前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『日本世界史(グローバル異文化外交コミュ二ケーション』ー生麦事件、薩英戦争は英国議会でどう論議された③英「タイムズ」

   

 『日本世界史(グローバル・異文化・外交コミュ二ケーション史)』

<日本の現代史(明治維新からの明治、大正、昭和、平成150年)は

日本の新聞を読むよりも、外国紙を読む方がよくわかる>

 

生麦事件、薩英戦争は英国議会でどう論議されたか③ー

<英国「タイムズ」文久3年(1863722の報道>

 

 

  この記事は1920世紀にパックスブリタニカで世界の覇権を握ったイギリスの帝国主義、植民地主義的行動パターンを考えるうえで大変参考になる。

  19世紀のイギリスはアジア、中近東、アフリカに進出して「世界帝国」を築いたが、その過程は対外戦争、侵略地支配の繰り返しである。物資の獲得、貿易を目指して世界に進出して異民族、異文化と接触すると、摩擦、衝突、対立が生じて、殺戮、戦争に発展する。

  その面では、海賊のイギリスが「7つの海」を支配し世界帝国の確立のプロセスは海軍力の進出、対外戦争の歴史であり、一方「ユーラシア大陸」の北の巨熊・ロシアがヨーロッパから中央アジア、シベリア、樺太、満州までを侵略して、イギリスに対抗して日露戦争に発展したロシアの帝国主義・植民地主義も同じものである。

  150年前の生麦事件、薩英戦争は日本の最初の対外戦争である。台湾戦争、日清戦争(明治37)などよりよほど前である。薩摩藩の参勤交代の大名行列の前を乗馬した英国人らが横切って、斬り殺されたという「異文化衝突」の事件であり、この賠償金と犯人の処罰を巡って、薩英戦争に発展する。

  この英国議会での論議を読むと、まず世界に先駆けの民主主義・英国議会の情報公開による議員の知的レベルの高さと、英国の紳士道、大人の論議、自由闊達な意見交換と、合理的な判断力、その底にあるイギリス民主主義の土台のすごさを痛感する。

  150年後の今の日本の国会での日本の対外紛争の論議(対中国、北朝鮮などの)比較しても、これだけのレベルであるのかどうか。日本の政治は政治家は本当に成熟しているのか。国民も同じだが・・

  それにつけても、日本の国会レベルの論議で比較すると、いまから76年まえの日中戦争(1936年、昭和12年―この時、いまでも論争の続く南京事件も起きた)で斉藤隆夫議員が「聖戦とはなんぞや」としっもんして、議員を除名されたのと比較しても、150年前のイギリス議会での「ジャパンプロブレム」の論議は、いまのTPP参加問題などと比べても非常に興味深い。

 

 レヤード氏-私は日本との戦争を引き起こすことになるかもしれない要求を・われわれが日本政府にしなければならないということを.皆さんと同じように残念に思っている。

もっとも戦争の可能性は,野党議員のお2人が述べられたほど大きいものではない。同時に,現在のこの状況は不可避であり,しかもわれわれは望みに反し

てこの立場に置かれたもので,政府としてはただ義務を果たすしかないということを主張したい。

1854年まで,わが国は日本とほとんど関係を持っていなかった。そのとき,日本沿岸で難破した船の乗組員に対する好待遇を保証する協定が結ばれた。アメリカ政府も同様の協定を結んでいたが、そのすぐ後でアメリカ公使は通商条約を結んだ。ロシアも同様の通商条約を締結した。

不幸なことにイギリスの通商は世界中に広がっており,イギリス人は売買できるものがある場所はどこへでも必ず出かけていく。そしてまた不幸なことには,イギリスの偉大さの多くは.疑いもなくその貿易事業精神によるところが大きいのだが、それになんらかの不幸な点があるとすれば.イギリス貿易の行く先々で,保護が必要となることだ。

もしロシアとアメリカ合衆国の両国政脚咽の貿易資源を発展させ拡張させている間.わが国がなんの活動もせずにいたとしたら.そしてもし日本に赴いたイ

ギリス商人が追い払われ不法な扱いを受けたとするなら,イギリス政府は.日本と条約を結ばなかったことに対して.商人やそれに議会からも非難されはしないだろうか?

 

そしてなぜロシアとアメリカ合衆国の例にならわなかったかという非難を受け

 ないだろうか?わが同僚議員は政府が条約を結んだことを非難しておられるが・エルギン卿に条約締結を命じたのはマームズ‘ペリー卿だということを,お忘れのようだ。

 

 コクラン氏一一条約を非難した覚えは全くない。

 レヤード氏-

わが同僚議員は日本人に条約をむりやり押しつけられたと言われるが,サー.R.オールコックによれば.日本人には外国人と貿易する気は十分にあり,極めて親切に外国人を受け入れたとのことだ。不幸なことに,日本には保守党という(笑い声)ある一派があって,彼らは改革と進歩,な-らびに外国人との通商いっさいに反対している。

 

富裕な大名の多くはこの党派に所属しているが,すべてがこの党派に入っているわけではない。有力な大名一門から選ばれた大君自身は,外国との関係を結ぼうと並々ならぬ意欲を見せ,この政策は掛、反対に適ったにもかかわらず.最も有力な大名の一部によって支持されたのだ。

 

イギリス政府は,ロシアやアメリカ合衆国が条約を結び,また外国との条約を結ぶだけの完全な力を持つと信じた.その同じれっきとした日本政府当局と条約を結んだ。日本で貿易をし始めた当初のイギリス商人が全く恥ずべき行為をしたという点については,わが同僚議員に全面的に同意する。

 

しかし,日本人に対して手ひどい侮辱を与えた人物を褒めそやすとは驚いたものだ。この人物は入場禁止区域に狩りに出かけ日本人が神聖なものとみなしている鳥を撃った。しかもそれを止められたとき,日本の警官を銃で撃ち重傷を負わせた。それは偶然だったということだが,私は故意にやったものと考えている。サー・R.オールコックはこの人物を罰しようと努力したが,不幸にも力及ばなかった

 

その男は香港に行き訴訟を起こし,実際にサー.R.オールコックから損害賠償金をかちとったのである。

 

わが同僚議員は議会のテーブルの上に置かれた書類を読まれた。それには,わが国商人が極めて度を超えた不名誉極まりないやり方で,日本政府に押しつけた要求についてふれられていた。わが国政府はこのことを聞き及んだとき,即座に対日貿易に従事している有力な商人たちに書簡を送り,彼らの力でそのような行為をやめさせるよう求めた。

それに対し彼らは・できる限りを尽くしそのような行為をやめさせることを約束した。われわれが望むのは.これらの人物がとられた措置におじけづいて日本から去り,その代わりにもっと評判のよい人々が増えること,そして日本とのトラブルの大きな原因となったこれらの人物が,将来一掃されることだ。

  

わが同僚議員はわれわれの行動をアメリカ公使のものと比較し,われわれだけが暴力行為にさらされていると,議会を信じ込ませようとしている。

最初に起きた暴力行為はロシア人士官1人と水兵2人に対する残忍な殺人であり,それに対する賠償はまだ行われていない,ということをお忘れのようだ。

 

そのすぐ後でアメリカ公使館の書記官が殺され,引き続きサー・R・オールコックの通訳がその住居の入口で殺された。イギリス公使館襲撃の際はオリファント氏が負傷し,公使館の警備を務めていた海兵隊員2人が殺された。このころまでは,われわれは日本政府に対してできるだけの配慮を示し,彼らにあまりむりな要求を押しつけるつもりはないことを提示していた。

 

わが国の賠償要求は極めて寛容かつ穏やかなものだった。そして日本政府がわが国に派遣した使節団に対して,われわれはできる限りの親切を尽くし,もてなしている。

使節団の目的は,イギリス政府に対し,条約港すべての早期開港を督促しないようにというものであった。現在,大君が反対政党によって包囲されており,また日本の諸侯は外国人に嫉妬心を抱いているので,開港要求をしばらく延期することは大君に対して思いやりのある行為だという陳情があった。

イギリス政府は直ちにその要求を受け入れ,そのうえフランス,オランダをはじめ.同様の権利を有する他の国の黙諾まで取り付けたのだ。(謹聴,謹聴の声)これこそ,わが国が日本政府を過酷に扱うつもりのないことを示す証拠である。

 

使節団がちょうどイギリスに滞在している最中に,リチャードソン氏ならびに3人の同行者に対する凶暴な襲撃事件が起きた。この事件は誤って伝えられたようにけんかから生じたものではない。というのは,けんかなどなかったし,また西洋人の通行が禁止されている本街道ではなく,日本当局との取決めによって.はっきりと認められている本街澤の1つで起きたものだった。(謹聴,謹聴の声)まさしく暴虐で正当な理由のない襲撃であった。

 

このような状況のもとでイギリス政府は何ができるだろうか?政府は賠償要求をする以外にない。もし政府がなんの手も打たなかったとしたら議会の議員諸君の非難の矢面に立たされることは必至である。(謹聴,謹聴の声)罪のないイギリス人に加えられた,こういういわれのない暴力行為に対して賠償要求をするのが政府の果たすべき義務である。

 

そこで政府は,日本政府ならびに,その家臣がリチャードソン氏殺害に関与した侯の両方に対して賠償を求めたのだ。わが同僚議員は,だれと戦争を始めようとしているのかとの質問を投げかけられた。われわれは決して戦争を起こしてはならないと私は信じている。最新情報によると,大君と反対党派との確執はいまだに続いているとのことだ。大君はまだ江戸に戻ってきていないが.イ

ギリス政府の要求が受け入れられるという望みはかなりある。

 

大君自身はわれわれの要求を不合理とは思わないと言ってさしつかえないと信ずる。(謹聴,謹聴の声)その家臣がリチャードソン氏殺害犯人であることについては,海岸近くに居城を構えているので,容易に捕らえることができるだろ

う。大君が侯(島津公)を指して責任を問うか,イギリス政府が侯と直接交渉をするかは言明の限りではない。

 

だが,政府がこれ以外の行動をとりえたかどうかになるとそれは分からない。政府は日本政府に極めて思慮深く対処し,できる限りの方法で友好的精神を発揮してきた。わが同僚議員は,ほかにどういうとるべき道があったのかについて指摘していない。

 

イギリスは全世界と通商関係を結んでおり,イギリス商人の保護が必要になる。その際,こういった不慮の事件にさらされることになるのだ。もっとも,まずわれわれがしなくてはならないことの1つは,日本駐在のイギリス人にもっとりっぱに振舞うようにさせることだ。(謹聴.謹聴の声)

私は,わが同僚議員が言及された日本における同胞の一部の者に対する非難に全く同感する。中国と日本の両国には,絶えず現地政府と問題を起こし,それについて干渉されるとまっ先に本国政府に反撃を加えてくる商人や山師たちがいる。こういった人物がもっとイギリス紳士らしく振舞ってくれるなら,日本ともっとたやすく友好関係を維持することができるだろう。(謹聴.謹聴の声)

 コクラン氏-私は政府を攻撃するつもりはなく,ただ日本政府への賠償要求が履行されやすいものにされることと,そしして戦争が回避されることを切望しただけだ。ここに動議の取下げを願いたい。そして動議は撒回された。

 

 - 現代史研究 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(757 )―『トランプの政策顧問で対中強硬派のピーター・ナヴァロ氏「米中もし戦わば」(戦争の地政学、文芸春秋社刊)を読む」●「米中対話は不可能である」の結論は「日中韓朝対話も不可能であった」に通じる。」★「明治以降の日中韓朝150年戦争史は『エスノセントイズム」「パーセプション」「コミュニケーション」『歴史認識」のギャップから生まれ、『話せばわかるが、話してもわからないことが わかった!」、ならばどうするのか、難問を解かねばならない。

  日本リーダーパワー史(757 ) トランプの政策顧問で対中強硬派の …

『オンライン動画(30分)★『鎌倉30年カヤック釣りバカ日記公開』-海には毎回、大自然のドラマがあり、サプライズがあるよ」★『青い海、静かな海で富士山を遠くに眺めながらカヤックでゆらり、揺られて太陽光発電で昼寝をすれば最高にリラックス、ハッピーな瞬間がくるよ!』

    2013/06/21 &nbsp …

no image
日本メルトダウン脱出法(685)「安倍首相がフェニックステレビに出演 中国を持ち上げる言葉」「「ムーアの法則」はまだまだ終わらない!」

 日本メルトダウン脱出法(685) 安倍晋三首相がフェニックステレビに出演 中国 …

no image
日本のメルトダウン(531)「31年ぶりの貿易赤字への転落は」●「TPP「漂流」ならアベノミクス信認低下も」◎「中国でのビジネスは“潮時”」

   日本のメルトダウン(531)   …

『中国共産党誕生100年前講座』★『(動画30分)孫文の辛亥革命を全面に支援した宮崎滔天兄弟の<日中・兄弟・仁義>の原点・宮崎滔天兄弟資料館に歴史を学びに行こうー(動画30分)』

    2014/03/20  記事再録 …

no image
速報(51)『日本のメルトダウン』―動画YouTube配信―原発事故『噂と真相」ー3人のジャーナリストが一刀両断

速報(51)『日本のメルトダウン』 ―動画YouTube配信―原発事故『噂と真相 …

『日経新聞(2月10日)は「日銀の黒田総裁の後任に、元日銀審議委員の経済学者、植田和男氏(71)の起用を固めた」とスクープ』★『政治家の信念と責任のとり方の研究』★『<男子の本懐>と叫んだ浜口雄幸首相は「財政再建、デフレ政策を推進して命が助かった者はいない。自分は死を覚悟してやるので、一緒に死んでくれないか」と井上準之助蔵相(元日銀総裁)を説得、抜擢した』

  2019/10/23  『リーダーシ …

『リーダーシップの日本近現代史』(65)記事再録/ 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(55)『三国干渉』後に川上操六はスパイ大作戦をどう組み立てたか『日英同盟締結に向けての情報収集にエース福島安正大佐 をアジア、中近東、アフリカに1年半に及ぶ秘密偵察旅行に派遣した』

    2016/02/25 &nbsp …

世界が尊敬した日本人(54)『地球温暖化、地球環境破壊と戦った公害反対の先駆者・田中正造』明治天皇直訴文は幸徳秋水が書いたが、正造は正直一途な男①

世界が尊敬した日本人(54) 月刊「歴史読本」(2009年6月号掲載) 『地球温 …

★『明治維新から154年目、日本で最も独創的,戦闘的,国際的な経営者とは一体誰でしょうか(❓) <答え>『出光興産創業者・出光佐三』でしょうね。 かれのインテリジェンス、国難逆転突破力、晩年長寿力 に及ぶ大経営者は他には見当たらない』★『「海賊とよばれた男」出光佐三は石油メジャーと1人で戦った』

    2016/08/20  日本リー …