前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本敗戦史(49)マスコミ人のA級戦犯指定・徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』①

      2017/08/16

日本敗戦史(49)

マスコミ人のA級戦犯指定の徳富蘇峰が語る

『なぜに日本は敗れたのか』①

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%AF%8C%E8%98%87%E5%B3%B0

徳富 蘇峰はいうまでもなく日本近代、最大のジャーナリストであり、知識人でもある。日清戦争に従軍し、日露戦争では開戦を支持、山県有朋、桂太郎ら明治のトップリーダーの伝記編纂、著者となり、太平洋戦争中は「大日本言論報国会会長」として、日本の新聞、出版のトップに君臨して、戦争の旗振り役に徹した。昭和16年12月8日の開戦では東条英機の依頼で、詔書を添削した。昭和19年)2月には『必勝国民読本』を刊行した。終戦後の昭和20年9月、敗戦責任を取り、自らの戒名を「百敗院泡沫頑蘇居士」とする。GHQによって戦争責任を追及されてA級戦犯に指定されたが、後に不起訴処分となった。徳富の死後半世紀たった2006年、蘇峰が終戦直後から綴った日記「終戦後日記」が初めて公開された。

この中で『何故に日本はやぶれたるか』を追及し20回連載している。A級戦犯に指定されて人物で、ここまではっきり書いた者はいない。

原因として昭和天皇をはじめ軍人、政治家、首相、リーダーたちが明治のトップリーダーと比べると質が大幅に低下し、さらに欠乏したこと、大東亜共栄圏の指導者たる資格にかけていたこと、日本人の欠点について、満州事変、日中戦争の大失敗、大戦略の欠如、教育の失敗、軍事、外交の失敗などの全面的な批判を展開している。

私がブログで展開している「天皇ガラパゴス国家の<死に至る日本病>」であり、今もこれが再発して、重症化し「第3の敗戦」が切迫しているのである。

 

徳富蘇峰が語る『なぜに日本は敗れたのか』①

 

いまさら敗戦の原因などを、詮議したとて、いわゆる死児の齢を数える類で、愚痴の極みであるが、しかし、少なくともわが日本人は、なぜに今日のような、浅ましき惨めなる状態に陥ったかという事を、研究し置く必要がある。それは

  • 日本国運の興亡の正当なる智識を、得るためである。
  • 将来、再びかかる間違いをひき起し、過ちを繰り返さないためである。
  • 万一日本が、再興する場合があるとすれば、この苦がい経験を、先人が遺した大きな教訓として、受用すべき為めである。たとえ国は亡びても、歴史は滅びるものではない。歴史の上に、間違った事を書き残して置く事は、自国を誤まるばかりでなく、世界の総ての人類をも、誤まる事となる。

そこでわたしは、終戦以来、なぜに日本は敗れたかという事について、常に研究を凝らしていた。しかし過去の一年間(昭和20年8月から昭和21年)は、むしろ何故に日本は、戦かわねばならなかったかという事を、多く考え、多く語り、何故に負けたかという事は、全く語らぬではなかったが、むしろ第2に置いていた。本年はこの方面について、少しく語って見ようと思う。

 

相手側の米英その他はもちろんの事、わが国の論者も、戦ってはいけない戦争を、戦ったために、敗北したのである。軍閥、財閥などが、不義の戦争を起こしたために、天罰を受けたのである、という意味の1点張りで、この間題を一掃した者が、多いというより、ほとんど総てである。

これは言いかえれば、日本人は悪人であって、悪事をなして、必然なる悪い結果を受け、米欧人は善人であって、善事をなし、善い結果を受けるという意味に外ならない。このように初めから世界の人類を、善玉悪玉に区別し、その必然なる運命をたどろうとする事は、非科学的の骨頂であるが、今日はむしろ科学の仮面をかぶった人々が、その議論の過程では、相当合理的な文句も吐くが、裸かにして見れば、私が前に述べたる通りに他ならない。これではとても問題にならな

い。

今回の戦争と限らず、開国以来日本の、外に向っての行動は、

何れの国を対象としたものに関わらず、また如何なる手段を使用したるにかかわらず、自存のため、自衛のため、自尊のために、行ったという事を、前提とし、これはむしろ国民的本能であって、民族として存在する限りは、善悪の論はしばらくおき、世界的に公認されるべきものであるという前提の下に、これを語ろうと思う。

さて、これを語るには、別に順序立てて語らず、思い出し、引き出し、感興の湧くままに、大小軽重取り交ぜて、断片的に語る積りであるが、しかしこれを語って了えば、それらの材料で、立派に、何故に負けたかという事が、明白にわかるであろうと思う。

(昭和22年1月6日午前、晩晴草堂にて)

 

 

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(229)』-『35年ぶりに、懐かしのイスラエル第3の都市・ハイファを訪ねました。』★『エルサレムでは偶然、岩のドームの金色屋根に接近し、数名の自動小銃武装の警官からムスリム以外は接近禁止と言われ写真だけは撮りました』

『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(229)』 2月8日から10 …

no image
有事法制とジャーナリズム 下

有事法制とジャーナリズム(下) 前坂 俊之(静岡県立大学国際関係学部教授) 北朝 …

no image
「日中韓150年戦争史」 (74)ロシア紙の報道ー(三国干渉3ヶ月前)「朝鮮におけるわが国(ロシア)の利害」

   『「申報」や外紙からみた「日中韓150年戦争史」 日中 …

no image
速報(473)東京五輪決定は安倍首相のリーダ ーシップの勝利であり、デフレ脱却と日本再生の起爆剤にしなければならない

 速報(473)『日本のメルトダウン』   < 2 …

no image
速報(206)2012年、日本の新年の状況は・・放射能阻止50年長期戦争で、全面敗北中、太平洋戦争敗戦とのデジャヴュ

速報(206)『日本のメルトダウン』   2012年、日本の新年の状況 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(28) 「情報公開=知る権利」目指してー「沖縄密約・文書開示」控訴審の攻防

池田龍夫のマスコミ時評(28)   「情報公開=知る権利」目指してー「 …

no image
 『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑬『開戦5ヵ月前の『英ノース・チャイナ・ヘラルド』報道―『開戦の直接原因となった『鴨緑江の竜岩浦(朝鮮領)に軍事基地を建設したロシア』●『英タイムズが報道した『ロシアの極東総督に強硬派のアレクセーエフ提督が就任』

     『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑬ 1903(明治3 …

『60,70歳のための<笑う女性百寿者>の健康長寿名言集②』★『 よく笑う人間は長生きする』『一笑一若』「一怒一老」クヨクヨしない,死ぬまで勉強』★『老いて輝く。60代までは修業、70代でデビュー、百歳現役』★『1日に10回は感謝するの。感謝は感動、健康、幸せの源なのよ』

  ジャンヌ・カルマン(1875年2月21日ー1997年8月4日、12 …

『オンライン/ベンチャービジネス講座』★『日本一の戦略的経営者・出光佐三(95歳)の長寿逆転突破力(アニマルスプリット)はスゴイよ➄★ 『徳山製油所の建設で米国最大の銀行「バンク・オブ・アメリカ(BOA)」からの1千万ドルの融資に成功』★『出光の『人間尊重』経営は唯一のジャパンビジネスモデル』★『独創力は『目が見えないから考えて、考え抜いて生まれた』★『87歳で失明からよみがえった「奇跡の晩年長寿力!」』

  アニマルスプリット(企業家精神)を発揮 その後、出光はすることなす …

日本リーダーパワー史(597)『安倍・歴史外交への教訓(4)日清、日露戦争での勝利の方程式を作った『空前絶後の名将』川上操六のインテリジェンスに学ぶ-

  日本リーダーパワー史(597) 『安倍・歴史外交への教訓(4) 日 …