前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(801)ー『明治裏面史』★ 『「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス⑰杉山茂丸の『伊藤博文を日露戦争開戦の死者第一号にする』

      2017/05/04

 日本リーダーパワー史(801)ー『明治裏面史』★

『 「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、

リスク管理 、インテリジェンス⑰

杉山茂丸の『伊藤を日露戦争開戦の死者第一号にする』

杉山其日庵(茂丸)著『山県元帥』(博文館 1925年)追録四六六貢以下に、「正真正銘真実である」として、その内幕を書いている。

 『杉山は、桂に辞表を提出して葉山に引籠りをすすめて、桂もその通り実行してしまったが、それからは、さてどうしてよいか、皆目、見当がつかなかった。思案にくれてやや自棄気味になった杉山は、一夜、一杯飲んで、歌舞伎座へ立寄った。

芝居を見る気もなく、舞台も見ずに、ひっくりかえって天井を見つめて、あれやこれやと思案にふけっていた。そのうち、舞台がすこぶるやかましくなり、笛、太鼓も加わって何だか始まったらしいので、やおら身体を起して舞台を見ると、奴(やっこ)を踊っていた五代目菊五郎が、見る見る奴凧(奴だこ)になって、踊りながら天井に釣上っていった。

はたと妙案がうかんだ杉山は児玉のところへ飛んで行って話した。伊藤を奴凧にしようというのである』

『児玉もこれは妙案とばかり、直ちに実行に移して工作した結果、伊藤を枢密院議長という雲の上にまつり上げて、政友会からも手をひかせることになった。元老たちの取まとめは、山県が当ることになり、松方、大山、井上らに山県の案として出したところ、一も二もなく賛成した。

一方、猫の首に鈴をつける役を引受けた杉山は、伊藤を訪れて、その面前で、伊藤に枢密院議長受命の「承り書」を書かせた。伊藤は、それでは、政友会総裁の後任は誰にしようかと相談したので、杉山は西園寺公を推したところ、伊藤はすぐ西園寺を呼びにやり、これで西園寺の総裁就任の段取りが決まった。

そこで山県が参内して、あらかじめこのことを上奏し、七月六日には、あらためて、山県、松方がお召しを受けて御諮諭になり、伊藤の枢密院議長就任につき奏上し、天皇は二人に、桂慰留を命じられた。

同日、天皇は伊藤を召し、内外時局につきいろいろ諮諭された後、枢密院議長親任の勅語御書付を与えられた。伊藤は暫時熟考の余裕を請うて退出した。」という。

『明治国家の参謀役、モグラ』として、山県、児玉の影の走り回った杉山は伊藤のリーダーシップとその人格について『伊藤の「光風霽月」【こうふうせいげつ】=心がさっぱりと澄み切ってわだかまりがなく、さわやかなことの形容。日の光の中を吹き渡るさわやかな風と、雨上がりの澄み切った空の月の意から。また、世の中がよく治まっていることの形容に用いられることもある』と手ばなしで賞賛している。

伊藤のそのあっさりした性格は、こうまでされても、自分が同意して一たび決まった以上、それに従うのみならず、進んで協力するのは、余人のまねのできることではないと感歎する。この性格をのみこんで交渉、説得する『杉山は、まさに魔人というべきであろう』とも、一又は書いている。

 

明治期において伊藤博文への評価は決して高くない。

『鹿鳴館外交』『軟弱外交』『恐露派』『腰抜け外交』『平和主義者』『好色宰相』など、散々だが、宰相として、元老としてのこの清濁飲む「さっぱりとした性格」が明治発展のキーポイントの1つになったことは間違いない。

 伊藤と山県とは同じ長州で吉田松陰の『松下村塾』での幼馴染であるが、明治の二大元老に上り詰めた。政治的な意見は正反対であり、しばしば感情的な対立もあった。しかし、さすがに国家の大局を誤るようなことはなかった。

この場合も全く同じで山県は、「君が枢府議長になったら自分もまた枢府に入って、国家のために鈍馬に鞭打積もりだ」と言って、伊藤を動かした。伊藤は山県、松方正義、井上馨が共に枢府に入ることを条件として、枢密院議長になることを承諾した。

十二日伊藤は勅旨を奉戴する旨奏上し、翌日枢密院議長に任ぜられた。山県も松方も枢府に入った。政友会総裁には、伊藤の推挙により西園寺公望が後任となった。

こうして、『挙国一致体制」が築かれて政友会からは、もはや妨害なく、軍艦補充費が通過し、日露戦争海戦のポイントになった巡洋艦「日進」、「春日」のような新鋭艦2隻をチリから買入れることができたのである。

『「明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力に学ぶ」

今こそ杉山の再来の<21世紀新アジア主義者>が必要な時」』①

http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/323.html

 

日本リーダーパワー史(518)「明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力に学ぶ」

日露戦争の決定的場面に杉山の影

http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/317.html

 

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(847)ー『安倍首相は25日午後に衆院解散の記者会見して、理由を表明する』★『明治150年で朝鮮半島有事と日清、日露戦争、今回の米朝開戦か?と衆議院冒頭解散の歴史的な因果関係を考える』①

日本リーダーパワー史(847) 安倍晋三首相は25日午後に、衆院解散に関して記者 …

no image
速報(25)『日本のメルトダウン』37日目ー『放射能大幅減に6~9ヵ月=爆発防止、高濃度汚染が課題-東電見通し』

速報(25)『日本のメルトダウン』37日目 『放射能大幅減に6~9ヵ月=爆発防止 …

no image
 世界の最先端テクノロジー『見える化』チャンネルー【BBC】 人工知能が兵器に使われたら……ホーキング博士ら警告』●『ニック・ボストロム: 人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか?」●『TEDのT:未来を形づくる驚嘆のテクノロジー【すごい技術】』●『マーチン・ヤクボスキー:文明の設計図をオープンソース化する試みについて』

 世界の最先端テクノロジー『見える化』チャンネル   【BBC】 人工 …

no image
片野勧の衝撃レポート(66)「戦後70年-原発と国家<1955~56> 封印された核の真実」「平和利用原発なくして経済発展なし今なお、解除されていない緊急事態宣言(上)」

片野勧の衝撃レポート(66) 「戦後70年-原発と国家<1955~56> 封印さ …

★⑩日本リーダーパワー史(714)伊勢志摩サミットの陰の主人公はこの人注目!(記事再録)「真珠王」だけでなく『世界の生涯現役・長寿王でもあった御木本幸吉(96歳)』「朝食は茶碗3分目、昼は2分目、夜は「旨い物は2箸残す」

  日本リーダーパワー史(714) <記事再録>百歳学入門(69 …

★10『人気記事リクエスト再録』-20世紀に世界で最高にもてた日本人とは誰でしょうかー 答えは「ハリウッドを制したイケメンNo.1, 『ハリウッドの王者』うたわれた早川雪洲」★『映画の都「ハリウッド」を制したイケメン・ナンバー ワンは–「セッシュウ・ハヤカワ」とは何者かー チャップリンを超えた男』●『「働き中毒」「アメリカになじまず」「出稼ぎ労働者の日本人移民」は 「排日移民法、排日土地法」の成立でアメリカから追放され、セッシュウもパリに移った』

  20世紀に世界で最高にもてた日本人とは誰でしょうかー 答えは「ハリウッドを制 …

『Z世代のための日本戦争学入門④』★『平和時に戦争反対はやさしい。戦争時に平和を唱えて戦った軍人は・③』★『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐/水野広徳』★『日米非戦論・軍縮を唱え軍部大臣開放論を唱えた』

2018/08/20 /日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広 …

『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑪』★『児玉源太郎の電光石火の解決力⑦』★『日英同盟によって軍艦購入から日本へ運航まで、英国は日本を助けて、ロシアを妨害してくれたことが日露戦争勝利の要因の1つ』●『児玉、山本権兵衛の『インテリジェンス』と『最強のリーダーシップ』の証明でもあった』

     “Online Lectur …

no image
最高に面白い人物史②人気記事再録★勝海舟の最強の外交必勝法②「多くの外交の難局に当ったが、一度も失敗はしなかったヨ」『明治維新から150年の近代日本興亡史は『外交連続失敗の歴史』でもある②』

 2014/05/21    &nbsp …

no image
日本リーダーパワー史(81)辛亥革命百年(17)孫文と宮崎 滔天の出会いの瞬間<「三十三の夢」より>

日本リーダーパワー史(81) 辛亥革命百年(17)孫文と宮崎 滔天の出会いの瞬間 …