前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「Z世代のための台湾有事の歴史研究」★『2023年台湾有事はあるのか、台湾海峡をめぐる中国対米日の緊張はますます高まってきた』★『過去千年にのぼる中国・台湾・日本・琉球の戦争と歴史のねじれを研究する』①

   

 

前坂 俊之(ジャーナリスト)

 

 ヨーロッパでは、多くの国々が互いに国境を接し、中世から近代、現代へと戦争の絶えることはなかった。十八世紀初頭より十九世紀後半までの百七十年間に、百回余りの戦争が行なわれた。

しかし、アジアにおいては、中国が中心(中華という)であり、その周辺は朝貢国であった。遠い外周の朝貢国(中央アジアや東南アジア)で反中国の動きがあれば、北京の命令を受けて軍隊が出動して鎮圧し、さらに外側にある国々に威力をおよぼして版図(国土)を拡大していた。明の時代から、清朝の乾隆帝の時期にかけて、中国は世界史上最大の版図を持っていた。

 

日本は中国にとっては、東の夷(えびす=野蛮人)の国である。中国の四周の国々は、東夷・南蛮・西戎・北秋北狄(とうい・なんばん・せいじゆう・ほくてき)と古来より称されていて、夷・蛮・戎・はいずれも野蛮人という意味である。

中国にとって東夷になっていた日本は、海の彼方の国であり、日本が遣隋使、遣唐使を送ってきたころは、中国に対して礼をなす国と思っていた。足利義満の時代には朝貢国としての礼をとっていたので、この東の小島はたいして問題とされてなかった。

 

元の末期より明を経て、清の初期までの三百年近くにわたって、中国の沿岸を荒らした日本の倭寇(わこう)は、手強い相手として警戒されていた。

倭寇とは「倭は日本」で「寇は泥棒」のことで日本の泥棒、海賊という意味だ。松浦水軍などによる倭寇ははじめは貿易商人として進出していが、次第にエスカレートし海賊になったという。「当時の「疇海図編」によると、倭寇の8割までが中国人で、南京城まで占領した。その倭寇の指揮官を務めていたのが戦に強い日本の野武士たちで、海をわたって朝鮮、中国まで、九州の野武士、漁民がたちが出稼ぎにいっていたわけです」と(樋口清之著「日本女性史発掘」(婦人画報社 1979年)で書いている。

いずれにせよ、東夷である日本は倭寇として中国人に恐れられていたのは事実であり、徳川時代にはいり200年間はその被害はなかったが、近代の幕明けとなった清の末期に中国の前に日清戦争となる倭寇が再び現われてきたというわけだ「寇」の意味は「自分の国土に攻め入って来た外国の軍隊」で、蒋介石は日本軍とはいわずにこの「倭寇」を用いていた。                                  

  • ヨーロッパ(大陸国)と中国、日本(島国)の関係                                 

 清国は一八四〇年の阿片戦争によって、日本は一八五三年、ペリー艦隊の黒船の来航によって開国を強いられた。日本は、徳川幕府の滅亡によって、急速に西洋型の近代国家への道を切り開いたが拓いたが、中国では、清王朝の旧態依然たる保守主義、事大主義、朝廷、官僚の腐敗によって近代化への脱皮がおくれてしまい、西欧各国によって植民地にされてしまった。

                                   

●「台湾出兵で日本は敵国となる」

  • 清国がいつから日本を仮想敵国として意識するようになったのかというと、一八七四年の日本による台湾出兵(台湾征討)からである。

一八七二年(明治五年)、琉球の漁民が台湾に漂着して、五十四名が殺される事件があり、翌年に鹿児島藩を通して明治政府に伝えられた。生き残った十二名が翌年那覇に帰還して判明、北京に外交交渉に行っていた柳原前光からも伝えられていた。                                                          

七三年三月に、外務卿副島種臣(そえじま・たねおみ)が日清修好条約の批准に北京に赴いた際に、本事件についての交渉を行った。

清国側は「琉球は清国の藩属国であるから、国内問題であって、日本が口をさしはさむとではない」と述べ、「台湾の住民は化外(げがい)の民」(教化のおよばない野蛮人の意味)なので、責任は取らない」と回答した。

  • 「琉球王国」帰属問題

 琉球は徳川幕府の時代から薩摩藩に入っていたので、明治政府も当然日本の領土であると考えていた。薩摩藩は琉球は同時に中国に対して朝貢していたのを知っており、それを認めていたので、琉球は日本、中国のいずれに属するのかはっきりしていなかった。

琉球王は帰属をはっきりした場合には、他の一方より強引に攻められることを恐れて、薩摩藩に対しては武士の駐在を認め、清国には朝貢の使を送っていた。薩摩藩士もその辺の事情はよくわきまえて、清国官吏が来た時には隠れていた。

 清国が化外の民のやったことであるから、責任はとれないと言明したため、七四年(明治七年)二月に台湾征討を決定し、四月に西郷従道の率いる三千の兵が、恒春半島に上陸した。

「当時台湾の西側半分は、清国の領土となっていたが、東側半分は人を食べる生蕃人が住んでいて、どこの領土っきりしていなかった」(中公新書・毛利敏彦著『台湾出兵』27頁)。

 

 清国政府は、四月十四日にイギリス公使からの情報として日本の出兵を知り、沈葆楨(福州船政局長、のち南洋大臣)を総司令官とする五千人の軍隊を北部台湾に派遣し、福建艦隊を膨湖島、基隆、淡水等の防備に当らせた。
しかし清国軍は日本軍とは戦わなかった。沈荏棟が「日本は鉄甲艦を二隻持っているが、福建艦隊はすべて木造艦である」と北京へ上奏したので、避戦を決定した。
清朝政府は日本に対し、出兵費用として五十万両の補償を行い、後に琉球に対する主権を放棄した。東海の小島の小国、日本に対して戦わずして退いたことは、清国の朝野に大きな衝撃を与えた。

 

<以上 参考・引用文献は深堀道義著「中国の対日政戦略」(1997年 原書房)の第1章 日清戦争」です。)

 

 

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの世界』(2020年12月―21年1月15日)★『 コロナ第3波に襲われた世界、バイデン新大統領の就任式(1/20日)、東京五輪はどうなるか!(上』)

・               前坂俊之(ジャーナリスト) &nbsp …

no image
日本リーダーパワー史(378) 日中韓三国志・『林董の「日本は開国以来、未だかつて真の外交の経験なし」

 日本リーダーパワー史(378)  <日中韓150年三国志― …

『オンライン爆笑動画/内田百閒のユーモア講座『一億総活躍社会』『超高齢/少子化日本』の国策スローガンを嗤う 「美食は外道なり」「贅沢はステキだ」「国策を嗤いとばし、自己流の美学を貫いた」超俗の作家・内田百閒(81歳)

  2015/11/15  知的巨人たち …

no image
『リーダーシップの日本世界近現代史』(297)『歴史は繰り返されるのかー1940年「東京オリンピック」は日中戦争により返上したが、その二の舞になるのか!』★『新型コロナウイルス感染症の「パンデミック化」(世界的大流行)によって、東京オリンピック開催も中止の議論が起こってきた①』★『世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は27日、パンデミックになるつつあることを初めて認めた』

 歴史は繰り返されるのかー1940年「東京オリンピック」は日中戦争によ …

no image
NHK「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件(8)『安田(善次郎)は刀で、俺は女の筆で殺された』「東京日日(現毎日)」

 NHK「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件(8) 伊藤伝右 …

no image
日本リーダーパワー史(90)名将・川上操六⑬田中義一のペテルスブルグでの活躍(下)<ダンスとギリシャ正教に入信>

日本リーダーパワー史(90) 名将・川上操六⑬田中義一のペテルスブルグでの活躍( …

『オンライン講座/『世界を魅了した最初の日本女性はプリマドンナ・三浦環です』★『バイデン米大統領就任式でのガガの国歌の熱唱を見ながら、1918年11月、第一次世界大戦休戦条約の祝賀凱旋式がニューヨークのマディソン広場で開かれ、ウィルソン大統領の演説直後に三浦環が歌い、大喝采を浴びたことを思い出したのです』

日本リーダーパワー史(192) 『三浦環は15年間の米国滞在中、ウィルソン、ハー …

no image
日本リーダーパワー史(126)辛亥革命百年(28) 内山完造の『日中ビジネス論』「民間外交力』『前事不忘 後事之師』(2)

日本リーダーパワー史(126) 辛亥革命百年(28)内山完造(2)の『日中ビジネ …

no image
速報(252)★『日本の放射線研究の第一人者・岡野眞治氏による『生活環境と放射線』講演会から学ぶ』

速報(252)『日本のメルトダウン』   ★『日本の放射線研究の第一人 …

no image
『オンライン講座/百歳学入門(54)』★『玄米食提唱の東大教授・二木謙三(93歳)の長寿法『1日玄米、菜食、1食のみで、食はねば、人間は長生きする』★『二木謙三博士の健康十訓ー①食べること少なくし、噛むことを多くせよ。②怒ること少なくし、笑うことを多くせよ③言うこと少なくし、行うことを多くせよ④取ること少なくし、与えることを多くせよ⑤責めること少なくし、ほめることを多くせよ 』

  2012/11/05    …