<再録>世界が尊敬した日本人(38) 柔道を世界的なスポーツにした嘉納治五郎
2015/12/14
<再録>世界が尊敬した日本人(38)
柔道を世界的なスポーツにした嘉納治五郎
前坂 俊之(静岡県立大学名誉教授)
国技の大相撲がスキャンダル(2008年のこと)まみれで、人気が低迷しているのと比べ、柔道はいち早く国際化し世界中に『JUDOU』として普及した。特にフランスでは、サッカーやテニスに次ぐ人気で競技人口は約56万人にものぼり、本場日本の約3倍。小さな町にも柔道クラブがあり、多くの子供が「レイ」「ハジメ」「マッタ」など日本語で稽古をし、「カノウジゴロウ」はフランスで最も有名な日本人となっている。
嘉納治五郎は,1860(万延1)年10月、神戸市東灘区御影町の酒造家に生まれた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%89%E7%B4%8D%E6%B2%BB%E4%BA%94%E9%83%8E
開成学校(東大の前身)に進み,哲学,政治学を専攻した。嘉納は背が低く生来、虚弱な体質で,学校ではいじめられ、コンプレックスを抱いていた。これを克服して強い体を作りたいと柔術の門をたたいた。
各流派のワザの長所を取り入れ、『柔よく剛を制す』『小よく大を制す』の武術を創造する一方、勝負、体育、修身の3つが習得できる科学的なスポーツとしての柔道を完成した。明治15(1882)年、東京下谷稲荷町に「精力善用」「自他共栄」をスローガンにした『嘉納塾講道館』を開いた。入門第2号は、小説『姿三四郎』の作者、富田常雄の父・富田常次郎七段である。
講道館柔道は柔術各流派と他流試合を行い圧倒的な強さを発揮、警視庁や軍隊、大学などに導入され日本全国に普及していった。嘉納は弟子たちを欧米に派遣して、柔道の海外普及にも努めた。
明治35年、山下義韶8段が
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E7%BE%A9%E9%9F%B6
ルーズベルト米大統領からホワイトハウスに招かれ、2倍もの大男のレスラーと対戦し一発で投げ倒した。強い柔道にほれ込んだ大統領は早速、弟子入りしたという。世界各地で異種格闘技戦を転戦し、生涯1千勝以上という無敗記録を達成したという『不敗伝説の男』前田光世四段もこの海外派遣組みの1人であった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%85%89%E4%B8%96
柔道の海外普及は日露戦争前後の世界的な高まり「ジャポニスム」と一体になっていた。フランスを中心に、日本美術への関心から始まった「ジャポニスム」は
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9D%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%A0
日本独自の文化へ、日本人の強さの秘密としての柔道に波及した。当時まだ女性誌でなかった米大衆雑誌『コスモポリタン』も明治38(1905)年5月号で「柔道」を大きく取り上げているほどだ。
もともと嘉納は柔道家と同時に、教育指導者であり五高(現熊本大)、一高(現東大教養学部)、東京高等師範(現筑波大)などの校長を歴任し、教育、スポーツの普及に尽力した明治期を代表する国際人であった。
そんな嘉納を見込んで明治42(1909)年、近代オリンピックの父・クーベルタンから「アジアのオリンピックの普及のためIOC委員に就任してほしい」と要請があり、IOCで初のアジア委員に選ばれた。当時はオリンピックといっても誰も知らず、スポーツもまだまだ黎明期の時代。
嘉納はスポーツの盛んな東大、早慶明など各大学に呼びかけて大日本体育協会を設立して会長となり、オリンピック参加を準備した。1912年のストックホルム大会にマラソンの金栗四三https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%A0%97%E5%9B%9B%E4%B8%89
、陸上短距離の三島弥彦
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E5%BC%A5%E5%BD%A6
の2人を派遣し、自ら選手団長として堂々と入場した。この時、プラカードの国名は最初は「JAPAN」となっていたが、大会直前に嘉納が主張したため、「NIPPON」に変えられたという。
昭和11(1936)年のIOC総会(カイロ)で嘉納は東京開催をヘルシンキと競って勝ち、昭和15(1940)年に第12回大会を東京に招致することが決まった。しかし、昭和13年(1938)5月、嘉納はIOC会議から帰国途中の氷川丸で肺炎により77歳で帰らぬ人となり、第2次世界大戦の勃発で、1940年(昭和15)の東京大会も幻のオリンピックに終わった。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF_(1940%E5%B9%B4)
嘉納が柔道を創始して約80年。昭和39(1964)年10月、東京オリンピックが開催され、柔道が正式種目に採用となり、嘉納の長年の夢がかなって今や国際スポーツ『JUDOU』として、世界の人気を集めている。
関連記事
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(139)-百歳学入門(92)「国難突破力NO1―勝海舟(75)の健康・長寿・修行・鍛錬10ヵ条」から学ぶ』★『⑨昔の武士は、身体を鍛えたが学問はその割にはしなかった。今の人のように、小理屈(こりくつ)を言うものは居なかった。一旦、国家に緩急の場合は決然と行動した。 ⑩学問に凝り固まっている今の人は、声ばかりは無暗に大きくて、胆玉(きもったま)の小さい。まさかの場合に役に立つものは殆んど稀だ。』
2014/06/21 / 百歳学 …
-
-
『Z世代への昭和史・国難突破力講座⑯』★『戦後の高度経済成長の立役者・世界第2の経済大国の基盤を作った『電力の鬼』・松永安左エ門(95歳)の長寿健康10ヵ条」★『遺書には▶栄典類はヘドが出るほど嫌い▶死後一切の葬儀・法要は不要▶墓碑一切不用、線香も嫌い』
2019/03/27「知的巨人の百歳学」(147)記事再録再編集 「何事にも『出 …
-
-
日本リーダーパワー史(490)『抱腹絶倒・「なんでもござれの万年大臣」「愛すべき奇人」 西郷従道伝で日本的リーダーシップを学ぶ
日本リーダーパワー史(490) …
-
-
福沢諭吉の「韓国独立支援」はなぜ逆恨みされたのか⑦ー「井上角五郎伝」による甲申事変の真相、脱亜論への転換これで起きた
「日本開国の父」『アジア開国の父』の福沢諭吉 の義侠心からの「韓国 …
-
-
日本リーダーパワー史(805)/記事追加再録版 「国難日本史の歴史復習問題」-「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス⑥」 ◎「ロシアの無法に対し開戦準備を始めた陸軍参謀本部』★「早期開戦論唱えた外務、陸海軍人のグループが『湖月会』を結成」●『田村参謀次長は「湖月会の寄合など、茶飲み話の書生論に過ぎぬ」と一喝』
日本リーダーパワー史(805) 記事追加再録版 「国難日本史の歴史復習問題」ー …
-
-
知的巨人の百歳学(129)ー大宰相・吉田茂(89歳)の政治健康法②「こんな面白くない<商売>をしていて、酒やタバコをとめられるか」
記事再録2013/11/05 /百歳学入門(84) 大宰相・吉田茂(89歳)の晩 …
-
-
トラン大統領は全く知らない/『世界の人になぜ日中韓/北朝鮮は150年前から戦争、対立の歴史を繰り返しているかがよくわかる連載⑴』ー(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史の連載70回中、第1回-20回までを再掲載)
日中韓異文化理解の歴史学(1) 『中国紙「申報」』の論説から 日中韓150年 …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』< アメリカ・メルトダウン(1059 )>『トランプ政権半年目で公約実現はとん挫し『ロシアゲート事件』の嵐の中に突っ込んで、政権はキリモミ状態で墜落寸前の末期症状を呈している。』
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < アメリカ・メルトダウン(1059 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(231)』(2018/03/21 ) ★再録『懐かしのエルサレムを訪問、旧市街のキリスト教徒垂涎の巡礼地、聖墳墓教会にお参りす』★『キリスト絶命のゴルゴダの丘跡地に設けられた教会内部と褥』
・ハイファ〜エルサレム 間は正式ガイドのドライバーに …
-
-
長寿学入門(216)<松原泰道老師!百歳>『 生涯150冊、百歳こえてもマスコミ殺到! その長寿脳の秘密を尋ねると、佐藤一斎の『言志晩録』に「見える限り、聞こえる限り、学問を排してはならない、とある。私も、いまや、目も見えない、耳も聞こえませんが、読み、書く、話すことは生涯続けたいと思います」と語る。合掌!
松原泰道老師百歳 生涯150冊、百歳こえてもマスコミ殺到! その長寿脳の秘密は・ …
