速報(361)『日本のメルトダウン』「日経の『温家宝首相 親族の「錬金術」報道●『底知れぬ中国共産党権力の腐敗構造~
2015/01/01
る日経の関わり方は、衰弱の一語です。
本来は赤面しなければなりません。
筆者の飯野氏、日経の論説委員で、S58年
京大卒、同年入社、中国総局長など、中国、
東南アジアの駐在経験豊富の由。
彼が指摘するのは
1)中国メディア「博訊新聞網」によって、
この類いの報道がNYTによって流されると
事前に知らされていた。
2)NYTは保守派からのリーク記事では全
くない、と否定。
3)温家宝派が、読者のショックを少しで
も和らげる為、事前に工作したと考えられ
る。
4)発表されて、即弁護士を通じて、事実
無根と否定。
5)共産党宣伝部は、国内での情報拡散を
完璧に防いでいる。その統制力は見事だ。
以上が飯野氏の指摘の要点ですが、些末な
どうでも良いことばかりアゲツライ、こと
の本質に正面から対峙しない日本のジャー
ナリズムの典型です。
1)日本のクオーリティペーパー??とし
て、NYTのBARBOZA記者の様なリスク覚
悟で一次情報、生情報の入手に挑戦せず、
常にNYT, FT, ECONOMISTの後塵を拝し
ている。この人の記事を追うと、海外一流
紙の後追いが実に多い、日付を比べました。
経営もそうですが、一次情報を自ら大汗を
かいて入手し、現実と常に直接対峙して行
かないと腐っていきます。若者への正義や
倫理教育、先ずリスク覚悟の行動が第一と
いう原点が見失われます。
日本国外務省の顔色ばかり窺って、相手国
と軋轢を起こさない様にすること第一が、
習い性になっているのでは?
如何に深刻な問題でも、安全地帯に身を置
いた、一番手を走らせた後追いで解説記事
を書き、したり顔でいる。二次情報だけ相
手にして言葉を加工している。
BARBOZA記者の様な記事を日経北京は取
材出来なかった訳で、これを先ず詫びるべ
きではないでしょうか。何が恥かを、教え
なければいけない一人です。
2)せめて、FTが社説でNYTを擁護した様
な、国家存続の為に早急かつ抜本的な腐敗
防止策を打たないと世界の為にならない、
位の主張をすべき。外務省を怒らせて丁度
良い、報復が怖いのでしょうが。
~中国株式会社の研究(187)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36442
継続か、どうする?中国ビジネス
http://diamond.jp/articles/-/27343
冷蔵庫工場を蘇らせた
関連記事
-
-
日本史の復習問題/『日本で最高のリーダ―シップを発揮した英雄は・・西郷隆盛です』―『山県有朋から廃藩置県の相談を受けた西郷隆盛は「結構」と一言の基に了承、断固実行した➀』
記事再録2012/03/23 /日本リーダーパワー史 …
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『新型コロナと世界の沈没―コロナ共存社会は数十年続く可能がある①』(8月15日)★『コロナ感染者、世界で2000万人突破』★『感染者、死者数が欧米のように跳ね上がる可能性は低い』★『日本の死亡率は欧米より大幅に低いのはなぜか 』
『新型コロナと世界の沈没―コロナ共存社会は数十年続く①』(8月15 …
-
-
『オンライン/トランプ大統領引き際の悪さの研究』★『NYポスト紙、トランプ氏に「狂乱を終わらせよ」と1面で呼び掛け(12月28日)』★『大阪自由大学講座 ー読書カフェ動画『世界で最も危険な男ー「トランプ家の暗部」を姪が告発』
「NYポスト紙、トランプ氏に「狂乱を終わらせよ」と1面で呼び掛け」 ブルンバーグ …
-
-
日中朝鮮150年戦争史(49)-副島種臣外務卿(外相)の「明治初年外交実歴談」➀李鴻章との会談、台湾出兵、中国皇帝の謁見に成功、『談判をあまりに長く引き延ばすので、 脅してやろうとおもった』
日中朝鮮150年戦争史(49) 副島種臣外務卿(外相)➀ 李鴻章との …
-
-
「日韓衝突の背景、歴史が一番よくわかる教科書」①★『福沢諭吉の「脱亜論」ですべては解明されている』150年前から日本が悪いという「反日の恨(ハン)の思想」の民族意識は今後ともかわらないのでは」
日本リーダーパワー史(765) 今回の金正男暗殺事件を見ると、130年前の「朝鮮 …
-
-
速報(327)『日本のメルトダウン』◎『六ケ所の再処理工場が1日33京ベクレル』『子供と第一次産業を守れ』(小出裕章(MBS)ほか4本
速報(327)『日本のメルトダウン』 ◎『六ケ所の再処理工場が1日 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(155)』『とうとうホンハイの傘下入り。世界市場の有為転変に眼を瞑り、過去の成功体験に浸り続けると地獄が待っているという典型です』●『英紙が報じた「アベノミクスの末期症状」ステルス増税が日本にとどめを刺す』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(155)』 焦点:シャ …
-
-
日本メルトダウン脱出は可能か(598)『円安と通貨戦争:能力の低い武器』(英エコノミスト誌)★【特別企画】アベノミクスのジレンマ」
日本メルトダウン脱出は可能か(598 …
-
-
『Z世代のための日中外交史講座④』★『日中外交を最初に切り開いた副島種臣外務卿(外相)のインテリジェンス④』★『「日露戦争・戦略情報の開祖」福島安正中佐④副島種臣外務卿が李鴻章を籠絡し前代未聞の清国皇帝の使臣謁見の儀を成功させた秘訣とは!』
2015/03/16 日本リーダーパワー史(554)記事 …