『Z世代のための戦争史講座①』★『世界海戦史上、トラファルガー海戦を上回るパーフェクトゲームとなった「日本海海戦」の真実①』★『現在はフェイク・ドロン・衛星・ミサイル・21世紀核戦争に大変化』
以下は「ツシマ世界が見た日本海海戦」(ロテム・コーネル著、滝川義人訳)並木書房、2600円、2023 年刊)を参考、引用した。
同書は「日露戦争が世界史を変えた」として、日露戦争の全面的検証をおこなった。「その結果、日本海軍が近代技術(無線通信技術)を駆使して西欧有数の海軍国・ロシアに勝利した最初の海戦で、米欧各国から驚異、畏怖されたが、植民各国からは大歓迎の祝福を受けた。有色人種国が初めて白人西欧諸国に勝利した戦争だったからである。
しかし、その後の日本はこの成功体験に最後までおごり「艦隊決戦」と「大艦巨砲主義」に固執して40年後の太平洋戦争では全面敗北た。同書は日露英米独の資料を徹底的に収集、分析した「日本海海戦の世界的影響を調査、分析した」決定版である。
現在の日本は過去の歴史を「世界史的な視点で総合的、客観的、事実的、エビデンス(証拠)的に再検証する必要がある。

「逗子なぎさ橋珈琲だより」(7月31日pm700)
日本海海戦の損害比較
-
① ロシアの艦艇のほぼすべてが沈没、捕獲、あるいは抑留された。この重大な損害には次の主要艦艇の戦艦8隻(沈没6、捕獲2)、海防戦艦3隻(沈没1、捕獲2)、装甲巡洋艦12(全沈没)、防護巡洋艦五隻(沈没2、抑留3)、駆逐艦7隻(沈没5、捕獲1、抑留1)である。
-
② 一方、日本側の損害は水雷艇1隻、ほかに主力艦で大きい損害をこうむった艦が数隻あるが、いずれも海戦が終わるまでに戦間が継続できる状態にあった。沈没、捕獲、抑留を合わせた喪失トン数でみると、ロシアの喪失は19万8721トン(全艦の92・5パーセント)であるのに対し、日本の喪失はわずかに265トンである(75対1)。
-
③戦闘による喪失トン数の比較は、9万7000対265トン。驚くべき大差(366対1)である。
-
④兵員の損害はロシア側の人的損害は、戦死四人三〇人、捕虜五九一七人(士官一三二人、下士官兵五七九五人)、その多くは負傷していた。さらに乗組員一人六二人が中立港で抑留された。戦友が受けた受難を逃れて味方のいる安全な地にたどり着いた者は、わずかに一二二七人。全兵員の九パーセント以下。
-
⑤これに対し日本側は戦死わずかに一一七人(四一対一弱)、負傷五人三人である。捕虜、あるいは抑留された者は一人もいない。
- 以下の写真は「戦艦大和の全容」丸裸で沖縄戦に出撃,1945年4月7日撃沈される。

関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(13)記事再録/<本物のリーダー、偉人とは~、この人をみよ> 『 大津波を私財を投じた大堤防で防いだ濱口悟陵 』★『 梧陵66歳の生涯は社会、公共、コミュニティーのために多額の私財を投入じて貢献した稀有の人物です』。
2012-06-01 /日本リーダーパワー史(262) 前坂 俊之(ジャーナリス …
-
-
日本リーダーパワー史(120) 明治の2大国家参謀とは誰でしょうか!?・驚くなかれ、杉山茂丸と秋山定輔だね
日本リーダーパワー史(120) 明治の2大国家参謀とは誰か・杉山茂丸 …
-
-
『オンライン講座』★『最強の英語交渉力を持った日本人とは一体誰か!』◎『日本最強の外交官・金子堅太郎①>『日露戦争開戦と同時に伊藤博文の命令で米国に派遣され、ハーバード大の同窓生のルーズベルト大統領をいかに説得したかー その驚異のディベート・テクニック』
「金子堅太郎」の検索結果 75件 http://www.maesa …
-
-
日本リーダーパワー史(396)中国が侵略と言い張る台湾出兵外交を絶賛した「ニューヨーク・タイムズ」 (明治7年12月6日)
日本リーダーパワー史(396) …
-
-
速報(352)『日本のメルトダウン』野田、安倍両総裁は近衛内閣の「国民政府を相手にせず」の外交大失敗をくりかえすな』
速報(352)『日本のメルトダウン』 & …
-
-
「日本開国の父」福沢諭吉の義侠心からの「韓国独立支援」はなぜ逆恨みされたか「井上角五郎伝」から読み解く①
「日本開国の父」『近代民主主義者』の福沢 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(707)安倍首相は戦後70年談話で謝罪してはならない-古田博司氏に聞く「続・東アジア3カ国との付き合い方」
日本メルトダウン脱出法(707) 安倍首相は戦後70年談話で …
-
-
『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年➄』★『 国難突破法の研究➄』★『ハワイ・真珠湾攻撃は山本五十六連合艦隊司令長官の発案だった②」
2010/06/28 日本リーダー …
-
-
辛亥革命(1911年10月10日)百周年ー『孫文の辛亥革命を日本の新聞はどう報道したのか』①
辛亥革命(1911年10月10日)から百周年 ―逆転した今後の日中 …
