日本リーダーパワー史(270)歴代宰相で最も人気のある初代総理大臣・伊藤博文の人間性とエピソードについて
ある晩七時頃、室外より「竹越は居るか」と声をかける者があるので、障子を明けて見たら、伊藤が左の肩に手拭を掛けて立っている。室内に請じて座蒲団を出し茶を出すと、「お茶はつまらぬから酒を出せ」ということで、数杯を傾け、市井の雑事より東洋の大局におよび、二三時間も話した上、群鶴舘の女将の案内で浴場に入り、一浴して帰って行った。その挙動の気軽なことは、正に清人の詩に「功名高くして後転(うた)た身を軽んず」とある通りであった。(竹越三叉著『読画楼随筆』)
陛下は、他日国家を治められる方ですから、老臣を召使われますのには、今からお心をお用いにならなくてはいけません」と申し上げたところ、先帝はお喜びで、「伊藤のいうようにしょう」と仰せられました。
一己の利害の相談に行くのでは、頭から叱りつけられるのは当然であるが、「こういう事業を起こせば、国家としてこれだけの利益があると思うがいかがでしょう」と相談する。
伊藤さんは何を尋ねても、立ちどころに意見の立つ人で、分らないことは、すぐに書物を出して来て、調べて教えられる。だから伊藤さんのところへ行って、解決の附かぬ問題などは、ほとんどなかった。しかしまた社会の実情とか、下流社会の状憩というような問題では、私の話を伊藤さんは喜んで聴かれた。多くの人は、伊藤さんくらいわ
それから十日ばかりして伺候したら、公は御機嫌で、「貴公もシガーが好きらしいから、よいシガーうぃ1本分けて遣ろう」といって、一本を割愛せられた。ところがそれを見ると、先日余から贈呈したものだった。公はそれを忘れて、自慢して余に分たれたので
関連記事
-
-
日本敗戦史(44)「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕<ガラパゴス日本『死に至る病』東條首相誕生の裏側➂
日本敗戦史(44) 「終戦」という名の『無条件降伏(全面敗戦)』の内幕 <ガラパ …
-
-
『Z世代のための日本興亡史研究』★『2011年3月11日の福島原発事故発生で民主党内の菅直人首相対鳩山由紀夫、小沢一郎、野田佳彦の派閥闘争が激化、自滅した』★『成功例の江戸を戦火から守った西郷隆盛と勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟(三舟)の国難突破力①』★『人、戒むべきは、驕傲(きょうごう)である。驕心に入れば、百芸皆廃す』(泥舟)』
2011/06/04 日本リーダーパワー史(157)記事転載再編集 『江戸を戦火 …
-
-
日本リーダーパワー史(72)辛亥革命百年⑪頭山満の孫文支援について
日本リーダーパワー史(72) 辛亥革命百年⑪頭山満の孫文支援について   …
-
-
知的巨人たちの百歳学(167)記事再録/『日本歴史上の最長寿、118歳(?)永田徳本の長寿の秘訣は・『豪邁不羈(ごうまいふき)の奇行です』
2012/03/04 / 百歳学 …
-
-
「オンライン・日本史決定的瞬間講座④」★「日本史最大の国難をわずか4ヵ月で解決した救国のスーパートップリーダー・鈴木貫太郎首相(78歳)を支援して、終戦を実現させた昭和傑僧、山本玄峰(95歳)とは一体何者か?(上)』
第2章―昭和傑僧、山本玄峰(95歳)とは何者か ★『力をもって立つ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(134)/記事再録★『山県有朋から廃藩置県の相談された西郷隆盛は 一言で了承し、即実行したその日本史上最強のリーダーシップ②』( 下中弥三郎『大西郷正伝第2巻』(平凡社、昭和15年))★『行財政改革を毎回唱えながら、中央省庁再編、道州制、都道府県市町村再合併、財政削減はなぜ進まないか、リーダーシップ不在が続く』
2012/03/26 /日本リーダーパワー史(248) …
-
-
日本リーダーパワー史(587)「 中国の沙漠をよみがえらせた奇跡の男・遠山正瑛」不毛の砂漠は約300万本のポプラの植栽並木と緑の農地によみがえった。
日本リーダーパワー史(587) 世界が尊敬した日本人(51) 中国の沙漠をよ …
-
-
知的巨人の百歳学(113)ー徳富蘇峰(94歳)ー『生涯現役500冊以上、日本一の思想家、歴史家、ジャーナリストの健康長寿、創作、ウオーキング!』
徳富蘇峰(94歳)ー『生涯現役500冊以上、日本一の思想家、歴史家、ジャーナリス …
-
-
『Z世代のための昭和100年、戦後80 年の戦争史講座』★『『日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか④』★『 文永の役はモンゴル軍の優勢のうち、『神風』によって日本は侵略から助かった』』
2017/12/01日本の「戦略思想不在の歴史」⑷ 1274年(文永11)10 …
-
-
★10 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(168)』『オーストリア・ウイーンぶらぶら散歩➁』郊外の「ハイリゲンシュタット(Heiligenstadt)」で ベートーヴェンを偲ぶ。
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(168)』 『オーストリア・ウ …