前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『オンライン/百歳学入門講座』★『百歳長寿名言』★『たゆまざる 歩み恐ろし カタツムリ』(彫刻家・北村西望102)★『いつ何時(なんどき)でも怖れないで死を迎えられる』(徳富蘇峰94歳)』★『楽隠居は絶対にしてはならない』(渋沢栄一 91歳)』

   

  百歳学入門(34)再録

前坂 俊之(ジャーナリスト)

●『たゆまざる 歩み恐ろし カタツムリ』

(彫刻家・北村西望102歳)

 
長崎の平和記念像を制作した北村西望(1884―1987)は、生涯たゆまぬ努力を貰き、文化勲章を受賞した彫刻界の第一人者である。
昭和六十二年(1987)三月、百二歳で亡くなったが、平櫛田中に次ぐ日本でも最長寿の彫刻家である。もともと彫刻家には長寿が多いのは、
肉体労働であるからだろう。大作の彫刻に挑むと相当の肉体労働がともなう。それが体に良い、創造力の燃焼によって脳は活性化する。
一挙両得せある。「わたしは天才ではないから、人より五倍も十倍もかかるのです。いい仕事をするには長生きをしなければならない」が口癖で
、平和記念像をつくるのにも昭和二十六年から四年間をかけて完成させた。              

晩年、北村はきごうを頼まれると、よく「決心之大成」「洗心長寿」と書いた。
こんなエピソードが伝わっている。
ある朝、北村が自分の制作した平和記念像を見にいくと、足元に一匹のカタツムリがいた。夕方もう一度像の前に行ったとき、
なんと、そのカタツムリは九メートルもある像のてっぺんに登っていたではないか。いま都会の子供たちはカタツムリなど見たことないかもしれぬ。
昔は梅雨のシーズンなど、どこの木造家屋や庭や道端の雑草にもカタツムリがたくさんいた者だ。可愛い角をだして、歩いているようで一向に
進むのはのろい、動きはあるようなないようなー、それがいつのまにかてっぺんまで登っているではないか。北村は感動した。カタツムリに持続の
エネルギーの驚異をみた。カタツムリを生涯の師としたのである。
 
百歳記念のとき、島原市、玉宝寺の聖観音像の台座に、「たゆまざる 歩み恐ろし カタツムリ」という座右銘を書き、その後も研鑚を続けた。
 
とにかく日々継続、毎日毎日積み重ね,創造し続けていくと、カタツムリの目に見えないゆっくりした動きでも、1年、2年、10年、50年で膨大なものができていくのだ。私もカタツムリを師として尊敬している。 
 
●「九十年間生きてきて、たった1ついえることは、いつ何時(なんどき)
でも怖れないで死を迎えられそうな気がしてきたことです」
        
 
明治・大正・昭和三代の評論家・徳富蘇峰94
 
徳富蘇峰は、明治十九年(1886)二十四歳で熊本から上京して、民友社を結成、雑誌「国民之友」、さらに「国民新聞」を創刊。進歩的民主主義の立場から華々しい論陣を張ったが、日清戦争前後から国家主義に転じ、一部から変節者と非難された。
 
第二次大戦中は大日本言論報国会会長をつとめ、敗戦後、公職追放の身となった。明治、大正、昭和の三代を、一身で体現した人物である。
 その蘇峰のライフワークに 『近世日本国民史』がある。大正七年(一九一八) に書き始め、34年間かけて昭和二十七年(一九五二)数えで九十歳になったときに、ようやく百巻目を書き終えた大著である。日本最大、最高の歴史書である。
 

ここに掲げた言葉は、二十七年、秘書の藤谷みさをに述懐した言葉だ。蘇峰はさらに五年の余命を保ったが、昭和三十一年ごろから病臥を繰り返すようになり、翌三十二年最後の床につくと、十一月二日、九十四歳で亡くなった。枕もとには、蘇峰の最後のことばを残そうとした紙片が置かれていたが、「イタイイタイ」、「ユックリサセテクレ」であった。

 
 
●『楽隠居は絶対にしてはならない』

渋沢栄一
(91)
 
第一国立銀行、王子製紙、東京ガスなどを生涯500社以上の企業を創立した「日本資本主義の父」・渋沢栄一(一八四〇-一九三一)は、昭和六年(一九三一)に九十一歳で亡くなるまで「財界の大御所」として最後まで生涯現役を貫いた。渋沢は八十七歳のとき、新聞のインタビューで健康法を開かれて、次のように答えている。
 
「若返って元気になるには、不断の活動が大切です。つねに計画を立て、六十から九十のあいだに実行することです。同時に節制も大事で、活動が過度にならないように注意しなければなりません。活動と節制とが、車の両輪のように調和してこそ、元気の要素となります」。
 
 また精神的に、憂いがあってはいけません。現状に満足し、穏健で平和な毎日を送る。イギリスの学者は、この活動、節制、平和が完全に行われた人間は百四十歳まで生きられると言っています。
 
煩悩、苦悩、すべて快活に愉快にというのが、わたしの秘訣です。酒は飲まない、たばこは三十三年前にやめ、食物に好き嫌いはない。畷を見て経書(儒学の経典)を読むくらいですね」
 
渋沢の九十のときの日課を見てみると、
 
午前六時から七時に起床。午前八時から八時半に朝食。午前九時から十一時まで読書し、午後は仕事で外出。昼食はとらない。
午後五時から六時に帰邸し、午後六時から七時に夕食芸後は十時まで読書して、十時から十一時までに就寝する。ちなみに渋沢は、昼寝、仮眠などをいっさいしなかった。
 
「老人になれば、若い者以上に物事を考え、楽隠居をして休養するなどということは、絶対にしてはいけません。逆に、死ぬまで活動をやめないという覚悟が必要なのです」
 
 
 
 

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
野口 恒のグローバル・ビジネス・ウオッチ②アジア新興勢に惨敗のパナソニック、シャープは、自動車メーカーの将来像?

野口 恒のグローバル・ビジネス・ウオッチ②   アジア新興勢に惨敗のパ …

『Z世代のためのウクライナ戦争3年目講座①』★『赤い旗(共産主義国家)の利点は殺人者が血に濡れた手を拭っても汚れないうことだ(ユダヤの格言)』★『3年半が経過したウクライナ戦争はプーチン・ロシアの歴史的体質とトランプ氏の支持で、戦争終結はさらに伸びそうだ』

 2022/05/11 /『オンライン/ウクライナ戦争講座』記事再録 …

no image
 日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争カウントダウン㊳/『開戦2週間前の『英ノース・チャイナ・ヘラルド』の報道『日本が決意しているのは,中国と朝鮮との 独立と保全の維持なのだ。この点で,日本は英米の支持を 受けている』★『外交面で,日本はロシアを完全に負かしてきた。合衆国の40年にわたるロシアへの友情は.全く消えうせてしまった』

    日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争カウントダウン㊳』/『開 …

no image
★ 日本リーダーパワー史(139) 国難リテラシ①ーを養う方法・第2次世界大戦敗戦とを比較する★

 日本リーダーパワー史(139) 国難リテラシー①を養う方法・第2次世界大戦敗戦 …

no image
速報(110)『日本のメルトダウン』動画座談会ー『原発メルトスルー』5ヵ月後の日本の政治座談会(7月27日)

速報(110)『日本のメルトダウン』 <毎月動画座談会(3人ジャーナリストの会) …

no image
終戦70年・日本敗戦史(73)『支那事変も含め「大東亜戦争」と呼称』朝日〕「国民大会で東條首相、長期戦の決意強調」(毎日)

 終戦70年・日本敗戦史(73)  大東亜戦争開戦の「朝日,毎日などの新聞紙面か …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(129)』「大東亜戦争の真実を知る最上のテキストは藤原彰氏の著作です

  『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(129)』 「 …

『Z世代のための日中韓外交史講座⑫』★『 日中韓のパーセプションギャップの研究』★「日本の中国異端視を論ず」(申報、1887年6月3日付)」★『中国人の思考形式、中華思想と西欧列強(日本も含む)のパーセプション(認識)ギャップ(思い違い)がよくわかる』

2019/10/01 /『日中韓150年戦争史』㉚  2014/08/ …

no image
<恋愛の日本史・山本五十六-「提督の恋」>「うつし絵に 口づけをしつつ幾たびか 千代子と呼びてけふも暮しつ」

2009年5月                       「ニッポン奇人伝」に …

no image
★➉外国人観光客へのおすすめベスト第1位ー「世界文化遺産.醍醐寺」のすべて―『 慶長3(1598)年の春、豊臣秀吉が開いた「醍醐の花見」を契機に 秀吉と秀頼によって金堂や三宝院、山上では開山堂や如意輪堂などが再建された。』●『三宝院の秀吉が設計した庭園。天下の名石『藤戸石』がある。』

★➉外国人観光客へのおすすめベスト第1位ー「世界文化遺産.醍醐寺」のすべて➀   …