事 …
-
-
クイズ『坂の上の雲』ー 英紙『タイムズ』が報道する『日・中・韓』三国志②<日清戦争はなぜ起こったのか>
クイズ『坂の上の雲』(資料) 英紙『タイムズ』が報道する『日・中 …
-
-
近現代史の復習問題/記事再録/2013/07/08 日本リーダーパワー史(393)ー尾崎行雄の「支那(中国)滅亡論」を読む(中)『中国に国家なし、戦闘力なし』
2013/07/08 日本リーダー …
-
-
百歳学入門(242)―『健康長寿歴史学入門」-目ざせセントナリアン(百歳人)へ、データー満載編(2008/2/27)
百歳学入門(242)― 『健康長寿歴史学入門」-目ざせセントナリアン(百歳人)へ …
-
-
日本リーダーパワー史(677) 『日本国憲法公布70年』『吉田茂と憲法誕生秘話 ③『東西冷戦の産物 として1ヵ月で作成された現憲法』③ 『憲法9条(戦争・戦力放棄)の最初の発案者は一体誰なのか』その謎を解く
日本リーダーパワー史(677) 『日本国憲法公布70年』 『吉田茂と憲法誕 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(88)記事再録/★ 『拝金亡者が世界中にうじゃうじゃいて地球の有限な資源を食い尽し、地球環境は瀕死の重傷だ。今回のスーパー台風19号の重大被害もこの影響だ』★『9月23日、スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンペリさん(16)が「人々は困窮し、生態系は壊れて、私たちは絶滅を前にしているのに、あなたがたはお金と永続的経済成長という『おとぎ話』をよくも語っているわね!若者は絶対に許さない』と国連に一堂に介した各国の首脳たちをチコちゃんにかわってをしかりつけた。会場に突然、現らわれたトランプ大統領を刺すような強烈な視線でにらみつけた。。彼女にこそノーベル地球賞を与えるべきだったね』★『 今回も百年先を見ていた 社会貢献の偉大な父・大原孫三郎の業績を振り返る②」 つづく
2012年7月16日 /日本リーダーパワー史(281)記事再録 < …
-
-
日本メディア(出版、新聞、映画など)への検閲実態史②『満州事変と検閲の実態を調べる。前坂俊之著「太平洋戦争と新聞」(講談社学術文庫、2007年)より。
満州事変と検閲の実態を調べる。以下は前坂俊之著「太平洋戦争と新聞」 …
-
-
トランプ大統領は全く知らない/『世界の人になぜ日中韓/北朝鮮は150年前から戦争、対立の歴史を繰り返しているかがよくわかる連載⑵』ー(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史の連載70回中、21-35回までを再掲載)
日中韓異文化理解の歴史学(2)(まとめ記事再録) 『日中韓150年 …