日本リーダーパワー史(654) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(47) 「川上操六のインテリジェンスー 日清戦争後、野党の河野盤州領袖を説得して、 陸軍6個師団増強に協力させた驚異の説得力」
2016/01/31
日本リーダーパワー史(654)
日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(47)
「川上操六のインテリジェンスー
日清戦争後、野党の河野盤州領袖を説得して、
陸軍六個師団増強に協力させた驚異の説得力」
前坂 俊之(ジャ-ナリスト)
日清戦争後、三国干渉後の日本の国家戦略として、1895年(明治28年)10月に川上操六参謀次長は福島安正大佐の1年半にわたる「亜欧偵察旅行」に派遣したことは前回の連載でかいた。
川上の第2弾は「対ロ戦争」に備えた高度国防の充実である。「三国干渉」によって西欧各国の清国への侵略が加速するのは目に見えており、「対ロ戦争」に備えた陸、海軍の増強しかなく陸軍6個師団の増設を主とする国防充実計画案を作成した。
伊藤内閣により第9回帝国議会(1895年(明治28年)12月28日 – 1896年(明治29年)3月28日)に明治29年予算として国防充実計画案(10年計画)が提出された。
陸軍では6個師団の増設案であり、海軍では7ヵ年継続による海軍拡張計画案であった。
ところが第九議会の開催されると、野党の連合派議員(改進、革新、大手倶楽部、中国進歩党、財政革新会)は
この予算案に対して、大体の方針を定せめて、
(1)予算全部を通じて行政費1割をカットすること。
(2)陸軍拡張中、師団増設に要する経費を半減すること、
(3)海軍拡張に要する臨時費を2倍にする
ーの3項目であり、師団増設半減論では各派の意見が一致せず、自由問題として議場に提出することになった。
なかでも改進党は「6個師団半減論」を急先鋒で国民協会と自由党とは4個師園増設を主張して、川上案に赤信号がともった。
貴族院においては、谷干城・曾我祐準等の一派はみな軍備縮小論のメンバーであり、政府の6個師団増設案に反対して気勢をあげた。
政府当局者はこの反対の情勢を十分把握しておらず、衆議院において否決される可能性があった。
川上は日ごろから『武弁』をもって自らを任じ、直接政治には関与せず、また政治に容喙することを欲しなかったが、6個師団増設案は参謀本部において、川上のもとで精密に検討、論議したもので山県有朋、大山厳の両大将の協賛を得て、立案したものであり、川上がその発案者であった。
川上は「三国干渉を行ったロシアが北方から満州に侵入するのは明白である。わが国が東亜における平和的な使命を全うするためには国防機関を完整し、その機能を刷新し、その兵力を充実し、大陸において、ロシアとの兵力均衡を保ち、必勝の体制を築かねばならぬ」と主張していた。
しかし、野党は日清戦争後は、「民力を休養させよ」ととなえて、軍事増強、増税には反対、川上が軍備増強などと口出しすると袋だたきになる恐れがあった。貴族院による反山県派の谷干城や、曾我祐準や、鳥尾小弥太が増税反対、軍備縮小を唱えて、手ぐすね引いて待っていた。
川上は日清戦争後の軍備充実をどう説得したか
『河野盤州伝(下巻)』(同刊行会)大正12年12月―の中に、河野が日清戦争後に川上操六参謀総長から陸軍6個師団の増強を相談、協力を要請された内幕が載っている。
http://book.maesaka-toshiyuki.com/book/detail?book_id=8
ある日、川上は首相官邸に伊藤をたずね、用談をすまして出てくる河野広中と出くわした。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E9%87%8E%E5%BA%83%E4%B8%AD
川上は『これはいいところでお目にかかった。ぜひ相談したいことがあると言って、控室の一室をかり、さしむかいになって、日露が戦うのは今後十年とは待たぬでしょう、それに備えるに、最低でも四個師団増設の説があるが、ぜひ六個師団必要である。しかし今の議会の形勢では、とうてい通りそうもないから、何とか尽力をねがいたい』と、誠心誠意、懇願した。
その真摯な態度に打たれた河野は、日ごろ疑問としている点をぶちまけて、率直にたずねた。この時の問答は「河野磐州伝」にある。以下は木村毅の「日清戦争」本から、文章の要約である。木村は新聞記者として、川上を研究しており、「河野磐州伝」を参考に、小説家らしく以下のようにまとめている。
http://book.maesaka-toshiyuki.com/book/detail?book_id=8
「ロシャを相手とするのに、貴下の申されるとおりの六個師団でほんとにたりるのか。この点は重大だから、念のため確かめておきたい」
これに対し川上は「いやいや、ロシアの極東経略は大規模で、いまにシべリヤ鉄道が開通したら、満洲に大兵を集中し、アジアに制覇しようとしていることは火を見るより明かです。それに対抗するには六個師団ぐらいの増設では、もとよりひどく足りませんが、しかしこれ以上をのぞんでも、政府も、代議士も、世間も世間もみんがキモをつぶすでしょう。」
「じっは内々で、一個師団の兵力を倍加することを陸軍の方ではきめているのです。だから今のままの六個師団でも、自然に十二個師団の兵力になるわけですが、さらに六個師団ふえれば、現在の兵数の二十四個師団とおなじことになります」
「それだけあれば十分か」「え、それなら十分です」
「何か年で完成の予定?」「六年」
「しかしそのときはシべリヤ鉄道が開通しているだろう。日本の増加兵力に対抗して、それをしのぐ大兵をロシアが送りつけてくる場合はどうする」
川上はゴトリと音を立てて椅子を近よせた。
「これは極秘の話ですから、この場かぎりに願いますよ。六個師団増設が完了したら、すぐ対ロシア戦をおこします。ロシャが朝鮮に侵入して、はたらいている数々の暴状は、十分な開戦理由になりますので、列国を納得させることができます。
それに増師計画の完成をこちらで6年と発表する、こういうものは一年は必ずおくれることが通り相場になっていますから、ロシアも、これは7年はかかるものと踏んで、対応計画を立ててくるでしょう。ここで開戦時機を1年前倒しでき、時間のもうけが浮いてきます」
川上はここで、伊藤首相にも見せて、まだ十分の同意を得なかったであろう書類をひらき、「この計画の完成は六年と表面にうたいますが、私は五年でやりとげる確信をもっています。ここで又一年もうける。敵が七年かかると計算してゆっくりかまえてくるのを、こちらは五年で完成するのだから、当然、相手の不備に乗ずべき必勝の算が立ちます」
その言葉はほんとうに肺肝からしぼり出たものであった。
河野は川上の懇請をきき流しにしてはならぬと思って、まず板垣退助をたずねて、はなすと、自由党の総裁ともあれば、民力休養の立場上、軍備拡張には反対である。しかし維新のときは大村益次郎につぐ軍略家で、西郷も推服していたぐらいだから、いまは時勢でずれたといっても、話がよくわかり、この案をのみこんでくれた。
河野はその足で板垣の片腕として重きをなす竹内綱(吉田茂の養父)をたずねて、彼からも同意を取り付けた。
こうして天下第一党の自由党の総裁、領袖がこぞって賛成したので、伊藤首相もそれにかたむき、ついに第九議会に提出されて、無理かと思われた六個師団増加案があっさりと通過した。川上の作戦成功である。川上はよっぽどうれしかったと見えて、明治天皇に奏上のさい、河野磐州のこの努力については、とくに御留意をおねがいした。
こうして、川上の構想は実現していった。
上法快男『陸軍軍務局史』(芙蓉書房、昭和54年)は、この問答を「河野盤州伝)から次のように要約している。
http://book.maesaka-toshiyuki.com/book/detail?book_id=8
河野「一体国家の一大事とは、どういう事であるか。」
川上「外でもない、陸軍軍備拡張の事に関して、四箇師団増設といふ如き議論があるが、我々の専門的見地よりすれば六箇師団を増設するのでなければ、到底国防を全することが出来ぬ。
貴下は既に洞見されていようが、遼東還附後の形勢を考察するに、最低限度に見積り、六箇師団は、是非とも拡張の必要がある。これは実に国家存立問題に関する重大事件で、これを実行するのでなければ、国家の前途測るべからざるものがあると信ずる。」
河野「御尋ねしたいことは、東亜の平和を確保するに、六箇師団の拡張を以て足ると確信されるのか、これは大事の点であるから、念のため確めて置きたい。」
川上「従来の編成に依る師団ならば、六箇師団では足りない。然し今後は、師団の編制を改め、一箇師団の兵力を倍加する方針だ。故に師団数が現在のままでも、従来に比し一倍の兵力を増すことになる。
されば六箇師団の増設は、二十四師団に増加せられたも同様の結果となる。軍備の拡張はいふまでもなく、露国を仮想敵として行うのであるが、富国の極東経略は、頗る大規模で、西比利亜(シベリア)鉄道を貫通し、満州に大軍を集中して、極東に覇を称せんとして居る。
しかして西比利亜鉄道の輸送力、その他の関係に致し、露国の極東に於ける戦闘力を打算して居るが、我はこの際、六箇師団の増設を行へば、露国に対抗して決して後れを取ることはない。この点は、十分に確信を有って居る。」
河野「仮りに、貴説のごとく、六箇師団の増設を実行するとする、何箇年間に完成される計画であるか。」
川上「道理ある質問だ、或年限内に完成を終らぬと、露国の清洲に輸送する兵力は、我が増設せる兵力よりも、優越し来るのである、師団の完成は極力急がなければならない。ここで大に急いで、六箇年の後には、完成を告ぐる計画である。この間に完成すれば、彼は我より優越になることはない。」
河野「貴説は了解した。然し兵は徒に蓄えるべきものでない。不用に帰せばこれを減ずるが当然である。
六ヶ年の後に、六箇師団の増設が完成を告げ、霹国の極東に於ける戦闘力は、我に及ぶ能はずとすれば、彼は鉄道に依り、引続き夜となく昼となく、兵力を輸送し軍備の充実を図るであらう。然らば、すぐに我を凌駕して、我は折角、増設した軍備も用いざるになるのではないか。かくては軍備拡張も、全然無意味に帰する。そこで完成後これを用いる機会を捉ふる事に就て、十分の確信と用意がなければならぬ。この点に関し、貴下の意中を承りたい。」
川上「身を以て国家に任ずる大覚悟があればこそ、かくも徹底的に考察せらるるのは感激の外はない。よって、ここに予が覚悟及び胸底に蔵する機密を包まず披渡しょう。
如何にも貴説のごとく、六箇師団増設が完成しても、我れ安閑たらは、彼の兵力は我れを凌駕する。故に大に兵を用いる機会を逸してほならぬ。しかも予はこの点に対して十分の用意がある。即ち六箇師団が完成すれば、直ちに討露の役を興すに躊躇しない。開戦の理由を掴むがごときは、極めて容易のことだ。現に朝鮮に於ける彼の行動はどうであるか。戦ほんと欲せば、今でも戦ひ得る。しかも、その戦ざるは、我の軍備が足りないからである。
されば師団増設完成の暁には、直に戦をおこし疾風迅雷の勢を以て猛撃し、彼を千里の外に駆逐するは、予の夙に定めた決心である。戦争に就いては、予の胸底に十分の成算がある。
各国の例によるも、六ヶ年といっても、七ヶ年かかるのは普通である。故に彼はかう考へるだろう。しかし、予の成算では、五ケ年間には必ず完成する即ち一年を短縮する。
彼は七ヶ年の後に完成すると睨んでいるのを、我は五ヶ年の後に完成し、直に戦を開き得るとせば、彼の備えの完からざるに乗ずるのであって、必勝の算が立つ。予は決して兵を用いる機会を逸せず、また師団の増設を無意味にも終らせない。
乞ふ、予が一片君国を思う赤誠を諒とし、六箇師団増設のことに賛成し、この目的を貫くことに尽力ありたい。」
こうして明治二十八年十二月の第九議会において、伊藤内閣は国防充実費として、
陸軍 3558万円
海軍 3712万円
の予算案を提出して可決された。これで陸軍の六師団(六力年間増設)の拡張は実現し、十二師団で日露戦争へと大躍進したのである。
この議会で目立ったことは、陸軍出身の将軍連特に反山県の長老、曽我祐準、谷干城などが貴族院においてこの軍拡に猛反対したことである。
関連記事
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(193)』 ★『改革や革新は 『他所者、馬鹿者、若者』にしか出来ない」という古来からの教え』★『シャープの墜落は日本企業に共通する、「変化に気が付かない、海外市場を知らない」という致命的な弱点を曝露』●『シャープ新社長「信賞必罰の人事を徹底」 社員にお達し』●『独占密着! グーグルの新CEOが描く「AI」で動くデジタル世界』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(193)』   …
-
-
<日本の世界最先端技術「見える化」チャンネル>日本を救う知能ロボットがよくわかるMUJINの解説動画/国際物流総合展2018(9/12)-mujinによる「知能ロボットを要とした完全自動物流センター」
日本の世界最先端技術「見える化」チャンネル 日本を救う知能ロボットがよくわかるM …
-
-
最高に面白い人物史②人気記事再録★勝海舟の最強の外交必勝法①「多くの外交の難局に当ったが、一度も失敗はしなかったヨ」『明治維新から150年の近代日本興亡史は『外交連続失敗の歴史』でもある』
日本リーダーパワー史(499)勝海舟の外交必勝法ー「多くの外交の難局に当ったが、 …
-
-
『Z世代のための歴代宰相の研究③』★『日露戦争を勝利した世界史上空前の宰相・桂太郎の国難突破力③』―「その後,『日英同盟』の破棄と「日独・日中同盟」を孫文と提携した秘密会談の内容』★『孫文の秘書通訳・戴李陶が『日本論』で発表(1928年)した』
2022/11/29/ 日本リーダーパワー史(1232)記事再録 …
-
-
速報(60)『日本のメルトダウン』ー動画2本『原発の国際基準「1年1ミリシーベルト以上の被曝は危険』『ドイツ原発汚染の真相」
速報(60)『日本のメルトダウン』 ★動画2本『原発の国際基準「1 …
-
-
日本リーダーパワー史(72)辛亥革命百年⑪頭山満の孫文支援について
日本リーダーパワー史(72) 辛亥革命百年⑪頭山満の孫文支援について   …
-
-
★5<まとめ記事再録>『歴史の復習/戦争報道の研究』/『世界史の中の日露戦争』-『英タイムズ』,『米ニューヨーク・タイムズ』など海外紙はどう報道したか②(連載21回―34回)』★『緊迫化する米/北朝鮮の軍事的衝突はあるのか、日露戦争勃発直前の英米紙の報道と比較しながら検証する②』
★5<まとめ記事再録>『歴史の復習、 戦争報道の研究問題』/ 『世界史の中の日露 …
-
-
「オンライン決定的瞬間講座・日本興亡史」⑭』★『尾崎行雄(96歳)の「昭和国難・長寿突破逆転突破力』★『1942年、東條内閣の翼賛選挙に反対し「不敬罪」で起訴された』★『86歳で不屈の闘志で無罪を勝ちとる』★『敗戦後、86歳で「憲政の神様」として復活、マスコミの寵児に』
★「売り家と唐様で書く三代目」で不敬罪で82歳で起訴される。 衆院 …
-
-
『オープン世界史講座』★『ウクライナ戦争に見る 歴史的ロシアの恫喝・陰謀外交の研究⑨』日露300年戦争(5)『露寇(ろこう)事件とは何か』★『第2次訪日使節・レザノフは「日本は武力をもっての開国する以外に手段はない」と皇帝に上奏、部下に攻撃を命じた』
2017/11/19 /日露300年戦争(5)記事再録 前坂 俊之 …
-
-
日本メルダウン脱出法(663)「日本に来て失望、中国よりも社会主義の国だった」●「韓国の弱い対日「歴史カード」安倍首相訪米で朴大統領の胸中」
日本メルダウン脱出法(663) 日本に来て失望、中国よりも社会主義の国だったー …