『F国際ビジネスマンワールド・ウオッチ㊹』「“安倍氏の危険な修正主義”(NYT(3/2)ー事態は極めて悪化している」
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㊹』
◎「Mr. Abe’s Dangerous Revisionism」
“安倍氏の危険な修正主義”(ニューヨークタイムズ(3/2)
NYTは安倍氏に対し、事態が極めて悪化していること
に早く気づいてほしい一生懸命です。
「Mr. Abe’s Dangerous Revisionism」
“安倍氏の危険な修正主義”(ニューヨークタイムズ(3/2)
http://www.nytimes.com/2014/03/03/
opinion/mr-abes-dangerous-revis
ionism.html?action=click&module=
Search®ion=search
Results%230&version=&url=http%3A%2
F%2Fquery.nytimes.com%2Fsearch%2Fs
itesearch%2F%3Faction%3Dclick%26re
gion%3DMasthead%26pgtype%3DHomep
age%26module%3DSearchSubmit%26co
ntentCollection%3DHomepage%26t%3
Dqry856%23%2F%E3%80%80Mr.+A
be%E2%80%99s+Dangerous+Revisi
onism%E3%80%80%E2%80%9C
http://www.nytimes.com/2014/0
3/03/opinion/mr-abes-dangerous-revisionism
.html?hp&rref=opinion&_r=2
安倍氏の発言には、現実を直視するリアリティが
無いとか、oblivious ボヤッとして鈍感だとか、観
念論者だとか、一国の宰相に相応しくないと言わ
んばかりにNYTの発言もエスカレートしています。
<F氏のコメント>
1)NYTは、この所 重ねて、安倍首相とそのシン
パの国家主義的な言動を厳しく監視し、これを
放置すると東アジア全体に、政治的軍事的衝突
を加速させて、取り返しの付かない事態に入り
込むと、警笛を鳴らし続けている。
今回は更にボリュームを上げて、安倍氏とそのシンパの国
家主義的な行動姿勢を強く非難している。
2)戦後 半世紀にわたり合意形成されて来た第二次
大戦を中心とした歴史を否定し、修正する安倍
首相の政治姿勢は、日中、日韓関係に留まらず、
日米関係をも大きく毀損して、修復不能にする
可能性を秘めている、と言う。
3)安倍氏は、国家主義者としての自らの発言と行
動が、戦後の国際秩序を根本から破壊しかねな
い事に、驚くほど鈍感で、現実感覚に極めて乏し
い観念論者であると、言外に断じている。
4)今の所、日米安全保障条約への信頼は揺るぎな
いものであるが、日本は米国を、安倍氏の国家
主義的な言動で憂慮すべき事態に陥る日中、日
韓関係にこれ以上介入させることなく、よりこ
の信頼を強固にすべく、これ以上不用意な発言
で米国の日本不信を加速させてはならないと言
う。
“安倍氏の危険な修正主義”
安倍晋三首相の国家主義の烙印は、日本とアメリカの関係にとって益々重大な脅威となりつつある。彼の修正主義者的な歴史の活用は、地域に対する危険な挑発であり、それは既に南シナ海、東シナ海における領土紛争で、中国の攻撃的なスタンスと争う事態になっている。
しかしながら、安倍氏は、これらの現実と米国の利害に鈍感で、気付いていない様に思われる。米国は日米安保条約の履行義務によって日本を守ることに専念するが、中国と日本の間の衝突には引きずり込まれたくないと考えている。
安倍氏の国家主義は解読して普通の言葉にする事が難しい、何故なら、そのナショナリズムはいずれの国にも向けられていないからである。それよりも、第二次大戦以来の日本自身の歴史、彼はこれを恥ずべきで面目丸潰れと思っている、その歴史に向けられている。彼は、彼が控えめで表に出ない戦後レジームと呼ぶものを脱ぎ捨て、一新された愛国心を再創造したいと考えている。
しかし彼は、日本の戦後の文化に接近する前に、彼はまた戦争の歴史を糊塗している。彼と他の国家主義者達は、1937年に日本軍によって実行された南京大虐殺は決して存在しない、と未だに主張している。
関連記事
-
-
速報(66)『日本のメルトダウン』★☆『日本の原発依存症を生む補助金中毒文化』②―『ニューヨーク・タイムズ』(5月30日)
速報(66)『日本のメルトダウン』★☆『日本の原発依存症を生む補助金中毒文化』② …
-
-
タイはアジアで初めて大麻を「医療用、観光用」に合法化した、その現地からの報告、注意レポートです
すでに、カナダや米国の22州で嗜好目的での使用が認められている大麻 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(270)★『佐藤一斎(86歳)いわく『少(しよう)にして学べば、則(すなわ)ち 壮にして為(な)すこと有り。 壮(そう)にして学べば、則ち老いて衰えず。 老(お)いて学べば、則ち死して朽ちず』
2018/04/11 『百歳学入門』(222) …
-
-
★10『50年前の中国文化大革命の衝撃スクープ』ー荒牧万佐行氏(写真家、元毎日写真部カメラマン)の写真展を見に行った。『粉雪が舞う北京で、三角帽子をかぶされた実権派幹部が、 首から罪状の看板を下げてトラックの荷台 の先頭に乗せられ首根っこを押さえられていた』
写真展『中国文化大革命( the Great Proletaria …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(14)記事再録/『第3の敗戦を迎えた今、政治家に告ぐー150年前の「岩倉遣米欧使節団」の国家戦略と叡智に学べ
2012/09/22   …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(82)大東亜戦争の真実「ドイツ依存の戦争実態」<他力本願の軍首脳部の無能ぶり>②
終戦70年・日本敗戦史(82) 敗戦直後の1946年に「敗因を衝くー軍閥専横 …
-
-
小倉志郎の原発レポート(3)「原発は事故を起さなくても危険きわまりない」(10/05)
小倉志郎の原発レポート(3) 「原発は事故を起さなくて …
-
-
百歳学入門(237)ー近藤康男(106)の「七十歳は一生の節目」「活到老 学到老」(年をとっても活発に生きよ 老齢になるまで学べ)』★『簡単な健康法を続ける。簡単で効果のあるものでなくては続けられない。大切な点は継続すること。』
百歳学入門(237) 「七十歳は一生の節目」「活到老 学到老」(年をとっても活発 …
-
-
[60,70歳のためのための加齢創造学講座』★『ロケットの父・糸川英夫(86)の『加齢創造学』ー人間の能力は6,70歳がピークだよ
2012/04/11 百歳学入門(37)―『百歳長寿名言』再録 &n …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(47)記事再録/『異文化コミュニケーションの難しさ―< 『感情的』か、『論理的』かーが文明度の分かれ目>①『 STAP細胞疑惑問題にみる「死に至る日本病」』
2015/01/01月刊誌『公評』7月号―特集『実感 …
