よくわかる日中韓150年戦争史ー「約120年前の日清戦争の原因の1つとなった東学党の乱についての現地レポート』(イザベラ・バード著「朝鮮紀行」より)
まとめ「東学党の乱について」各新聞の報道
イザベラ・バード著、時岡敬子訳「朝鮮紀行」(講談社学術文庫、1998年より)
「朝鮮南部の反乱(東学党)は首都の不安をかきたてていた。もっとスケールは小さいものの、このよぅな動きは朝鮮半島では毎年春になると見られるできごとではある。
二、三の地方で官僚による搾取に怒った農民が蜂起し、多かれ少なかれ暴力を用いて(死者が出ることもある)気に入らない役人を追い払ってしまうのである。
処罰はめったに行われない。国王はべつの官僚を送り、あらたなその役人はまた農民から搾取し、搾取ががまんの限度を越えると実力行使で追い払われ、ふたたびふりだしにもどる。
この東学(「東洋」または「国家主義」の意)党の乱はさらに重大な問題が生じたために見落とされがちではあるが、ソウルその他の都市部においても多数の支持者を得るほど広範に組織された、とても重要な運動だった。
きわめて明確で正当な目標を掲げており、わたしなど最初はその主導者たちを「逆徒」ではなく「武装改革者」と呼びそうになったほどである。この時点において、王権に関してはなんら問題はなかった。
東学党の檄文は国王への忠誠を敬語を用いてあらわし、ついで苦情をきわめて穏健なことばで述べ、つぎのことを忌憚なく主張している。」(232P)
朝鮮宮廷の腐敗した政治、行政の実態
➀朝鮮の官僚は私利私欲のために、民衆を苦しめている悪事についてのニュースや報告をいっさい国王の耳に入れていないこと。
②中央政府大臣、道知事、部守らは国の繁栄にはまったく無関心であり、私腹を肥やすことにばかり一生懸命で、彼らの収奪行為を取り締まるすべはなにもないこと。
③(官僚生活への唯一(道である)科挙試験は贈収賄、取引き、売買の場以外のなにものでもなく、文官としての適性をみるための試験ではもはやないこと。
④官僚たちは急速に累積しっつある国の負債にはわれ関せずであること。彼らは「倣慢で、虚栄心がつよく、姦通にふけり、貪欲である」こと。
⑤地方官職を任ぜられた役人の多くがソウルに住んでいること。そして「平和時には媚びへつらい、有事の際には逃げだして任務にそむく」こと。
そこには改革の必要性がつよく訴えられていた。外国人に対する敵意をあらわしたような箇所はひとつもなく、この檄文が外国人への敵意を念頭において書かれたものとは思えなかった。
東学党の乱の首謀者とその信奉者たちは、当初は旧式の刀と槍でしか武装していなかったものの、政府の武器庫と敗れた政府軍から奪ったライフル銃を所持するようになっていた。
流言輩語が飛びかったが、なかには事実らしいものもあった。それは、国王が東学党鎮圧のために数百人の兵士を送り、その指揮官が途中で三〇〇名の人員を徴兵して武装させた、ところが交戦中にその三〇〇名が「逆徒」に寝返り、政府軍兵士三〇〇名が殺された、そしてその指揮官は行方不明だというものである。
これにつづいて政府軍が数カ所で敗北し、重要地方官数人が免職され、東学軍がソウルに向かってきているといううわさが流れて、緊迫感はいっきに高まり、国王はソウル脱出を覚悟していると巷ではささやかれた。」(232-233P)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
★『アジア近現代史復習問題』・福沢諭吉の
「日清戦争開戦論」を読む』(7)
「北朝鮮による金正男暗殺事件をみていると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」●
東学党の乱の拡大について、社説『速(すみやか)に出兵すべし』、『計画の密ならんよりも、着手の迅速を願う』で福沢一流の文武に通じた鋭い戦略論を展開している。
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/23490.html
日中北朝鮮150年戦争史(16)日清戦争の発端ー日本最強の陸奥宗光の外交力⑨甲午農民戦争(東学党の乱)はなぜ起こったのか。『閔族一派専横の時代』の内政の腐敗、紊乱、貪官汚吏の収賄,苛斂誅求に対する百姓一揆だった。
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/18578.html
終戦70年・日本敗戦史(119)
<世田谷市民大学2015> 戦後70年 7月24日 前坂俊之
◎『太平洋戦争と新聞報道を考える』<日本はなぜ無謀な戦争をしたのか、どこに問題があったのか、500年の世界戦争史の中で考える>⑥ http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/8766.html
クイズ『坂の上の雲』(資料) 『ニューヨーク・タイムズ』の『日・中・韓』三国志⑤1895(明治28)年1月20日付<朝鮮の暴動激化―東学党、各地の村で放火、住民殺害、税務官ら焼き殺される。
朝鮮王朝が行政改革を行えば、日本は反乱鎮圧にあたる見込―ソウル(朝鮮)12月12日>
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/3270.html
日本リーダーパワー史(632)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(25) 『川上操六参謀次長と日清貿易研究所設立の荒尾精③<日清戦争勝利の秘密―清国兵出兵の第一報をもたらした鐘崎三郎の活躍>
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/13032.htm
関連記事
-
-
★人気動画記事再録―『文豪菊池寛と直木三十五の友情物語』●『直木三十五-「芸術は短く、貧乏は長し」と詠んで『直木賞』に名を残す』★『 菊池寛・文壇の大御所を生んだのは盗まれたマント事件』
お笑い日本文学史『文芸春秋編」① ●直木三十五-「芸術は短く、貧乏は長し」 と詠 …
-
-
速報(307)『日本のメルトダウン』★『原発事故の東電の責任』●『国会事故調での清水前社長の2時間半の全証言』
速報(307)『日本のメルトダウン』 ★『原発事故についての東電の …
-
-
知的巨人たちの百歳学(107)ー『世界天才老人NO1・エジソン(84)<天才長寿脳>の作り方』ー発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功の11ヵ条」(上)『隠居は非健康的である。死ぬまで研究、100歳までは引退しない』
再録 百歳学入門(93) 「世界天才老人NO …
-
-
『Z世代のための日中外交史講座②』★『日中異文化摩擦―中国皇帝の謁見に「三跪九叩頭の礼」を求めて各国と対立』★『日中外交を最初に切り開いた副島種臣外務卿(外相)の最強のインテリジェンス②』★『1873(明治6)年8月28日「英タイムズ」は「日中の異文化対応」を比較し、中国の排他性に対して維新後の日本の革新性を高く評価』
• 困難な日中外交を切り開いたのが副島種臣外務卿(外相)の外交力。 この困難な相 …
-
-
世界、日本メルトダウン(1031)ー「トランプのアメリカは単独でも行動するぞの本気度」★『朝鮮半島有事の可能性はついにレッドラインを超えつつある』●『 トランプ政権が画策する対北朝鮮「静かな先制攻撃」の全容 「発射の残骸」計画をご存じか 』★『アメリカは北朝鮮をすぐには空爆しない~米中首脳会談から見えたこと 日本人は、二つの点を誤解している』
世界、日本メルトダウン(1031) 朝鮮半島有事の可能性はついにレッドラインを …
-
-
日本メルトダウン脱出法(818)「視点:日本は「協調組合主義」と決別を=フェルプス氏」●「大企業に今なお根を張るー「学歴病おじさん社員」の量産システム」●「中国金融当局の無理解が世界の市場を混乱させる」●「中国がひた隠しにするPM2.5による死者の数 ー台湾の事例から推算されたその数は年間100万人」
日本メルトダウン脱出法(818) 視点:日本は「協調組合主 …
-
-
近現代史の重要復習問題/記事再録/2011/04/06 日本リーダーパワー史(137)-『関東大震災での山本権兵衛首相、渋沢栄一の決断と行動力に学ぶ』★『関東大震災直撃の日本には「総理大臣はいなかった」』★『平成の大失敗/3・11で全く無能を証明した日本のリーダーたち』』
日本リーダーパワー史(137) 関東大震災での山本権兵衛首相、渋沢栄一の決断と行 …
-
-
『リモートワーク/外国人観光客への京都古寺動画ガイド』(2016 /04/01)★『日本最大の禅寺』妙心寺は見どころ満載,北門から参拝』★『退蔵院の枯山水の禅庭園を観賞、ワンダフル!』
★5外国人観光客への京都古寺ガイドー『日本最大の禅寺』妙心寺は見どころ満載,北門 …
-
-
日本リーダーパワー史(767)『金正男暗殺事件にみる北朝鮮暗殺/粛清史のルーツ』福沢諭吉の『朝鮮独立党の処刑』(『時事新報』明治18年2月23/26日掲載)を読む➀『婦人女子、老翁、老婆、分別もない小児の首に、縄を掛けてこれを絞め殺すとは果していかなる国か。』『この社説が『脱亜論」のきっかけになり、日清戦争の原因ともなった』
日本リーダーパワー史(767) 『朝鮮独立党の処刑』『時事新 …
-
-
日本リーダーパワー史(38) 『ニューヨーク・タイムズ』がみた明治のトップリーダー・伊藤博文の英語力、対外発信力とは
日本リーダーパワー史(38) 『ニューヨーク・タイムズ』がみた明治のトップリーダ …
