●「鎌倉アジサイ(紫陽花)チャンネル① 」ー 長谷寺、明月院、御霊神社は3、4分咲き(2015/6/8-6/9)
2014/06/10 鎌倉アジサイ(紫陽花)チャンネル① リバイバル
前坂 俊之(ジャーナリスト)
★3 鎌倉あじさいチャンネルー「長谷寺」の「あじさい散策路」は3分咲き②
2014 /6/8日午前八時過ぎに、一番に入場する。「鎌倉あじさい寺」の人気ベスト1になると思われる同寺は、これから連日午後には「押すな押すな」の大人気で、番号順の行列ができる超人気スポットなので、とにかく朝一番に見にいくのがおすすめ。
開園は午前八時なので、早く来るとゆっくり、色とりどりの「あじさい」を楽しみながら、写真もビデオもとことができます。
ここの境内の山の斜面【高さ50メートル)には2500本のあじさいがいっぱいに植えられている。6/8日現在はまだ、3分咲きで、寺の関係者に聞くと「これから10日後くらいが見ごろになる」という。
そうすると、6月20日ごろには、「あじさい散策路」はラッシュアワー並みになるよ。急いで週日の朝一番にみに行こう。
まったく全山アジサイのづくし、まんだら経、アジサイパラダイス、アジサイの上を遊歩している感じだよ。やはり、明月院もスゴイが、あそこは平面に咲いているだけなので、ここ長谷寺のように山の斜面にぎっしりさいているのとは迫力が違う。鎌倉随一のアジサイ寺はここだよね。
この日は天気快晴だったので、朝9時開門と同時に入場したが、それでもデジカメ片手の花見客で渋滞した。昼間に行くと、この散歩道は入場制限で、1時間待ち以上となるのよ。
明月院のあじさいは境内に2500株はあるという。その95%は「姫あじさい」という手鞠(まり)咲の種類で、雪国のあじさいで雪に埋もれても枝が折れない強さがある。 しかし、大きな花が枝先につくと、その重さで枝が垂れさがる。
姫あじさいの名前は牧野富太郎がつけたものといわれる。
明月院には「姫アジサイ」では青い、紫色の手鞠が多く、狭い「アジアサイの小道」では両側にボールのような色とりどりの「アジサイ」が万華鏡のように並ぶ、幻想的な風景が展開する。明け方や夕方や梅雨の雨にぬれた姫アジサイは特にしっとりと透明のブルーの感じで美しい。
「アジサイ寺」の鎌倉明月院ー「紫陽花尽くし」 の中はまだ3分咲き③
鎌倉アジサイチャンネルー御霊神社は江ノ電線路の前にある撮影スポット
–
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史 ⑨若き日の昭和天皇の海外旅行とホームステイ―体験は・・
日本リーダーパワー史 ⑨若き日の昭和天皇の海外旅行とホームステイ―体験は・・ …
-
-
日本リーダーパワー史(853)ー『来年(2018年)には米朝開戦か、北朝鮮を核保有国と認めて 「核シェアリング」で核抑止するかーギリギリの選択を迫られる 』(上)
『来年(2018年)には米朝開戦か、北朝鮮を核保有国と認めて 「核シェアリン …
-
-
日本リーダーパワー史(273)『ユーロ、欧州連合(EU)の生みの親の親は明治のクーデンホーフ光子(青山光子)である①』
日本リーダーパワー史(273) 『ユーロ危機を考える日本の視点』① …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(53)●「国会事故調、東電会長の無責任発言に驚く」◎『沖縄に新たな難題『オスプレイの直接配備』
池田龍夫のマスコミ時評(53) ●国会事故調査委員会、東電会長の …
-
-
鎌倉カヤック釣りバカ日記( 2017年11月10日)ーイナダ(35㎝)、シイラ(30-40㎝、30匹)、カワハギ5匹、ソーダカツオ3匹と爆釣
鎌倉カヤック釣りバカ日記(11/10)ーイナダ(35㎝)、シイラ( …
-
-
世界を制した日本人ー『映画の都「ハリウッド」を制したイケメン・ナンバーワンは-「セッシュウ・ハヤカワ」とは何者か①』
世界を制した日本人 映画の都「ハリウッド」を制したイ …
-
-
日本リーダーパワー史(319)『日本だけでもてはやされる人間』よりも『世界が尊敬する日本人』を作ろう①
日本リーダーパワー史(319) 日本・世界・地球を救うためにー『日 …
-
-
日本リーダーパワー史(343) 『最強のリーダーシップー西郷隆盛の国難突破力』 『情においては女みたいな人』(大久保利通の西郷評)
日本リーダーパワー史(343) ● 『最強のリーダーシップ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(50)記事再録/『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉒『開戦3ゕ月前の「米ニューヨーク・タイムズ」の報道』★『国家間の抗争を最終的に決着させる唯一の道は戦争。日本が自国の権利と見なすものをロシアが絶えず侵している以上,戦争は不可避でさほど遠くもない』
2017/08/19『日本戦争外交史の研究』/『世界史 …
-
-
百歳学入門(184)ー「六十、七十 はなたれ小僧、はなたれ娘、人間盛りは百から、百から」 平櫛田中(107歳)』★『人間は過去と他人は変えられないが、自分と未来は変えられる。老人は過去から、未来に生きるスイッチに切り換えなさいとの鈴木大拙師の教え』
百歳学入門(184) 『六十、七十 はなたれ小僧、はなたれ娘、人間盛りは百か …


