『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(40)』★『日本海海戦』★『敵艦見ユトノ警報ニ接シ、連合艦隊ハ直ニ出動、コレヲ撃滅セントス、本日天気晴朗ナレドモ波高し(秋山真之)』
バルチック艦隊の航行偵察で大活躍した三井物産上海支店総監督・山本条太郎(39歳)
山本はバルチック艦隊の航行偵察で大活躍した。日露戦争の最後の勝敗を決したものは、遠くヨーロッパのバルト海から出撃したバルチック艦隊は希望峰をまわり、英国の妨害で遅れに遅れながら一近づいてくる。こバルチック艦隊の現在位置とその航路である。フランス領のカムラン湾(現在のベトナム)を出発して後、この艦隊がどの航路を通るのか。対島海峡か、津軽海峡か、宗谷海峡か、この針路を確認が、日本海軍の生死を分ける。
この時、山本丈太郎はシンガポールまで偵察網を広げ、物産と関係ある商店、船会社などと連絡をとり、外国船の船長―水先案内などを懐柔して、たえず情報を蒐集し、直ちにこれを海軍に速報、その急電報は数百通にも達した。
バルチック艦隊がいよいよ日本近海に近づいてきたとき、山本は自ら「小蒸汽船プアルカン号」に乗って北マレー島付近をパトロールし、寝食を忘れて同艦隊の航路を偵察し、その内容は逐一、上海支店を経由―三井本店―海軍当局に通報した。この山本情報でバルチック艦隊の対馬海峡通過が確認された。日本海軍も日本海海戦の周辺海域に網の目状に哨戒、偵察艦を配置し、すべてに無線機を配備してバルチック艦隊の一刻も早い航行地点の把握に全力を挙げた。
「哨戒任務に当たっていた信濃丸が、バルチック艦隊を発見」
五月二七日未明、哨戒任務に当たっていた信濃丸が、バルチック艦隊を発見、「敵ノ艦隊、二〇三地点ニ見ユ、時ニ午前四時四十五分」との暗号電報を発した。
この無電が第三艦隊旗艦「厳島」にキャッチされ、朝鮮半島南端の鎮海湾にいた旗艦三笠へと転電されたため、司令長官東郷平八郎のもとには約二〇分後の午前五時五分に到着した。一〇年前の日清戦争で日本軍は初めて電信を活用したが、平壌陥落の情報は現地から大本営までに六時間二〇分を要したのと比べれば無線通信のスピードが二十倍に向上したことがわかる。
-
歴史的な瞬間を三笠司令部の参謀は次のように伝えた。
「厳島から三笠に転電した無線電信が入ってくる。いよいよ来たな、お互に思わず『おめでとう』とあいさつする。『今度は本当だろう』『いい時刻に来たものだ』後甲板はにわかに気色立った。東郷大将は前衛に敵艦の位置を報告すべく命じ、第一、第二艦隊に対し『敵第二艦隊見ゆ、直に出港用意総汽関に点火せよ』と命令がくだされた」
午前六時の出撃にさいして、東郷司令官は東京の大本営に、
『敵艦見ユトノ警報ニ接シ、連合艦隊ハ直ニ出動、コレヲ撃滅セントス、本日天気晴朗ナレドモ波高し』
と打電した。
この電報は近くの望楼の無線機に伝えられ、海底ケーブルで陸上電線によって東京へ送られた。
日本海海戦中、最も多くの電文を受信し、傍受したのは軍艦「出雲」である。五月二七日は一一七通、二八日は百十二通、二九日は六五通にのぼっており、戦況の推移がどの艦船にも手にとるようにわかるという無線通信の威力を示した最初の大海戦となった。
東郷司令長官は六月二〇日に第一発見の「信濃丸」に感状を送った。旗艦三笠の秋山真之中佐も木村駿吉技師に感謝の手紙を送った。
『日本海海戦の大勝は兵器の効能もすこぶる大きなものがありますが、中でも無線電信機の武功は抜群なりについては小生等の深く貴下に感謝するところです。信濃丸の電信を感受したる我々の歓喜はたとえようもありませんでした。
司令部員がこの海戦において奉公の応分を尽し得たりとすれば、その武器は無線電信機と鉛筆と二脚機であり、特に貴下に対し深厚の謝意を表するゆえんです」
日本の陸海軍のトップリーダーたちの世界最先端技術の開発、導入のスピードを昭和戦後、「失われた平成30年」を比較するといかに明治のリーダーたちにインテリジェンスがあったかがわかる。
- バルチック艦隊は無線通信を全く活用していなかった。
日本海海戦前後に、バチック艦隊は艦隊内でも無線通信をおこなわず、日本艦隊の通信に対しても妨害をくわえなかったことに、日本側は驚いた。
その原因については、前掲「海軍無線史」によると、ドイツ側から出たらしい話として、バルチック艦隊はロシア本国を出発する前にドイツテレコム会社から無線電信機を購入して装備して、ドイツ技師を乗り込ませて通信の任務をさせていたが、艦隊がマダガスカルに来るまでにドイツ技師は、同艦隊の軍紀の乱れに愛想をつかし、このまま乗っていてはどうなるかもわからないと不安になり同島で離艦したという。
この逃げ出したドイツ技師をロシア兵たちはネズミが逃げ出したと軽蔑したというから、ロシア側は情報通信の重要性を全く理解していなかったのである。今回のウクライナのITデジタル戦争に対してロシア側は20世紀のアナログ戦争で敗れたのと同じであろう。
当時のロシア側のインテリジェンスや通信技術は、英国、米国にくらべて大幅に立ち遅れていた。日露戦争直前、ロシアの植民地になっていた満洲で日本の軍事諜報員がごく近距離に打った電報が届くのに四日もかかったり、その内容も間違いだらけだった。義和団事件のころ、ロシアが支配していた地域をドイツが代わって占領すると、通信事情は大幅に改善されたというほど、ロシアは伝統的に通信、精密、IT技術に弱い国なのである。
日露戦争の前に英国に次いで米国もサンフランシスコから太平洋を横断してハワイーミッドウェイーグアムーフィリピン間の超長距離海底電信ケーブルを完成させており、この回線を利用して、米国や英国などで外交戦を展開した金子堅太郎や戦費調達の外債発行で奮闘した高橋是清、「明石工作」の明石元二郎の機密暗号連絡も日本政府との間でスピーディに行われた。
この世界的な情報通信網と通信技術、そこにもられた叡智の結集(インテリジェンス)と英米両国の全面的な日本応援が日露戦争の奇跡的な勝利をもたらしたのである
関連記事
-
-
★『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』③―「1903(明治36)年1月3日 付『英タイムズ』『満州とロシア鉄道』(上)『日本外交の失敗は三国干渉を受諾した際、三国は返還した遼東半島をその後占領しない旨の一札をとっておれば,その後の東アジアの戦争は起きなかったであろう』●『このため、3年もたたないうちに,ロシアは日本を追い出して満州を軍事占領した。』
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』③ 1903(明治36 …
-
-
知的巨人の百歳学(106)ー農業経済学者・近藤康男(106歳)ー70才の人生の節目を越えて、以後40冊以上の超人的な研究力
睡眠健康法の農業経済学者・近藤康男(106歳)ー70才の人生の節目を越えて、以後 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(741)「安倍内閣“新3本の矢”はー経済政策失敗の目くらましだ」●「「積極的平和主義」で戦死者を出し、ー安倍首相が窮地に立たされる日」
日本メルトダウン脱出法(741) 安倍内閣“新3本の矢”はー経済政 …
-
-
速報(203)『原発事故の確率がどれほど低かろうが、決して受け入れられない』冷戦終結以降の米一極支配こそ異例だった』
速報(203)『日本のメルトダウン』 『原発事故の確率がどれほど低かろうが、その …
-
-
『日本作家奇人列伝(39)日本一の大量執筆作家は誰だー徳富蘇峰、山岡荘八、谷崎潤一郎、諸橋撤次、田中貢太郎、折口信夫
2010/03/01 日本作家 …
-
-
日本リーダーパワー史(752)–『プーチンにやられた12・15 安倍「北方領土交渉」無残な結末 「2島返還+α」から「0島返還」へ』★『 プーチン来日でも進展困難な「北方領土問題」 経済協力活動は主権がどちらかでもめる』●『北方領土返還やっぱりプーチンに騙された“お坊ちゃま首相”』★『トランプ政権誕生で潮目の変わった北方領土 様子見を決め込むプーチン、安倍首相へのお土産あるか』●『CIA調査「トランプ氏勝利のため露が大統領選に干渉」、米紙報道』★『プーチン氏はアスペルガー症候群、米国防総省が研究報告』●『日露開戦までのいきさつーロシアは再三再四の遅延、引き延ばし、恫喝外交を展開、 日本側は妥協し、忍耐して交渉を続けるが、ロシア軍が侵攻した時点で堪忍袋の緒をきって開戦に踏み切る』』
日本リーダーパワー史(752)– 「日露外交交渉で安倍首相はオウン …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(94)『大東亜戦争とメディア②ー嘘と誇大発表の代名詞の<大本営発表>はコミュニケーションの断絶によって自己崩壊
終戦70年・日本敗戦史(94) 『大東亜戦争とメディアー戦争での最初の犠牲者は …
-
-
日本リーダーパワー史(665)『昭和の大宰相・吉田茂のリーダーシップと先見性、国難突破力』①(1945年)「この敗戦必ずしも悪からず』★「(外交鉄則)「列国関係に百年の友なく、百年の敵なし、今日の敵を転じて明日の友となすこと必ずしも難からず」(動画つき)
2016年2月10日/日本リーダーパワー史(665) 『昭和の大宰 …
-
-
<歴史クイズ> 明治政財界裏面史に登場する桂太郎と新橋芸者お鯉との恋
明治政財界裏面史に登場する桂太郎と新橋芸者お鯉との恋 前坂 俊之(ジャーナリスト …