『リーダーシップの日本近現代史』(249)/百歳学入門(46)原安三郎(98歳)「いつでも平常心を持って急迫の事態にも冷静に対応し、判断せよ」長寿10ヵ条とは
百歳学入門(46)記事再録
原 安三郎(98歳)1884・3・10-1982・10・21
日本化薬会長、東洋火災海1保険会社初代会長、日本化学工業協会会長、政府
税制調査会会長など歴任。会社再建に手腕を発揮。
原の「長寿十ヵ条」は次のとおり
① 時間は短くてもよく眠れ
② 食事は少なくせよー朝はパンとオートミールと野菜と牛乳。昼はヌキ。夕食は米を一碗。
③酒、タバコは呑まない。
④物事をすべてその場で処理せよ。
⑤心配はしても心痛はするな。
⑥決して物にとらわれるな、物に支配されるな。
⑦六十歳過ぎると義理や見栄、メンツで頭や身体を便わぬこと。少しでも気にそわぬこと、いやだと思うことをあえてするな。
⑧会合や人の依頼も気特ちにそわぬことはドシドシ断れ。
⑨物事を正直に、いつも良心に照らして遺憾のないように。
⑩思いついたことは遠慮しないでドシドシしゃべれ。
前坂俊之(ジャーナリスト)
名言①『若いときは百万円の益を得るより千万円の損をするほ
うが貴重な経験になる』
原安三郎は明治の末期から大正、昭和三代にわたって活躍した稀有の経営者。昭和10 年から同48年までの、実に三十八年間も日本化薬社長の座にあった。また昭和57年に98歳で他界する直前まで、財界最長老、財界の重鎮として積極的に発言を続けた。
九〇歳代の昭和五〇年代まで現役社長を勤める息の長さもさることながら、倒産会社の整理や再建屋として数多くの他人の跡始末を手がけた経営力でも傑出している。
原の企業遍歴は三歳のとき流行性関節炎で左足と右腕の自由を失った病気にに端を発する。明治四三年、早大商科を首席で卒業した原は総長高田早苗から山本条太郎・三井物産常務(その後、満鉄総裁、政友会幹事長)を紹介されて、三井物産の入社試験を受けるが、面接した庶務課次長が原の身体の障害に難くせをつけたのに憤慨し、自分から入社を辞退した。
ところが、その根性を認めた山本が採用して、秘書にして目をかけた。ここで、山本から仕事術、人使い術を徹底して仕込まれた。
以後もっぱら山本が関係していた不振会社の跡始末を託され得難い体験をすることになる。栃木県薬丸金山を手初めに金港堂、日本硫黄、才賀商会など、関連会社を含めると、数十もの会社を整理あるいは再建し、最後に鈴木商店の整理を手伝ってその傘下会社の東工業擬革、帝国染料をみずから買い取ったのが、今日の日本化薬の母体である。 原は、ボロ会社立て直しの名人といわれ、財界長老として活躍した。
「若いときは百万円儲けるより千万円損したほうが貴重な経験になる」という名言は倒産会社の凄絶な修羅場から学んだものである。「百万円儲けたという経験は、その人が十億円儲ける、という経験にはならないが、一千万円損した経験は、むしろ十億円を儲ける経験につながる」と述べている。
百万円を儲けたといっても、一億、十億円という金とは次元が異なり、儲けるには新しいノウハウを必要とする。
ところが、失敗の経験は原因を十二分に反省して、二度と繰り返すまいとすれば、その失敗の十倍、百倍に相当する体験をつかむことが出来る。
それが、逆に成功へのヒントとなり、儲けることのチャンスへとつながるという逆説的な表現である。
原は「会社は仕事の性質さえよければ、煙突が立ち機械がすわるれば、よほどの見込違いがない限り必ず再建できる。信念を持って、失敗を踏台に建設に向かうべきだ」との経営訓を残している。
また、数十社もの企業を再建した経験から、その多くが経営者が自分の経営力を過信して手を広げすぎたゆえに失敗したものが多かったので「最近の若い経営者は、フレッシュで、何かしなきやならんという積極性に富んでいる。だが、その半面、天下を取ろうとして不必要に手を伸ばしすぎる。伸びるためには縮むことも大切、経営者は足踏みすることを知らなきやダメだ」とも語っている。
関連記事
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ウオッチ(221)-『日本の上場会社の大半は、相変わらず既存事業を前提の内部留保の蓄積に傾斜、日本経済の構造大改革に貢献できる画期的なハード、ソフトの開発は期待できない』★『話題の東芝株主総会に出席、東芝の幹部人材は当分払底し、外部から持って来ないと自力再生は難しい』
『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ ウオッチ(212) 深圳のこの30年 …
-
-
『オンライン60/70歳講座/渋沢栄一(91)亡くなる1年前の名言』★『いくら年をとっても、人間を辞職するわけにはゆかんからね。こんな老いぼれが平素養生しているのは、せめてこういう時にこそ役に立ちたいからだ。もし私が死んでも、20 万人もの不幸な人たちが救われれば本望じゃないか』
百歳学入門(233回) 「近代日本建国の父」渋沢栄一の名言 前坂俊之(ジ …
-
-
『Z世代への昭和史・国難突破力講座⑨』『吉田茂の国難逆転突破力⑤』★『ダレス・吉田会談では対日賠償は放棄するかわりに、日本へ再軍備を要求してきた。吉田は「憲法九条があるかぎり軍隊は持たない」と再軍備を拒否』★「メシを食うことにも大変な日本が軍隊を持てるわけがない』
2022/08/04 「オンライン・日本史決定的瞬間講座⑧」 &nb …
-
-
日本リーダーパワー史(67) 辛亥革命百年⑧孫文と国民外交を展開したパトロン・犬養毅②
日本リーダーパワー史(67) 辛亥革命百年⑧孫文と国民外交を進めた犬養毅② <鵜 …
-
-
『Kamakuraシーカヤック・フィッシング・ワンダフル動画日記』★『逗子マリーナ沖で、サバ、ソーダカツオ、イナダ、カワハギ、入れ食い。海は豊饒だね。最後はカモメの大合唱というフィナーレ。』
鎌倉シーカヤック/フィッシング/ワンダフル日記
-
-
『オンライン/100歳学講座』★『蟹江ぎん(108歳)きん(107歳)さんのギネス長寿姉妹『スーパーセンテナリアン10ヵ条』★『「人間、大事なのは気力ですよ。自分から何かをする意欲を持つこと』★『「悲しいことは考えんほうがええよ。楽しいことを夢見ることだよ』
2019/06/19&nbs …
-
-
日本リーダーパワー史(324)「坂の上の雲」の真の主人公「日本を救った男」-空前絶後の参謀総長・川上操六(42)
日本リーダーパワー史(324) 「坂の上の雲」の真の主人公「日本を救った男」&# …
-
-
日本興亡学入門 ④ チェンジイング(変わる)アメリカと「死につつある日本」
日本興亡学入門 ④ 08 …
-
-
東京理科大学・大庭三枝教授が著書『重層的地域としてのアジアー対立と共存の構図』について3/8日、日本記者クラブで講演動画(120分)
東京理科大学・大庭三枝教授が著書『重層的地域としてのアジアー対立と共存 の構図』 …