日本リーダーパワー史(951)-「ジャパンサッカー『新旧交代の大変身』★『パスは未来(前)へ出せ、過去(後)でも、現在(横)でもなく・』(ベンゲル監督)★『老兵死なず、ただ消え去るのみ、未来のために』(マッカーサー元帥)
2018/10/31
日本リーダーパワー史(951)
ジャパンサッカー大変身―「「パスは未来(前)へ出せ、過去(後)でも、現在(横)でもなく・・」」(ベンゲル監督)
もうとっくに古希を過ぎた私に若死した父は子供の時に「文武両道になれ、読書とスポーツを続けろ」と教えた。そのせいで野球、ボクシングなどに熱中し、50歳を過ぎてはサッカーにはまった。1998年のW杯カップフランス大会に日本代表が初出場(岡田武史監督)した時から、約20年間、サムライブルーの国際マッチはほぼ毎回欠かさず見てきたオールドサッカーマニアである。
ハリルホジッチ元監督の下で低迷を続けて来た。日本代表だけに今年のロシア大会は一次リーグ敗退を覚悟していたが、急きょ登場した西野監督の見事な采配で大健闘した。特にベルギー戦は手に汗握る息づまる名勝負となり、惜敗したものの私のサッカー熱は再び昂じてきた。
森保伸監督率いる新生ジャパンの国際マッチは強豪相手に3戦連勝で10得点する脅威的なスタートダッシュとなった。特に10月16日のウルグアイ(FIFAランキング5位)戦では終始攻めまくり4-3この強豪ねじ伏せて私のサッカー観戦史上でも最高に興奮した素晴らしい熱戦となった。まさしく日本サッカー史上で「最強のチーム」の誕生をみせつけた。。まったく恐ろしい世代が出現したものだ。
この試合ぶりを海外のメディアも「日本代表史上、最強のスペクタクル!、圧巻4発の森保ジャパン」と英国のサッカー雑誌でイギリス人記者が大絶賛し、「ここまで攻撃がストロングポイントとして浮かび上がったチームを私は知らない。四半世紀以上、日本代表を取材してきて、初めての感覚である。森保ジャパンはすさまじい勢いで成長している」と。私も同感である。
ウルグアイ監督は「我々は日本アタッカー陣のスピードとコンビネーションに屈した」といえば、ライバルの韓国メディアは「恐ろしい力を見せた。世代交代がスムーズに進んでいる。今後は難しい相手となる」と警戒をあらわにしていた。
この大躍進の原動力になった若手3人組は3戦連発で4ゴールを叩き出した南野拓実(23)、ポストメッシといわれる中島翔哉(24)、浪速のメッシこと堂安律(20)らである。南野はブンデスリーガ(オーストリア)のザルツブルクに所属。現在リーグ5連覇中と国内に敵なしの状態のチームで、過去4年在籍で2季にわたり、12,14点をたたき出した逸材。
中島翔哉(24)はポルトガルのポルティモネンセに所属。164 cm、64 kgと小柄ながら、ワールドクラスのスピードと華麗なテクニックで「メッシ2世」「小さな天才」とうたわれている。
移籍1年目の昨季には10得点12アシス。今季も7試合で4得点3アシストと大活躍。森保監督の下ではエースナンバー10をつけている。
中島には世界中からオファーが殺到、その市場価値は51億、それ以上とうなぎ上りハネ上がっている。「浪速のメッシ」こと堂安律(20)はオランダ1部リーグFCフローニンゲン所属、2017年には9得点を挙げ、今最も注目を浴びている若手選手である。
これまでの日本代表は、ロシア大会での乾貴士選手(2得点1アシスト)以外にドリブルで仕掛ける選手はいなかった。後ろパス主体で攻めが遅い守備型のチームが長年続いた。
ところが、メッシ2世といわれる中島や堂安はドリブルが得意で中盤からドリブルで相手陣内にあっという間に突入し、カットインして(内側に切れ込んで)からのシュートがうまい。相手をほんろうする、また通しやフェイントにも抜群のテクニックがある。この中島、堂安が両サイドから一斉に攻め入り、大男相手にひらりひらりと体を交わしながら何度も突破するシーンはいまや世界的な人気の「ニンジャ戦法」を見ている感じである。
今後どこまで、この忍者軍団が勝ち続けるか、次の試合が楽しみだ。
サッカーのほかに、この秋のスポーツ選手の活躍ぶりは目を見張るものがある。これまで、日本人のスポーツ能力は世界的レベルに到達するものは少なかった。ところが、女子テニスで全米ツアーで優勝した大坂直美選手といい、ボクシングWBA世界バンタム級王者井上尚弥(25)は10月7日のワールド・ボクシング・スーパーシリーズ(WBSS)1回戦でフアンカルロス・パヤノ(ドミニカ共和国)をなんとボクシング史上に残る1回1分10秒でKOした。新たな天才選手が次々にあらわあれている。
このスーパー選手に共通するものは子供の時から日本を飛び出し、世界一を目指して、海外のチームで活躍していることだ。
「パスは未来(前)へ出せ、過去(後)でも、現在(横)でもなく・・」」とはあのベンゲル監督が名古屋グランパス時代に低迷する選手にむけて言った言葉だ
。これはサッカーだけではなく、すべての人生に通じる。人生の目標を定めて、パスを出し、バトンタッチしながら、ゴールを目指しチームで結果を出していく。「新旧交代」「若手の躍進を阻害していないか」、改めてわが「老害ぶり」を自戒した。
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(135)/記事再録★『山県有朋から廃藩置県の相談された西郷隆盛は 一言で了承し、即実行したその日本史上最強のリーダーシップ①』(徳富蘇峰『近世日本国民史』(明治の三傑))★『行政改革を毎回唱えながら、中央省庁再編、道州制、都道府県市町村再合併、財政削減などなかなか進まない、リーダーシップ不在の日本沈没政治』
2012-03-24 /日本リーダーパワー史(246)記事再録 …
-
-
速報(13)『日本のメルトダウン』(3・11)を食い止める!原子力安全委員長の無責任発言と『今後は神のみぞ知る』
速報(13)『日本のメルトダウン』(3・11)を食い止める! 原子力安全委員長の …
-
-
日本メルトダウン脱出法(730) 「 2000年後もソクラテスを嘆息させる強行採決―民主主義と衆愚政治を混同していませんか」●「中国経済、見極めが難しい本物と偽物-本当に7%成長なのか? GDP統計に疑いの目」(英FT紙)
日本メルトダウン脱出法(730) 2000年後もソクラテスを嘆息させる強行採決 …
-
-
『60,70歳のための<笑う女性百寿者>の健康長寿名言③』★『飯田深雪(103歳)「毎日を創造する気持ちで過ごす生活に飽きはこない」』★『片岡球子(103歳)「基礎が大事。基礎が面白いのよ。だから我慢して勉強すること」』★『蔦清小松朝じ(101歳)『女は、キリッとしていないと光りません』
103歳 ●飯田深雪 103歳(1903年10月9日~2007年7月4日) 料理 …
-
-
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉓ 西欧列強下の『中国,日本,朝鮮の対立と戦争』(上)(英タイムズ)
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中韓のパーセプ …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールドニュース・ウオッチ①』☆『キミマロがニューヨークタイムズに登場!スゲー!』
『F国際ビジネスマンのワールドニュース・ウオッチ①』 ●『With …
-
-
●<記事再録>巨大地震とリーダーシップ➂3・11から5年目に熊本地震発生―危機突破の歴史リーダーシップに学ぶ➂大津波を私財を投じた大堤防で防いだ濱口悟陵
<再録>2011年4月11日の日本リーダーパワー史(142) <本 …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(106)◎『NHKの選挙報道に物申す(2・12)』『普天間の辺野古移設に反対する名護市民(2・10)』
池田龍夫のマスコミ時評(106) &nbs …