日本敗戦史(50)マスコミ人のA級戦犯指定の徳富蘇峰が語る 『なぜ日本は敗れたのか』②リーダー不足と力量不足
2017/08/16
日本敗戦史(50)
マスコミ人のA級戦犯指定の徳富蘇峰が語る
『なぜに日本は敗れたのか』②
「リーダーの不足と力量不足」
<昭和戦前の指導者と明治『日露戦争』時の
リーダーシップの差は何と百分の1>
そして、今の日本のリーダーはその何分の1なのか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%AF%8C%E8%98%87%E5%B3%B0
徳富 蘇峰はいうまでもなく日本近代、最大のジャーナリストであり、知識人でもある。日清戦争に従軍し、日露戦争では開戦を支持、山県有朋、桂太郎ら明治のトップリーダーの伝記編纂、著者となり、太平洋戦争中は「大日本言論報国会会長」として、日本の新聞、出版のトップに君臨して、戦争の旗振り役に徹した。昭和16年12月8日の開戦では東条英機の依頼で、詔書を添削した。昭和19年)2月には『必勝国民読本』を刊行した。終戦後の昭和20年9月、敗戦責任を取り、自らの戒名を「百敗院泡沫頑蘇居士」とする。GHQによって戦争責任を追及されてA級戦犯に指定されたが、後に不起訴処分となった。徳富の死後半世紀たった2006年、蘇峰が終戦直後から綴った日記「終戦後日記」が初めて公開された。
この中で『何故に日本はやぶれたるか』を追及し20回連載している。A級戦犯に指定されて人物で、ここまではっきり書いた者はいない。
原因として昭和天皇をはじめ軍人、政治家、首相、リーダーたちが明治のトップリーダーと比べると質が大幅に低下し、さらに欠乏したこと、大東亜共栄圏の指導者たる資格にかけていたこと、日本人の欠点について、満州事変、日中戦争の大失敗、大戦略の欠如、教育の失敗、軍事、外交の失敗などの全面的な批判を展開している。
私がブログで展開している「天皇ガラパゴス国家の<死に至る日本病>」であり、今もこれが再発して、重症化し「第3の敗戦」が切迫しているのである。
「なぜ日本は敗れたのか②
<昭和戦前の指導者は明治『日露戦争』時の
リーダーシップの100分の1の大差>
結論から先に言えば、惨敗の原因は、数えてみれば10指、あまるが、根本的には、人物欠乏という事がある。人在りて物在りで、物在りて人在りではない。世間では、物資の欠乏を、主なる原因と見ているようだが、われらはむしろ人間の貧弱、即ち人物の欠乏が、それであると思う。
この問題を解決するには、もしも日露戦争(明治37,38年=1904 ,5年)の人物を、そのままそっくり、今回のいわゆるる大東亜戦争に、持ち込んだらばどうか。今度の戦争に、日露戦争での政治、軍事、経済のトップリーダーを勢揃いして当たれば、この問題を解決する、手近かな方法であろうと思う。
即ち、昭和天皇の代りに、明治天皇が大元帥として、軍国の機務を総撹し、東条英機の代りに、桂太郎、寺内正毅、嶋田繁太郎(海相)の代りに山本権兵衛。山本五十六、古賀峯一、豊田副武らの代りに、東郷平八郎。而して東郷茂徳とか、重光葵とかの代りに、小村寿太郎。また寺内寿一とか、山下奉文とか、板垣征四郎とか、岡村寧次とかの代り野津道貫とか、黒木為楨とか、乃木希典とか。
またその上に大山巌、児玉源太郎の如き、総参謀長を以てしたならばどうであったか。このほかにも、清浦奎吾とか、近衛文麿とか、平沼麒一郎とか、岡田啓介とか、若槻礼次郎とか、広田弘毅とかの代りに、伊藤博文、山県有朋、井上馨、松方正義を以てしたらばどうか。公平に考えて見れば、舞台はむしろ戦争にかけて、十倍も大きくなっていたが、トップリーダーたちはそれに反して、前の指導者の十分の一と言いたいが、実は百分の一にも足らない。
日露戦争の主な指導者については、私は親しく接近して、一通りその長短得失を知っている。陸軍の大山、海軍の山本、外交の小村、財政の松方、井上、内治外交一般的の総括的指南役としての伊藤、山県などは、親しくこれを知っている。児玉なども、親密という程ではなかったが、一通りは接触して、知っている。寺内の如きは、むしろ親密と言ってよい関係であった。
桂太郎に至っては、政友として、互に相当の程度までは、信じ合っていたから、改めて言うには及ばない。私の理想的人物としては、伊藤、山県を初めとして、相当に注文がある。明治天
皇においても、その盛徳に感激していたが、古今列国の帝王中、ある点においては、明治天皇以上の資格を具えた人物が、なかったとは言えない。ことわって置くが、ある点であって、すべての点ではない。しかしこの時代の上下のリーダーを一括して、これを一方のハカリにかけ、今回の戦争の指導者を一方の秤にかけて、その軽重を計ればれ、まさに「提灯と釣鐘」の差がある。
これは昔の人が偉くて、今の人がエラくないという訳ではない。しかし如何に大きく割引をしても、日露戦争時代における日本の戦局は、明治時代の華であったと言っても、過言ではあるまい。私は今回の戦争中に、しばしば嘆声をもらした。せめて一人の桂太郎でもいたならば、これ程のへまは、しなかったであろうと。現在でも、私はこう信じているのだ。
私は当時の首脳人物である東條英機、小磯国昭、鈴木貫太郎などの首相について、一通りの智識を持っている。彼等は負け相撲であったから、あらゆる悪評を受けているが、悪人でもなければ、バカでもない。
立派な一人前の男である。ただその荷が、仕事に勝ち過ぎたのである。諺に「やせ馬に重荷」というが、彼らはやせ馬ではなかったが、その荷物は、尋常一様の荷物ではなかった。相当の名馬でも、とてもその任にはたえぬ程の、重荷であった。いわんや当り前の馬であるにおいてをやだ。
もし東條が、日露戦争の時に、一軍の総帥となったならば、相当の御用に立ったであろう。乃木大将位の戦争は、したかも知れぬ。しかし、今度という今度は、東條の頭脳には、咀嚼が出来ない(理解できない)程、大物をあてがわれ、遂に東條は、仕事から追いまくられて、馬に乗らずして、馬に乗せられ、ただ馬の行くままに、鞍にしがみついて、落馬しない事だけを努めていたという姿に終わったのは、国家にとってはもちろん、当人に取ても、笑止千万の事であった。
(昭和22年1月7日午前、晩晴草堂にて)
つづく
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(163)記事再録/『明治国家の影の大参謀・杉山茂丸は近世最大の怪物、怪人だよ!』☆『 茂丸の長男・夢野久作(作家)は『近代快人伝』の中で「茂丸はいつも右のポケットには二、三人の百万長者をしのばせ、左のポケットには伊藤、山県、児玉、後藤ら政界の大立者四、五人をしのばせて『政治は道楽だ』といいながら、自在自在にあやつった」』
2009/09/27 日本リーダーパワー史 ⑲ …
-
-
<まとめ>『日清戦争,日露戦争』の戦略を立案した参謀総長・川上操六の<最強のインテリジェンス>こそ明治躍進のカギ②
<まとめ>川上操六について② 『日清戦争』『日露戦争』 …
-
-
戦後80年・現在の自民党の生みの親・政界の最長老ともいうべき古島一雄の敗戦の弁を聞く』★『大東亜戦争敗戦の原因である軍閥・官僚統制国家を改革できなかった政治の責任を反省する』(昭和20年10月8日の手紙)
2011/07/23 日本リーダーパワー史( …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(128)』『昭和史研究の藤原彰氏』の著作を読み、久し振りに本物に出会い、脳天をカチ割られた気持ちです。
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(128)』 『昭和史研究の藤 …
-
-
「日中韓150年戦争史』★『日清戦争の原因となった東学党の乱の実態と朝鮮事情について〔明治26年6月4日 時事新報〕
東学党の乱の実態と朝鮮事情、〔明治26年6月4日 時事新報〕 . 朝鮮の東 …
-
-
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』ー『トランプ大統領は「チャイナコロナ」と明言し本気で中国を抑え込む新冷戦「中国包囲網」づくりに突入した』★『ファーウェイ禁止、「台湾外交支援法」(3/27),「ウイグル人権法案」(5/17)を成立させ人権外交で全面対決中』(5月22日)
米中の新冷戦― 「対中包囲網」の再編成 前坂 俊之(ジャーナリスト) 「チャイナ …
-
-
日本リーダーパワー史(68) 勝海舟の外交コミュニケーション術・「至誠と断固たる気骨で当たれ」
日本リーダーパワー史(68) 勝海舟の外交コミュニケーション術・至誠と断固たる気 …
-
-
世界、日本メルトダウン(1015)「地球規模の破壊力示したトランプ」とガチンコ対決」★目からウロコ名解説『トランプ大統領はプロレス悪役のトリックスターで 『プロレス場外乱闘政治ショウ』に騙されるな!』(動画名解説10分間)
世界、日本メルトダウン(1015)- 「地球規模の破壊力示したトランプ」とガチ …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(181)』市川海老蔵さんの妻・乳がん会見に感動!(動画30分)『歌舞伎界の世嗣ぎの成功例」一方、「二世、三世のオンパレードの政界・永田町C級田舎芝居に日本沈没が見える」「安倍、舛添の作文(セリフ)棒読みの会見と比べてみると天地の差!。
『F国際ビジネスマンのワールド・ ニュース・ウオッチ(181)』 …
-
-
速報(418)『長期沈滞からテイクオフしかけたばかりの<アベノミクス>は外交オウンゴールで失速してはならない!」
速報(418)『日本のメルトダウン』 ●『対外的には未来志向・戦略的 …
