前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

明治裏面史②―『明治の黒幕』三浦梧楼とは何者かー『外国新聞による人物評『ジャパン・ウィークリー・メイル』

   

明治裏面史②――『明治の黒幕』三浦梧楼
とは何者かー『外国新聞による人物評『ジャパン・
ウィークリー・メイル』
 
 
●『賊徒平定し凱旋、戦況を奏上』
       東京日日(毎日)1877(明治10)年112
                   
 三浦、谷、三好の三少将は、昨日の午前七時四十分横浜へ入港の汽船西京丸にて来着せられ、直に上陸ありて東海鎮守府に人らる。同所には出迎として岩倉、大久保・大隈、寺島、伊藤、大木、黒田、西郷、川路、田中、山尾、杉の諸公よりその他の諸君が待受け、楼上に於て茶菓の饗応あり。
 
頓て三少将は出迎えの諸公と共に午前十時四十五分の汽車に乗り込まれ、十一時五十九分に新橋の停車場へ着せられ、同所の楼上に休息ありて同じく茶菓を饗せらる、宴より三少将は兼て宮内省より曳せられし御馬車に乗り移られ、第一に三浦少将は岩倉、大木の、両公と、第二に谷少将は大久保、寺島の両公と、第三に三好少将は大隈、伊藤の両公と同車せられて停車館を出らる、
 
儀伎兵一小隊馬車の両傍に引添い、巡査は新橋より幸橋まで路次に整列して非常を戒む。正午十二時四十七分仮皇居へ着せられし、元御学問所に於て拝謁あり。御前に於て戦況を奏上せられして勅語あり。
 
 
 
 
●『外国新聞に見る人物評「日本人列伝・三浦梧楼1880(明治13)年5月15日
       『ジャパン・ウィークリー・メイル』
 
 三浦将軍伝―
長州藩の出身で、安藤という姓だったが、日本の慣習に従って養子となり、義理の父の姓を名乗り、その財産を継いだ。幼少年期には、恐れを知らない気性と勉強熱心なことで知られ、とりわけ兵法に関する勉強に身を入れていた。
 
 幕府が長州藩主に征伐隊を差し向けた折、三浦は山県将軍ら有力な指導者とともに、堅固な態度を見せて迫りくる危険と対決すべきだと落内で熱心に説いた。彼らの熱意が効を奏し、長州藩士は藩を愛する心に燃えて、庭先に侵入してくる者たちを撃退するか、さもなくば最後まで勇ましく抵抗して死ぬ覚悟をした。
 
 討伐の結末は歴史に残っている。分遣隊を率いて小倉街道で戦った三浦は征伐軍側を少なからず苦しめ、いくつかの激しい戦闘で打ち負かされた敵軍は安全な地点まで撤退した。政治情勢の変化にともなってこの長州侵攻は途中で中止された。
 
幕府当局は増大し続ける勤皇派勢力を相手に北で、生存を賭けた闘争を演じていたのだ。
 三浦は維新の戦いで顕著な働きをし、越後を平定する任務を得て官軍を指揮した。若いころの訓練が後年の厳しい実践を経てさらに磨きをかけられたその成果が今や余すところなく発揮された。
三浦は反乱軍に対して次々と輝かしい勝利を収め、完膚なきまでに敵を叩きのめしたので、この討伐が終わったときには天皇の権威は堅固に確立され、不満分子ほけちらされていた。
 ふたたび平和が戻ると、三浦は陸軍中将に任命され、その後、勲四等を授与された。
 一八七六年、前原一誠が反旗を掲げた。当時大阪鎮台司令官だった三浦は、蜂起軍が兵力を増強するひまのないうちに鎮圧しようというので急いでかき集められた軍勢を率いて討伐に向かった。
 
三浦は萩まで強行軍を行い、反乱軍と数回戦闘を交えた。その結果、政府に対する武装蜂起は散発的になり、やがて鎮圧された。
 
 この任務が成功裡に終わったか終わらないかのうちに薩摩の反乱が勃発し、政府は持てる力のすべてを動員し、指導者たちは技能とェネルギーを極限まで注ぎ込まなければならなくなった。三浦は一部隊の指揮を取って、この波乱の時期に行われた重要な戦闘のすべてで大きな役割を果たした。
 
肥後、大隅その他、激しい戦いがくり広げられ、危険に満ちているところには必ず、最前線で戦う三浦の姿があった。死、何するものぞという捨て身の勇猛ぶりで部下を率いる三浦に、敵でさえ賞賛の念を禁じ得ず、味方は競争心をかき立てられた。激しい戦いは城山の決戦をもってついに終結し、軍勢は甚しい辛苦と大きな犠牲ののちに休息することができた。忠実な働きと不屈の勇気に対する論功行賞が行われたさいには三浦もその配分にあずかった。
 
中将に昇進し、勲二等旭日章を授与されたこの武将は今も知力、体力ともに旺盛で、これからも、国の情勢が彼の奉公を必要とするときがくれはいつでもその勇ましい刀をふるい、祖国の歴史の新たな章に記すべき逸話の材料を提供する用意がある。
 
 
●明治裏面史――三浦梧楼が『近代日本の黒幕』頭山満を語る
 
 
 
●鵜崎鷺城著『奇物凡物』より『三浦楼梧論』

 - 人物研究 , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
★5<まとめ記事再録>『歴史の復習/戦争報道の研究』/『世界史の中の日露戦争』-『英タイムズ』,『米ニューヨーク・タイムズ』など海外紙はどう報道したか②(連載21回―34回)』★『緊迫化する米/北朝鮮の軍事的衝突はあるのか、日露戦争勃発直前の英米紙の報道と比較しながら検証する②』

★5<まとめ記事再録>『歴史の復習、 戦争報道の研究問題』/ 『世界史の中の日露 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(226)』ー『宗務者や部族長 、首長がコーランの魔力や石油成金のバラマキを通じて、国家の体裁を保ちつつも、健全で強固な未来志向の政治経済の体制づくりに失敗している現状では、アラブ世界からは米欧と平和裡に協調、切磋琢磨できるリーダーは先ず出てこないのでは?とも感じます』

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(226)』 コーランを拾い …

no image
最高に面白い人物史⑨人気記事再録『日本風狂人伝(28)』 大預言者(?)で巨人の大本教の開祖・出口王仁三郎のジョーク

日本風狂人伝(28) 大預言者(?)で巨人の大本教の開祖・出口王仁三郎のジョーク …

『Z世代のための日中韓(北朝鮮)外交史講座⑥』★『福沢諭吉の「脱亜論/日清戦争開戦論」を読む』(10) 『英ファイナンシャルタイム紙』(3月2日付)『金正男氏殺害の「大胆さ」に中国の影?』●『北朝鮮は基本的に中世の絶対君主制国家。中世イングランドのプランタジネット朝やオスマン帝国のスルタンを思わせる殺人』

2017/03/05 2017/03/09/日本リーダーパワー史(776)記事再 …

<まとめ>日本史上最大の巨人・西郷隆盛・勝海舟を研究せずして『明治維新』を知ることはできん。NHK大河ドラマ『西郷どん』なんか見ていてはわからんよ。

<まとめ>日本史上最大の巨人・西郷隆盛・勝海舟を研究せずして『明治維新』を知るこ …

no image
日本リーダーパワー史(867)『明治150年記念ー伊藤博文の思い出話(上)ーロンドンに密航して、ロンドン大学教授の家に下宿した。その教授から英国が長州(下関戦争)を攻撃することを教えられ、『日本が亡びる』半年間の滞在で、急きょ帰国して止めに入った決断と勇気が明治維新を起した』

  人気リクエスト記事再録 2010/12/22執筆・日本リーダーパワ …

★『ある国際ビジネスマンのイスラエル旅行記④』★『エレサレムの旧市街の迷路を歩く』★『発掘されたエルサレム 各統治年代によって重層化した地盤』★『究極の聖地周辺は今も大規模な発掘が進行中』★『呼び込みの激しいバザール』

  2018/03/24  『F国際ビジネスマンの …

no image
日本リーダーパワー史(981)ーグラント将軍((米大統領)の忠告ー「日中友好」②『琉球帰属問題では日清(中国)両国の間に事をかまえることは断じて得策でない』と強調した。『なぜなら両国が争うことは、介入の機会をねらっている欧州列国に漁夫の利を与え、百害あって一利なし」

グラント将軍((米大統領)の忠告ー「日中友好」②その対中国問題について、グラント …

『Z世代のための日本女性史研究講座』★『日本で初めて女性学を切り開いた稀有の高群逸枝夫妻の純愛物語』★『1941年(昭和6)7月1日、日本の女性学が誕生した』★『火の国の女の出現』★『日本初の在野女性研究者が独学で女性学を切り開いた』

  2019/11/25 『リーダーシップの日本近現代史』( …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『コロナ共存社会は数十年続く』(英大学教授)★『世界人口の10%が新型コロナ感染の可能性 WHO推計(10.07)』★『WHO、新型ウイルスの死者200万人は「かなりあり得る」ワクチン開発でも』

『コロナ共存社会は数十年続く』   前坂 俊之(ジャーナリスト) 7月 …