日本リーダーパワー史(132)空前絶後の名将・川上操六(21)長崎事件の発端は何か
2015/01/22
日本リーダーパワー史(132)
空前絶後の名将・川上操六(21)長崎事件の発端は何か
<日清戦争の遠因となった清国水兵による長崎事件>
前坂 俊之(ジャーナリスト)
明治二十一年二月、海軍大臣西郷従道は、強大な清国の海軍力に脅威を感じ、従来の計画を改め二一十二年から五年計画で、艦艇四十六隻の建造計画を立てたが財政面から承認されず翌二十三年までに建造されたのはわずか五隻。巡洋艦一隻砲艦も一隻(他に水雷艇二隻であった。
こうして明治十五年以来九カ年間、血のにじむような苦心努力の結果、現有艦艇および建造中の軍艦を含めて二十五隻、五万余トンの海軍力となった。
明治二十三年七月に第一回の衆議院議員の総選挙がおこなわれ、十一月には第一回帝国議会が開かれる。政党対藩閥政府の激突が予想される。そのなかで莫大な費用を要する海車力の増強どうなるのか、当海軍首脳部の悩みは深刻だった。
さらに、軍艦建造とは別に四方海囲まれている島国のわが国では、沿岸防備のため強力な海岸砲台の設置が叫ばれた。しかし、貧弱な当時の国費ではとうてい捻出できない。
伊藤博文の海岸砲台の建設の発議も、西都従道の海軍力増強も強大な清国の海軍力の脅威があったからである。その清国の大艦隊が日本に来航したのは明治十九年八月であった。
清国北洋水師提督丁汝昌は旗艦定遠に乗り、鎮遠、済遠、威遠の三艦を帥いて、長崎港に寄催したのは八月十日のことである。
七月中旬に本国を発し、朝鮮の仁川に立ち寄りロシアのウラジオストックを訪問、その帰路に立ち寄った。最初から長崎を目ざしたものでなく航海の途中、定遠の艦底が破損したため、その修理のため寄港したのである。
酔っぱらった清国水兵による長崎事件
「改進新聞」(八月十九日付)によれば、丁汝昌の談話として日本では神戸港を経て横浜に至る予定だったが、水兵の暴行事件のため予定を変更して、長崎から本国へ引き返している。
定遠艦長は英国士官のロング大佐で、英国やドイツの海軍士官多数が乗組んで、清国の士官や水兵の指導に当たっていた。航海訓練と日本へのデモンストレーションが目的だった。
定遠・鎮遠は共に七二〇〇トンの巨艦で、ドイツから購入したばかりの新鋭艦で、このような巨艦は東洋にはなかった。日本の戦艦では扶桑が一番大きくて三七〇〇トンというから、その2倍もあり日本人の肝を冷やした。
航海中は英国やドイツ士官の訓練が厳しく、水兵たちも規律正しく行動していたが上陸すれば気分は一挙に解放された。
八月十三日、定遠の清国水兵5人が上陸して酒を呑み酩酊した上に、丸山町の遊郭で遊ぼうとしたが、楼主に断られたため腹を立てた水兵が持っていた刀で戸や障子をメチヤメチャに壊したのが、破損したのが長崎事件の発端である。
急報で駆けつけてきた巡査は取り鎮めようとしたが言葉が通じない。やむなく派出所に連行しようとしたが、水兵は逃走した。間もなく水兵が十五人ばかり、士官らしい者が指揮してやってきた。その中に二人がいたので巡査が拘引しょうとしたが抵抗し、刀で斬りつけてきた。巡査は重傷を負ったが応援の巡査二名と協力して取り押え、長崎警察署に引き渡した。
こんどは八月十五日、清国水兵300人ほどが、日本刀や棍棒をもって続々上陸してきた。中には士官も多数混ざっていた。四、五名から七、八名ずつ各所を徘徊し、夜に入っても帰船しない。長崎讐察署では非常警戒体制をとり、三人一組となって市内を巡察していた。夜に入って間もなく各所で巡査が水兵に包囲きれて、殴打されたり、斬りつけられるという暴動となった。
はじめは傍観していた市民も、剣や棍棒をもって各所で巡査たちを助けようと滑国水兵と乱闘となった。十一時頃になってやっと水兵たちは引き上げた。
以上は長崎港清国水兵事件の概要やある。結局、死傷者は清国の士官一名、水兵四名死亡、重傷六名、軽傷九名、日本側は巡査の死亡四名、重傷一名、軽傷傷十八名・居留民の支那人も死亡五、六名、長崎市民も重軽傷者多数を出した。このため丁汝昌は日本巡航を取れ止めて、早々に本国に帰航してしまった。
この事件が新聞などで報道されると清国水兵の暴行に憤慨して、清国に厳重に談判すべしとの声があがった。外相井上馨と清国全権公使・徐承祖と談判したが清国側は非を認めようとはしない。結局、ドイツ公使が仲に入りて斡旋の労を菅とり二十年二月八日にようやく協定が成立した。
それは事件の犯罪者は各各の法律で処分し、犠牲者には自国の政府が見舞金や弔慰金を支払ぅというものであった。
石光真清『曠野の花」によると
事件はもともと清国水兵の暴行から起こったもので、取り鎮めようとした巡査や、水兵に襲われた巡査が殺傷された。清国の水兵や居留民の死亡や、重軽傷は乱闘によっておこったもので、義憤を感じて応援にかけつけて多数の市民も巻き込まれた。これに対して清国は謝罪をしないのみならず、日本側の対応を非難し大清国の威力を示した。日本側も清国水兵の非を鳴らしたが、結局押し切られて決着した。東洋一の老大国に対して弱少の後進国日本は、互角に談判できなかったのである。この報道は日本国民を激昂させた。これが七年後の日清戦争での遠因となり、激烈な敵惚心となって現れた。
「私が幼年学校時代の明治十七年、清国の北洋水師提督丁汝昌の率いる北洋艦隊が、堂々と艦列を組んで長崎港に入った。我が国へ威圧を加えに来航したのである。まだ見たこともない七千トン級の定遠、鎮遠という大艦を旗艦とする大編隊であったが、当時わが国にはわずかに鋼鉄艦として三千トンの扶桑が
一隻あっただけである。
時は丁度、朝鮮において日清両国の外交争覇が火花を散らし末、全権公使の竹添進一郎氏が敗退するという惨めな事実にあつたから、長崎市民の驚きもきさることながら、日本政府も腰を低くして清国艦隊のご機嫌をとり、清国水兵と衝突しないよう一般市民に指示したものある。
上陸した清国将兵は傍若無人の狼籍をしたが、日本官憲は手の出しようもなかった。市民は戸を固く閉ざしてふるえあがり、被害の始末を他日のこととして、一日も早く艦隊の去ることのみを祈ったのである。この艦隊が東京を訪問した時も、わが国は朝野を奉げて大歓迎を行い、乗ずるスキをえないことに懸命であった。(石光真清『曠野の花」三〇五頁)。
当時の日清の力関係、軍事的なアンバランスはこのようなものだったのである。
関連記事
-
-
『リモート京都観光動画』/外国人観光客への京都ガイドー清水寺の舞台から下って音羽の森に向かう』★『清水寺の北御門・月照の碑の裏にある石仏群』★『わが愛するイノダコーヒー・久しぶりで京都清水店で味わう「確かに絶品、究極の香り」』
外国人観光客への京都ガイドー清水寺の舞台から下って音羽の森に向かう① 外国人観光 …
-
-
『日本の運命を分けた<三国干渉>にどう対応したか、戦略的外交の研究講座③』『リーダーシップの日本近現代史』(56)記事再録/<国難日本史ケーススタディー④>林董(ただす)の『日英同盟論を提言ー欧州戦争外交史を教訓に』 <「三国干渉」に対して林董が匿名で『時事新報』に日英同盟の必要性を発表した論説>
2012-03-10 /<国難日本史ケーススタディー④>林董(ただす)の『日英同 …
-
-
日本リーダーパワー史(626) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑳『ドイツ・参謀総長モルトケはメッケル少佐を派遣、日本陸軍大学校教官となり参謀教育を実践。メッケルの熱血指導が「日清・日露戦争』勝利の主因
日本リーダーパワー史(626) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑳ …
-
-
最高に面白い人物史④人気記事再録★「世界で最高にもてた日本人とは誰でしょうか」ー『答えは「ハリウッドを制したイケメンNo.1の早川雪洲じゃよ」
世界で最高にもてた日本人とは誰でしょうかーーー 答えは「ハリウッドを制したイケメ …
-
-
『オンライン講座』「延々と続く日中衝突のルーツ➈の研究』★『中国が侵略と言い張る『琉球処分にみる<対立>や台湾出兵について『日本の外交は中国の二枚舌外交とは全く違い、尊敬に値する寛容な国家である』(「ニューヨーク・タイムズ」(1874年(明治7)12月6日付)』
2013年7月20日/日本リーダーパワー史 …
-
-
日本メルトダウン,カウントダウン(905)「舛添問題は金にケチな人格などではない。 政治家に一番必要な『危機管理能力」の全くない東大(無灯台)組が 『無防備都市・TOKYO」のトップに居座っていること」★『政府は約3千億円を つぎ込み熊本地震まで38年間の『 巨大地震』の予知に全部失敗した<ロバート・ゲラー東京大学理学系教授の 正論>』
日本メルトダウン,カウントダウン(905) ①舛添問題は金にケチな人格などで …
-
-
『オンライン講座/太平洋戦争史』★『日本海軍のゼロ戦(戦闘機)のエースパイロット,で200回以上を出撃し、敵機64機を撃ち落とした『撃墜王』坂井三郎が語る『 生死をこえる究極の心得10ヵ条・』★『あの戦争全体を通して私を支えてきた信念は、自分はいつか死ぬだろう、しかしそれは今日ではない、という事でした』
2010/07/18 / 日本リーダーパワー史(75) 生死をこえる究 …
-
-
★「本日は発売(2023年6月9日)「文芸春秋7月号」<100年の恋の物語のベストワンラブストーリーは・・>山本五十六提督の悲恋のラブレター』②★『山本五十六の家族との最後の夕餉(ゆうげ、晩御飯)のシーン』★『久しぶりの家族六人一緒の夕食で山本も家族も何もしゃべらず無言のまま』★『日本ニュース『元帥国葬」動画(約5分間)』
★『東郷神社や乃木神社にならって、山本神社を建てようという運動が起きたが「神様な …
-
-
『オンライン/「百歳・生き方・死に方・臨終学入門(117)『 斎藤緑雨、司馬江漢、正岡子規、高村光太郎の死に方』
2015/08/28   …
