前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

世界史の中の『日露戦争』⑳『サハロフ・ロシア軍参謀総長の日本軍への認識の甘さ』『タイムズ』1904//3/12

      2021/11/04

  世界史の中の『日露戦争』⑳


英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」

は「日露戦争をどう報道したか」⑳

 

『日露戦争-サハロフ・ロシア軍参謀総長の

日本軍への認識の甘さ

【開戦33日】<タイムズ1904(明治37)年312 >—

<インテリジェンスの教科書としての日露戦争

 

『この記事を読むと、いかにタイムズの軍事専門記者の専門的な知識による分析力が鋭いか、そのインテリジェンスには舌を巻く。

日本のジャーナリストで日露戦争、昭和戦前の太平洋戦争までの陸海軍担当、従軍記者、昭和戦後から現在までの防衛担当記者を含めてこれにかなうような記者は残念ながらいない。英国が世界の覇権を握ったのも、軍事・外交・通信のインテリジェンスと同時にこうした優秀なジャーナリストの活躍によってである。

 

 <タイムズ(本紙軍事通信員の記事)>

ロシア軍参謀総長で臨時陸相のサハロフ将軍に関するフィガロ紙の有能なる記者の報道が正しいなら,ロシア陸軍省は祖国に対し重大な幻想を提供しつつあると結論せざるを得ない。

同将軍によれば,日本の現役陸軍は156000,予備役は取るに足らず,日本が戦線に投入できる兵員はせいぜい20万という。それにもかかわらず同将軍は,ロシアは少なくとも40万の兵員を集めるよう努めなければならぬと言い,これは日本に敬意を表したものに達いないが.それだけの兵力の輸送に時間がかからないかと問われて,何か月もかかるだろうが,それは問題ではないと.涼しげに答えている。

フランス参謀本部の公式機関誌・ルヴユ・ミリテール・ド・レトランジェ誌2月号は,予備役を含めた日本陸軍の現役動員兵力を,将校7900人,その他331300人,馬7万匹とし,これらに留守部隊と在郷軍を加えると日本陸軍の動員可能兵力は,将兵52万人‥馬101000匹,大砲1368門になると記している。

 サハロフ将軍の態度も,まさに驚くにあたらないというのは,ロシア側には.同国が直面する大変な問題を必要な技能.ないしは科学や知性をもって研究した形跡がまだないからだ。

今やそれらすべて,またそれ以上が必要だというのは,今次の戦争ほど,すべての事実を整理して,時間、距離、数量の一切の複雑な要因を算出するため,陸軍ないしは国の最良の頭脳を着実に用いることを要求してやまない戦争はかってなかったからだ。

ロシア側から見れば,それはなんといってもビジネスの計算,幾重にも複雑な参謀の作業であって,極端に精密な計算と調整だけでなく,国家の半ダースはどの大省庁,つまり陸軍,海軍,大乱鉄道,内乱外務などの正確な仕事をも要求するものであり,これらいくつもの役所の組織がすべて順調に作動して,割り当てられた課題を実行しなければ,成功は難しいどころか,絶望的なのだ。

 ロシアの一般大衆の言分はさらにもっと単純だ。ロシアは世界一の大陸国家ではないか?われわれは13000万の国民ではないか?軍隊は400万人もいるではないか?それで負けるはずがあるか?「証明終わり」とロシア人は言う。

 だが、今日問題になっているのではない。問題は,太平洋から5000マイル離れたロシアが,海を閉ざされ,唯一の連絡手段が1本の粗末な鉄道という状態で,日本の,科学的原則により組織され装備も優秀で,愛国心旺盛な5000万近くの国民に支持されて祖国の近くで戦う50万の兵を破ることができる軍隊を,いかにして戦場に派遣し維持しようというのか,ということなのだ。

ロシアのラクダはいかにしてシベリア越えの針の穴をくぐろうというのか?ロシアの解決方法は,ラクダのこぶの大きさをあれこれ考えるだけで,こぶが大きいほどラクダにはチャンスがなく,針の穴にも負担がかかるという事実を無視している。

 シベリア横断鉄道の輸送能力は,ロシア軍40万を年末までに東アジアの前線に置けるかどうか疑問であり,アムール川の航行が秋の終りに閉ざされれば,この軍隊を食べさせることができるかは,疑問どころでなくなる。

日本ではもとより,だれも.ロシアがこれだけの兵力を満州に維持することが物質的に可能だと信じる者はなく,また日本の過去10年間の軍事方針はあげてロシアを必ず打ち破ることに向けられてきたし,東アジアのロシア部隊の兵力はいくらかだけでなく,宣戦後はどれほど増援軍を投入し食べさせることができるかも研究されてきた。

日本の計算が当たるか外れるかはこれからの問題とはいえ,こういうわけで.以上が日本の秀才らが考え出した意見なのだ。日本は10年間ただひたすら,他の大事をほぼ一切抜きにして,この国家目的に取り組んできた。そして時が来て,国家再編成の時期が完了したとき,不可避の戦争が始まったのだ。

 - 戦争報道 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『オンライン/日本興亡史サイクルは77年間という講座①』★『明治維新から77年目の太平洋戦争敗戦が第一回目の亡国。それから77年目の今年が2回目の衰退亡国期に当たる』★『日本議会政治の父(国会議員連続63年間のギネス級)・尾崎行雄(96歳)の語る明治、大正、昭和史政治講義』★『日本はなぜ敗れたのか、その3大原因』

『日本はなぜ敗れたかー① 政治の貧困、立憲政治の運用失敗 ② 日清・日露戦争に勝 …

『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交の研究⑦』★日露300年戦争(3)★『『露寇(ろこう)事件とは何か』―『教科書では明治維新(1868年)の発端をペリーの黒船来航から書き起こしている。 しかし、ロシアの方がアメリカよりも100年も前から、日本に通商・開国を求めてやってきた』

  2017/11/16日露300年戦争(3) 『元寇の役』 …

no image
日韓和解のための歴史相互コミュニケーションー「最初の日韓衝突・壬午事変はなぜ起きたのか」①

  日韓和解のための歴史相互コミュニケーション① 最初の日韓衝突・壬午 …

no image
記事再録/日本リーダーパワー史(68) 勝海舟の外交コミュニケーション術・「至誠と断固たる気骨で当たれ』★『勝海舟は幕府とか、藩とか小さなことには全くこだわっていなかった。日本の行く末が第一であった。「オレは、(幕府)瓦解の際、日本国のことを思って徳川三百年の歴史も振り返らなかった」(勝海舟直話『氷川清話』』

    2010/07/10 /日本リーダーパワー …

no image
日本リーダーパワー史(150)空前絶後の名将・川上操六(24)ーインテリジェンスの父・川上の決断力のすごさ

 日本リーダーパワー史(150) 空前絶後の名将・川上操六(24)   …

★『日本経済外交150年史で、最も独創的,戦闘的な国際経営者は一体誰でしょうか講座①(❓) <答え>『出光興産創業者・出光佐三(95歳)』ではないかと思う。そのインテリジェンス(叡智)、独創力、決断力、勝負力、国難逆転突破力で、「日本株式会社の父・渋沢栄一翁」は別格として、他には見当たらない』

  『戦略的経営者・出光佐三(95歳)の国難・長寿逆転突破力①     …

no image
日本最強の参謀は誰か-「杉山茂丸」の研究③伊藤博文の政友会創設にポンと大金をだし、金融王・モルガンを煙に巻く

 日本リーダーパワー史(477)     …

no image
『リーダーシップの日本世界近現代史』(299)★『国家危機管理としての新型コロナウイルス対策、東京オリンピック開催中止問題を考える➂」★『歴史的教訓①ー約100年前の関東大震災直撃の際には「総理大臣」はいなかった』★『昭和史の教訓②国大といえども戦いを好む時は必ず滅び、(令和)天下安しといえども戦を忘るる時は必ず危うし(水野広徳)』』

 2011/04/06 / 日本リーダーパワー史(137)記 …

「Z世代への遺言「東京裁判の真実の研究➂」★「敗因を衝くー軍閥専横の実相』」で 陸軍を告発し東京裁判でも検事側証人に立った田中隆吉の証言①

ホーム >  戦争報道 > &nbsp …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉒ 『大日本帝国最後の日 (1945年8月15日) <かくして「聖断」は下った!>

  『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉒   『大日本帝国最後の日― (1945年8 …