新刊『日本の華族―その栄光と挫折の一部始終』(共著) 新人物文庫 667円
新刊「日本の華族―その栄光と挫折の一部始終」(共著)新人物文庫667円
近代日本の特権階級の知られざる謎
「皇室の藩屏」として明治二年に誕生し、最大913家を数えた華族は、昭和二十二年の新憲法施行により消滅する。誕生当初は、五位以上の公卿(清涼殿への昇殿が許された家柄)と、幕府の支配下にあった一万石以上の旧大名など、427家であった。
その後、明治十七年の華族令制定により、「公・侯・伯・子・男」の爵位が与えられ、さらに「国家に勲功ある」勲功華族として、政治家・軍人・官僚・実業家・学者が次々と叙爵していった。
華族の義務や生活、閏閥、事件、経済などの実情を通して、華族が近代日本にどのような影響をおよぼしたのかを考察する。

<目次>
謎で読み解く名家・名門 華族の謎20―日本の華族は諸外国と比べどのような特徴を持つのか 千田 稔
天皇家を支えた華族
伊藤博文[公爵]近代化のため華族制度を創出した維新の元勲 西原和海
乃木希典[伯爵]高潔な人格を見込まれ軍人から学習院長へ 高橋 紘
牧野伸顕[伯爵]天皇を立憲君主へと導いた宮中の実力者 高橋 紘
鈴木貫太郎[男爵]天皇の「聖断」を演出し祖国を焦土化から救う 河原敏明
木戸幸一[侯爵]元老亡きあとの宮中を統括した最高相談役 河原敏明
華族の明治・大正・昭和
南部家●伯爵家「皇室の藩屏」を貫いた生き方 高橋清明
山川家●男爵家 各々の功績が認められた兄弟叙爵 間島 勲
山川家●男爵家 各々の功績が認められた兄弟叙爵 間島 勲
渋沢家●子爵家 社会貢献を志した経済人の血脈 上之郷利昭
前田家●侯爵家 伝統を活かし文化事業に大きく貢献 池田公一
西園寺家●公爵家「もう一つの西園寺家」の真相 松田敬之
伏見家●伯爵家 臣籍に降下した軍人華族の悲劇 高野 澄
鴻池家●男爵家幕府・新政府を援助し続けた大富豪 西沢教夫
毛利家●公爵家一族旧臣の英知を結集させた「家憲」 柴原直樹
島津家●公爵家旧藩の慣習と家政の近代化との統合 寺尾美保
東郷家●侯爵家「聖将」を輩出した軍人華族家 前坂俊之
華族のスキャンダル
相馬事件 開化の御家騒動……………………… 西原和海
赤化華族事件 〝赤き″皇室の藩屏…………… 浅見雅男
不良華族事件 伯爵夫人の醜聞……………… 浅見雅男
復活する華族社会 佐藤朝泰
関連記事
-
-
知的巨人たちの百歳学(182)/記事再録/作家・野上弥生子(99)-『今日は昨日、明日は今日よりより善く生き、最後の瞬間まで努力する』★『『いっぺん満足のゆくものを書いて威張ってみたいのよ』』
2015/09/25/百歳学入門(22) …
-
-
『ガラパゴス国家・日本終戦史➃ 」再録ー(リーダーシップの欠如で2度あることは3度ある。日本人の 精神的な構造欠陥!」
1年間連載開始―『ガラパゴス国家・日本終戦史の 歴史類似性の研 …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(484)◎「不安定さを増す日本の綱渡りー英FT紙)●「安倍首相は改革者にあらず」(WSJ)
速報「日本のメルトダウン」(484) ◎「 …
-
-
<裁判員研修ノート①>全告白『八海事件の真相』(上)<昭和戦後最大の死刑冤罪事件はこうして生まれた>①
全告白『八海事件の真相』(上) <死刑冤罪事件はこう …
-
-
日本リーダーパワー史(740) 『大丈夫か安倍ロシア外交の行方は!?』ー 『 日ロ解散説が浮上!安倍首相の描くシナリオ-「史上最長政権」を狙う首相の胸中は?』●『北方領土「2島先行返還」は日本にとって損か得か?』●『鈴木宗男氏「北方領土問題の解決にはトップの決断しかない」』●『鈴木宗男・元衆院議員の記者会見(全文1)北方領土問題、必ず応じてくれる』●『もっと知りたい北方領土(3) 料亭やビリヤード場も 東洋一の捕鯨場』
日本リーダーパワー史(740) 『大丈夫か安倍ロシア外交の行方は!?』 日 …
-
-
★(まとめ記事再録)『現代史の重要復習問題』日本敗戦史(41)『太平洋戦争の引き金を引いた山本五十六のインテリジェンス』★『日本敗戦史(43)「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕—<ガラパゴス日本の『死に至る病』①』
★(まとめ記事再録)『現代史の復習問題』 ★『ガラパゴス国家・日本敗戦史④』 & …
-
-
日本リーダーパワー史(733) 記事再録『 天才経営者列伝①本田宗一郎の名言、烈言、金言』★『どんな発明発見も他人より一秒遅れれば、もう発明、発見でもなくなる。時間こそすべての生命である』●『頭を使わないと常識的になってしまう、頭を使って〝不常識″に考えろ』
日本リーダーパワー史(733) 天才経営者列伝①本田宗一郎の名言、烈言、金言 ( …
-
-
『Z世代のための初代総理大臣・伊藤博文の明治維新講座』★『○<切腹覚悟でイギリスに密航し、ロンドン大学に留学して、西欧文明に衝撃を受けて攘夷から開国派に180度転換、アジア全土が植民地支配を受ける中で、唯一独立を保ち西欧列強の仲間入りを果たした>』
明治時代は<伊藤時代>といって過言ではない。   …
