前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

百歳学入門(193)―『発明王・エジソン(84歳)ーアメリカ史上最多の1913の特許をチームワークで達成したオルガナイザーの人生訓10か条』

   

百歳学入門(193)

発明王・エジソンーアメリカ史上最多の1913の特許をチームワークで達成したオルガナイザー

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%B8%E3%82%BD%E3%83%B3

発明王の天才・エジソンが小学校を中退し、母親が以後教師となって教えたことはよく知られている。エジソンは日記にこう書いている。

小学校の先生から無能呼ばわりされて中退した。その時、自分を最も強く弁護して、私の教育をしてくれたのが母親であった。

「母親の大切さを自分は幼い時に発見した。小学校の先生から無能呼ばわりされた時、自分を最も強く弁護してくれたのは母親であった。

その期待に応えるために努力を重ねたといってもよい。人生の節目節目で体験した危機的状況に際し、母ほど自分を認め、信じてくれた存在はない。それなくしては、決して発明家としてやっていけなかった気がする。」

(浜田和幸著「快人エジソンー奇才は21世紀に甦る」日本経済新聞社 (1996)

②12歳で耳が不自由となったが、悲観しなかった。それはハンディキャップではなかった。

12歳となったエジソンは、列車の中で新聞売りをしていた。ある時、列車に乗り遅れそうになった時、貨物列車の機関員がホームを駈けていたエジソン少年の耳をつかんで列車に引っぱり上げてくれた。

その瞬間、エジソンの耳の奥に激痛が走った。鼓膜が破れたのか、その後、耳が聞こえなくなった。専門医の治療を受けたが、好転せず、その後、二、三の言葉しか聞こえない聴覚障害者となった。

③自分は耳が不自由であるからこそ、蓄音機の完成に精魂を傾けた。

エジソンは、耳の聞こえないことに悲観しなかった。ハンディキャップとは思わなかった。周囲の雑音が耳に入らないことを、逆に幸運だと思った。そのためにエジソンは読書に集中して、デトロイト公共図書館の本を全部読破した。

そこで得た膨大な知識を片っ端から実験して確かめて、数多くの発見、発明に成功した。

「自分は耳が不自由であるからこそ、蓄音機の完成に精魂を傾けた。また、電話機を本当に使えるように改良できたのも、耳が聞こえないからできたことだと自負している。」と日記に書いている。

④幸せになる方法の第一は頭の回転を良くすること。自分の脳で考えること。

それまでより、二回余計に頭を働かせれば、ほとんどの問題は解決できる

⑤幸せになる法の二つ目は教育。正しい早期教育に勝る方法はない。

大人になってからでは手遅れである。四歳の子供なら、どんなことでも頭に入り、一度入ると永久に残る。幼い頃に、善悪を正しく教えることが大切である。

常に先を考え、備えることが自信を呼ぶことにつながる。この自信があれば、幸福感が強まる。

⑥「困難な苦しい時、自分は気分を変えることに努めた。

困ったことから気分を外すためにか、人一倍働いた。悩みの解決には、仕事が一番の薬であった。決して、お酒では問題は解決できない。

⑦お金は人を幸せにしない。

大金持ちたちは近づいてくる人間は自分のお金目当てに違いないと、いつも気が休まらない。立派な屋敷に住み、高級車に乗っているが、一日に食べる食事はだいたい三回だ。人生を本当に楽しんでいる金持ちなんて見たことがない。

⑧この地球上で年をとらない薬や不死の命を手に入れても決して幸せにはなれない。

人間は分をわきまえることが肝要である。自分の人生を力いっぱい充実させた人間は延命など望まない。人間の知性を司るリトル・ピープルは変化を求める性質を備えている。なぜなら、変化こそ進歩の原動力となるからである。

➈35歳から本格的な生産活動に入る知性は、80歳あたりで急激な下降線をたどる。

今の生命の終わりのシグナルである。このような現象が見えた時には、リトル・ピープルは新しい生命へのサイクルに乗り移る準備段階に入ったのだと心得ることである

⑩「82歳の今、自分の人生を振り返ってみるに、おおむね幸せな一生を過ごせたと思う。

人生で一番幸せだった時12歳の頃であった。世の中の素晴らしさが実感できた年であった。

<以上は浜田和幸著「快人エジソンー奇才は21世紀に甦る」日本経新聞社日本経済新聞社 (1996)より>

 

百歳学入門(93)「世界天才老人NO1・<エジソン(84)の秘密>とはー発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功10ヵ条」①

http://www.maesaka-toshiyuki.com/longlife/370.html

百歳学入門(94)天才老人NO1<エジソン(84)の秘密>落第生 アインシュタイン、エジソン、福沢諭吉からの警告

http://www.maesaka-toshiyuki.com/longlife/368.html

百歳学入門(95)「史上最高の天才老人<エジソン(84)の秘密>10ヵ条③ー「天才は1%の霊感と99%が汗である」

http://www.maesaka-toshiyuki.com/longlife/364.html

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本メルトダウン脱出法(881)『三菱自動車という不正を繰り返す企業は社会に必要か?』●『中国人は独裁政治に“麻痺”しているのか リスクだらけでも重大なクライシスには見舞われない中国社会(柯 隆)』●『海兵隊がオスプレイを出動させた本当の理由 ピント外れの「政治利用」議論』●『分散型時代のメディア戦略はどうあるべきか 有料化&リアル戦略の正しい描き方とは?』

   日本メルトダウン脱出法(881)   三菱自動車という不正を繰り …

『和製ジェームス・ディーンと言われた「赤木圭一郎」の激突死(1961/02/21)』★『不死鳥の“トニー”は嘘だった』★『鎌倉英勝寺に眠る』

  赤木圭一郎が1961年(昭和36)2月14日昼休み、ゴーカートを運 …

『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑪』★『児玉源太郎の電光石火の解決力⑦』★『日英同盟によって軍艦購入から日本へ運航まで、英国は日本を助けて、ロシアを妨害してくれたことが日露戦争勝利の要因の1つ』●『児玉、山本権兵衛の『インテリジェンス』と『最強のリーダーシップ』の証明でもあった』

2017/06/04 日本リーダーパワー史(820)記事再録『日清、日露戦争に勝 …

★「本日は発売(2023年6月9日)「文芸春秋7月号」<100年の恋の物語のベストワンラブストーリーは・・>山本五十六提督の悲恋のラブレター』★『1941年12月8日、日米開戦、真珠湾攻撃の日、山本五十六が1日千秋の思いで待っていたのは愛人・河合千代子からのラブレターであった』

2010/06/30/日本リーダーパワー史(60) 真珠湾攻撃と山本五十六『提督 …

『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑯ 』★『児玉源太郎と川上操六の国難突破力を比較する』★『日清戦争開始直前(明治27年7月)のロシア恫喝・砲艦外交に伊藤博文首相、陸奥宗光外相と川上操六参謀本部次長はどう対応したか』★『名将・川上操六はロシアの干渉にビクつく参謀本部の幕僚たちを「ロシアの干渉などにビクビクするな!従来きめた方針で断固やるのだ]と一喝!した。まさに鶴の一声だった』

2013/04/16  日本リーダーパワー史(375)空前絶 …

no image
速報「日本のメルトダウン」(495)「日韓関係の悪化で米国が戦略的試練に」●「韓国の幼児的ナショナリズム」

 速報「日本のメルトダウン」(495) <日中韓衝突の未来は?> &n …

no image
日本リーダーパワー史(97)川上操六⑮ 日露戦争勝利の参謀本部スタッフ-勝つと断言する

日本リーダーパワー史(97) 川上操六⑮ 日露戦争のための参謀本部スタッフ    …

『リモートワーク動画/(Kyoto Sightseeing)世界文化遺産/京都天竜寺を参拝(2018/3/28)』★『春爛漫、サクラ満開の庭園(特別名勝)に外国人環境客も魅了される』★『宝厳院の特別公開(3/28)-サクラ満開の苔むした「獅子吼の庭」と呼ばれる借景回遊式庭園を満喫』★『外国人観光客に大人気の嵯峨野 の竹林の道』

 (Kyoto Sightseeing)世界文化遺産/京都天竜寺を参拝 …

『オンライン講座/日米戦争開戦の真珠湾攻撃から80年⑪』★『 国難突破法の研⑪』★『近衛文麿首相は「戦争は私には自信がない。自信のある人にやってもらいたい」と発言。東條は「自信がないとは何事ですか!、人間、たまには清水の舞台から目をつむって飛び降りることも必要だ」と優柔不断な近衛首相を罵った』

2019/10/05 リーダーシップの日本近現代史』(79) 2004年5月 / …

「2022年コロナ・デルタ株終息後のパクスなき世界へ(下)」(2021/9/15 )★『パラリンピックの熱戦が人々に勇気と力を与えた。』★『人間には無限の可能性がある』★『バイデン大統領はアフガン戦争から撤退した』★『日本興亡史のサイクルは77年間』★『「富国平和・軽武装国家」で2回目の興隆サイクルへ』

「2022年コロナ・デルタ株終息後のパクスなき世界へ(下)」 パラリンピックの熱 …