前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

知的巨人の百歳学(147)ー記事再録 『日本画家・小倉遊亀(105歳)-『「老いて輝く。60代までは修行、70代でデビュー、百歳まだダメ、まだダメ』

      2019/08/01

百歳学入門(190)『日本画家・小倉遊亀(105歳)★『人間というのは、ほめられるとそれにしがみついて、それより上には出られないものですね』★『まだダメ、まだダメ。こう思い続けているので年をとらないんですよ』★『いいなと思ったときは物みな仏』

   百歳学入門(190)

 

105歳 日本画家・小倉遊亀 (1895年3月~2000年7月)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%80%89%E9%81%8A%E4%BA%80

日本美術院の画家安田靫彦の門を叩き、岡倉天心、横山大観らの名だたる先輩後輩と深い絆を結んだ。女性画家として最長寿である。

70歳代で「径」「舞妓」「姉妹」などの代表作を発表、80代で「天武天皇」などの歴史肖像画の代表作を制作した。85歳のとき、上村松園に次いで女性画家としては二人目となる文化勲章を受章した。

小倉は滋賀県出身、1917(大正6)年に奈良女子高等師範(奈良女子大)を卒業、横浜の捜真女学校に奉職し、1920年に画家安田靫彦の門を叩き、そこで岡倉天心、横山大観らの名だたる先輩後輩と深い絆を結んだ。

若い頃の遊亀は絵画制作、母親の看病、教師と多忙な日々を送りながら、日本画に打ち込んだが、神経質で内面的な悩みが尽きなかった。

安田先生からのアドバイスはほとんどなかった。画を見てもらっても、何も言わず黙って返すだけ。思い余って「私には絵の才能がないのでしょうか」と恐る恐る尋ねると、途端に「そんなことは、あなたが死んでからあとの人の言うことです、生きている間に人の言うことはあてになりません」と叱られた。

才能があると言って欲しいための甘えからの問いかけを小倉は後年、恥ずかしかったと回顧する、27歳の時のことである。

ある時、もの言わぬ安田師から

名言「一枚の葉っぱが手に入ったら、

宇宙全体が手に入ります」

と哲学めいた、禅問答風な教えを受けた。遊亀がこの言葉の真の意味を体得できたのは数十年後の老境になってからだった。

33歳で院展に初入選し、1932(昭和2)年に37歳で女性初の日本美術院同人となる。

1938年、43歳の遊亀は禅の大家・山岡鉄舟の晩年の高弟・小倉鉄樹と結婚し、たが、以後鎌倉に住んだが、鉄樹は3年後に亡くなり、短い結婚生活となった。禅道場の小林作雲のもとを訪れるようになってから、煩悩から次第に開放され、自由な境地で絵画制作にも専念できるようになる。

名言「人間というのは、ほめられるとそれにしがみついて、それより上には出られないものですね。若い頃の私もそんなふうで、描けども、描けどもこんなはずではないと思いながら、同じことの明け暮れの時がありました。」

と回想する。

それからの40代、50代はまさに画家としての基礎体力作り、精進に費やした日々であり、やがて冒頭の言葉へと結実していく。

彼女自身、人生で最も充実したのは70歳代であると回想、76年に81歳で日本芸術院会員にえらばれた。

80年に85歳で文化勲章受章。人物、花鳥画にあって古典を基礎に近代感覚あふれたすがすがしい作風を展開し画壇の頂点に上りつめた。その原動力はなによりも長寿力であり。80代になってもなおその描く情熱は衰えることを知らなかった。

名言「まだダメ、まだダメ。こう思い続けているので年をとらないんですよ」

 

90歳半ばで遊亀は体調を崩し、それから絵筆を握ることはなかった。居間に座ってぼんやり庭を眺める日々。ある日、遊亀はハッと気づいた。「梅は何ひとつ怠けないで、一生懸命生きている。私も怠けていてはいけない」と、再び101歳で絵筆を握った。

名言「いいなと思ったときは物みな仏」

それからは身近にある花木や果物を好んで描くようになる。「いいなと思ったときは物みな仏」であり、自分は生かされているという謙虚な気持ちを片時も忘れなかった。

普通に生きることの難しさを知ってから、普通に生きる美しさや素晴らしさがしみじみと描けるようになったのである。

名言「何も持たぬと嘆く人でも、天地の恵みは頂戴しているではないか」。

そしてこんな句も残している。

名言「のどかなり 願いなき身の 初詣」

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(385)児玉源太郎伝(7)「インテリジェンスから見た日露戦争ー膨張・南進・侵略国家ロシア」

 日本リーダーパワー史(385) 児玉源太郎伝(7) ①  5年後に明治維新(1 …

『リーダーシップの日本近現代史』(318)★『日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ㉑ [ 日清戦争は明治天皇は反対だったが、川上操六、陸奥宗光の戦争であった」★「 戦争は避けることばかりを考えているとますます不利になる」(マッキャベリ)★『「チャンスは刻々と過ぎて行く、だから「兵は拙速を尊び、リーダーは速断を尊ぶ」(孫子)』

    2015/12/22 /日本リーダーパワー …

no image
速報(148)<小出裕章情報>『5市町村の緊急時避難準備区域の解除への批判 』『「さようなら原発集会」6万人参加は嬉しい 』

速報(148)『日本のメルトダウン』 ★<小出裕章情報> 『5市町村の緊急時避難 …

no image
日本メルトダウン脱出法(595)●『トピック「錦織圭」のまとめ』◎『メジャー選手が語った大谷翔平の本当 評価に絶句」

    日本メルトダウン脱出法(595) &nbs …

no image
「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本の新聞が伝えた日英同盟報道」①『日英の友好深まり、同盟の風説しきり〔明治31/1/20 ) 国民新聞〕●『露、独に対抗し日本と同盟すべしと英紙]』(31/1/26 国民〕●『イギリス誌、ソールズベリの同盟論を支持〔明治31/2/19 国民〕』●『<スクープ>英政府、日本に正式に同盟を申し込む〔明治34/12/27 二六新報〕』

  ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本の新聞が伝えた日英 …

no image
速報(185)『日本のメルトダウン』☆『3/11福島原発の半年後の真実に迫る-―小倉志郎、後藤政志氏との座談会(下)』

速報(185)『日本のメルトダウン』   ☆『3/11福島原発の半年後 …

no image
『オンライン講座/60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学②』★『長寿は芸術であり、創造者は長寿となる』★『 長寿の秘密「長寿遺伝子」のスイッチをオンにせよ』★『日野原先生流は「腹7分の1日1300キロカロリー」の食事減量』★『三浦敬三・雄一郎親子の運動、スクワット、筋トレの実践』

    2018/04/18 &nbsp …

no image
『オンライン/日本経済150年史での代表的経営者の実践経営学講座』★『日本興業銀行特別顧問/中山素平(99歳)昭和戦後の高度経済成長の立役者・中山素平の経営哲学10ヵ条「大事は軽く、小事は重く」★『八幡、富士製鉄の合併を推進』『進むときは人任せ、退く時は自ら決せ』

  2018/05/12 /日本リーダーパワー史( …

『Z世代への現代史復習問題』<ウクライナ侵攻1年>―戦争は『予断と誤断』で起きる]米国の「シリコンカーテン」(半導体制裁)☆『世界外交史の奇跡ールーズベルト大統領と金子堅太郎の友情外交で日露戦争に勝利した』

  ウクライナ侵攻1年―戦争は『予断と誤断』で起きる(23年2月) & …

no image
日本リーダーパワー史(867)『明治150年記念ー伊藤博文の思い出話(上)ーロンドンに密航して、ロンドン大学教授の家に下宿した。その教授から英国が長州(下関戦争)を攻撃することを教えられ、『日本が亡びる』半年間の滞在で、急きょ帰国して止めに入った決断と勇気が明治維新を起した』

  人気リクエスト記事再録 2010/12/22執筆・日本リーダーパワ …