●「鎌倉アジサイ(紫陽花)チャンネル① 」ー 長谷寺、明月院、御霊神社は3、4分咲き(2015/6/8-6/9)
2014/06/10 鎌倉アジサイ(紫陽花)チャンネル① リバイバル
前坂 俊之(ジャーナリスト)
★3 鎌倉あじさいチャンネルー「長谷寺」の「あじさい散策路」は3分咲き②
2014 /6/8日午前八時過ぎに、一番に入場する。「鎌倉あじさい寺」の人気ベスト1になると思われる同寺は、これから連日午後には「押すな押すな」の大人気で、番号順の行列ができる超人気スポットなので、とにかく朝一番に見にいくのがおすすめ。
開園は午前八時なので、早く来るとゆっくり、色とりどりの「あじさい」を楽しみながら、写真もビデオもとことができます。
ここの境内の山の斜面【高さ50メートル)には2500本のあじさいがいっぱいに植えられている。6/8日現在はまだ、3分咲きで、寺の関係者に聞くと「これから10日後くらいが見ごろになる」という。
そうすると、6月20日ごろには、「あじさい散策路」はラッシュアワー並みになるよ。急いで週日の朝一番にみに行こう。
まったく全山アジサイのづくし、まんだら経、アジサイパラダイス、アジサイの上を遊歩している感じだよ。やはり、明月院もスゴイが、あそこは平面に咲いているだけなので、ここ長谷寺のように山の斜面にぎっしりさいているのとは迫力が違う。鎌倉随一のアジサイ寺はここだよね。
この日は天気快晴だったので、朝9時開門と同時に入場したが、それでもデジカメ片手の花見客で渋滞した。昼間に行くと、この散歩道は入場制限で、1時間待ち以上となるのよ。
明月院のあじさいは境内に2500株はあるという。その95%は「姫あじさい」という手鞠(まり)咲の種類で、雪国のあじさいで雪に埋もれても枝が折れない強さがある。 しかし、大きな花が枝先につくと、その重さで枝が垂れさがる。
姫あじさいの名前は牧野富太郎がつけたものといわれる。
明月院には「姫アジサイ」では青い、紫色の手鞠が多く、狭い「アジアサイの小道」では両側にボールのような色とりどりの「アジサイ」が万華鏡のように並ぶ、幻想的な風景が展開する。明け方や夕方や梅雨の雨にぬれた姫アジサイは特にしっとりと透明のブルーの感じで美しい。
「アジサイ寺」の鎌倉明月院ー「紫陽花尽くし」 の中はまだ3分咲き③
鎌倉アジサイチャンネルー御霊神社は江ノ電線路の前にある撮影スポット
–
関連記事
-
-
<動画ビデオ>ジェトロ、Global Eye『世界が注目する高性能撮影機‐軽量・小型化を実現した日本』(10分)
ジェトロ、Global Eye 特集『世界が注目する高性能撮影機‐ …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(151)』★『わがメモアールーイスラエルとの出会い、Wailing Wall , Western Wall 』(嘆きの壁)レポート(1)
2016/02/15 『ある国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウ …
-
-
『私の幸福指数が一挙に上がるサーフィンウオッチ動画』★『パッヘルベル カノンを聞きながら、強風、大波を突っ切る鎌倉材木座海岸のウィンドサーフィンを眺めると、心が癒される』(2020/2/17)
春一番か!強風、大波を突っ切る鎌倉材木座ウィンドサーフィン(2020/2/17)
-
-
日本リーダーパワー史(261)『山県有朋―『日本陸軍の父』は九つもの庭園を作ったガーデニアン!』
日本リーダーパワー史(261) 『山県有朋―『日本陸軍の父』は九つ …
-
-
日本リーダーパワー史(410)『安倍首相が消費税値上げ決断。東京五輪を成長戦略第4の矢に⑦短期国家戦略提言
日本リーダーパワー史(410) 『安倍首相が消費税値上 …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(137)1932年(昭和7)のロㇲ五輪の馬術で優勝した国際人・西竹一は陸軍内では左遷に次ぐ左遷で『戦車隊長」で硫黄島に配属、玉砕した。
終戦70年・日本敗戦史(137) <世田谷市民大学2015> 戦後70年 7月 …
-
-
『オンライン/国難突破力講座』★『敗軍の将・勝海舟の国難突破力⑥ 『金も名誉も命もいらぬ。そうでなければ明治維新はできぬ』 <すべての問題解決のカギは歴史にあり、明日どうなるかは昔を知ればわかる>
…
-
-
★『オンライン/天才老人になる方法➄』「世界天才老人NO1・<エジソン(84)の秘密>とは』ー『発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功10ヵ条」★『 生涯の発明特許数1000以上。死の前日まで勉強、研究、努力 を続けた』
2014/07/16 &nbs …
-
-
日本リーダーパワー史(31) 『護法の神』といわれた大審院院長・児島惟謙の晩年は・・
日本リーダーパワー史(31) 『護法の神』といわれた児島惟謙の晩年は・・ &nb …
-
-
日本リーダーパワー史(489)<まとめ>明治維新から150年、明治の政治を動かした山県有朋論の原典を読む(鳥谷部春汀)
日本リーダーパワー史(489) …