前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

☆電子書籍で新刊を出版しました。『新聞記者の冤罪: 死刑追求の旅』 (22世紀アート) Kindle版』

   

☆電子書籍の新刊出版。『新聞記者の冤罪: 死刑追求の旅」 (22世紀アート) Kindle版』

 
41G9W+aLBFL

 

<本の帯>

「生命を尊び、人権を尊重する文化の進展とともに、死刑はゆっくりではあっても必ず滅びていく。」(本文より)本書は、ある死刑判決者との出会いをきっかけに、その後約20年間にわたり全国の冤罪、再審事件の現場を訪ね歩いた新聞記者による、生と死をめぐる究極のドキュメンタリー。死刑廃止論者の立場から、日本の死刑の現状、歴史、問題点などを網羅的に解説する。
司法関係者、マスメディア関係者、刑事裁判に関心のある方に是非読んでいただきたい一冊。

<目次>

  • ついに解明した「世紀の冤罪」八海事件の全真相

「見取る家族もなかった49歳の孤独死」「仮出所した後、謝罪の旅へ」「警察をダマす頭はないよ」「各判決で人間像が別人のように映る」 「いつも何かにおびえていた」「ノートを頼りに偽証の連続」「幼稚な偽装工作に迷った捜査陣」 「多数による計画的犯行(?)と断定される」「吉岡ノートより、顔をみられて逆上!して殺害した」「焼酎を1,8リットル飲んでの犯行」「検事の調書にも」「クルクルと変わった吉岡の気持」「阿藤氏らは裁判官を無条件に信じていた」「オドオドで第一関門通過」「最高裁の針の穴は通るか」 「シーソーゲームの変転で!」「異常に発達した自己防衛本能」「検事が書く台本を覚えて法廷に」「八年間に三百通もの少女との文通で良心のうずき」「法廷なれで度胸が一層つく」「上申書に対して、刑務所側からの圧力」

第二章  忘れられている死刑囚

死刑再審事件 再審と死刑廃止、死刑囚との出会い

第三章 死刑執行まで

死への道程、死刑執行人員、死の掟、独房の日課、宗教教誨、お迎え、刑場 証言、執行、最後の三日間、絞首、屍体

第四章 誰が死刑囚になるのか

死刑囚とは、殺人と死刑、死刑と量刑、大量殺人者、刑務官

第五章 誤って殺される人たち

サッコ・バンゼッティ事件と財田川事件、無実の死刑執行はないか、「無実の死刑執行はない」、明治時代の誤判、大正時代の誤判、戦後の誤判と死刑

第六章 閉ざされる道

再審への道を閉ざすもの、疑惑の証拠物、国家賠償訴訟、紛失した公判不提出記録、消えたネガ

第七章 死刑廃止は是か非か

死刑廃止法案、生命の尊貴、死刑公聴会、威嚇力、教育刑か応報刑か、死刑と誤判

第八章 一人の生命は全地球より重し

野蛮な時代の遺物、死刑の変遷、立志社の「私擬憲法」、改悛した死刑囚、八〇年前の死刑廃止論、注目すべき死刑廃止論、残虐な刑罰の禁止、一人の生命は全地球より重し、論旨のスリカエ、世論と死刑

 

第九章 世界の死刑白書

アムネスティの報告書、死刑廃止州は三分の一(アメリカ)、一九六九年永久

廃止を決定(イギリス)、ギロチン刑(フランス)、新憲法で廃止(西ドイツ)、敗戦直後廃止へ(イタリア)、大勢は廃止の方向(カナダ、スウェーデソ、スイスなど)、社会主義国における死刑(中国、ソ連)、日本を上回る処刑数(東南アジア諸国)、イスラムの考え方と死刑(中近東諸国)、政情不安で大量処刑(ラテンアメリカ諸国)、人種差別が死刑執行にも(アフリカ諸国)

第十章 死刑の廃止へ、 世界と日本の死刑事情(一九九〇年代)

ギロチンの消えた日、永山判決の提起するもの、誤判を許す死刑存続、タブーへの挑戦、厳重な秘密性、奪われる死刑囚の人権、死刑廃止条約の成立、遅れた国日本、世界の現状と動向

参考文献   あとがき

 
【著者プロフィール】
前坂 俊之(まえさか・としゆき)

一九四三年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。一九六九年、毎日新聞記者、情報調査部副部長を経て、一九九三年、静岡県立大学国際関係学部教授、現在同名誉教授。日本記者クラブ会員。ジャーナリスト、ノンフィクション作家。
「司法の犯罪」八海事件を追及し「日本死刑白書」(一九八二)「冤罪と誤判」(同)「誤った死刑」(一九八四)の三部作を発表。その後、国家犯罪とメディアの関係に視点を絞り、「戦争と新聞・兵は凶器なり」(一九八六)「言論死して国ついに亡ぶ」(一九九三)「太平洋戦争と新聞」(二〇〇七)「メディアコントロール」(二〇〇五)、「ニッポン超人図鑑」(二〇一〇)などを刊行。さらにインテリジェンスに研究を拡大し「天才情報参謀・明石元二郎」(二〇一一)「明治の奇跡/インテリジェンスの父・川上操六」(二〇一七)など著書多数。二〇一一年の東日本大震災、福島原発事故以来、ビデオジャーナリストに幅を広げて多角的な視点から、ブログ、SNS、Youtubeで、記事、動画を配信している。

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

日本リーダーパワー史(694)『ブレブレ」『右往左往』「他力本願」の無能なリーダーが日本沈没を加速させているー日本の決定的瞬間『西南戦争』で見せた大久保利通内務卿(実質、首相)の『胆力』『不言実行力』「不動心」を学ぶ①

日本リーダーパワー史(694) 『ブレブレ」『右往左往』「他力本願」の日本の無能 …

『オンライン講座/百歳学入門』★『日本一の大百科事典『群書索引』『広文庫』を出版した物集高量(朝日新聞記者、106歳)の回想録②」★『大隈重信の思い出話』★『大隈さんはいつも「わが輩は125歳まで生きるんであ~る。人間は、死ぬるまで活動しなければならないんであ~る、と話していたよ』

  2021/05/28  国語学者・物集高量(106歳)の …

『Z世代のための百歳女性学入門③」★『ギネス天女姉妹からの応援メッセージ』★『蟹江ぎん(108)、きん(107)さんの元気長寿10ヵ条など』

  2011/06/27  百歳学入門(26) 記 …

no image
「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』の真実㉖ 「日本は朝鮮を吸収との言」ーハルバート氏,すべて良好とのラッド教授の意見に反論

  「 英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が 報道した「 …

no image
 片野 勧の衝撃レポート④「戦争と平和」の戦後史(1945~1946)④『占領下の言論弾圧』⓶『マッカーサーの新聞検閲』 ■6000人の被爆者の臨床データも消された ■没収された原爆放射線被害の情報

  「戦争と平和」の戦後史(1945~1946)④ 片野 勧(フリージ …

★5日本リーダーパワー史(778)『アジア近現代史復習問題』 小村寿太郎のインテリジェンス②ー『なぜ、日清戦争は起きたのか』●『朝鮮は日本の生命線、今ならまだ北からのロシアの侵略が朝鮮半島に伸びておらず、イギリスの南からの魔手もまだだ、問題は清国でその屋台骨は腐朽しており、将来のアジア人のアジア繁栄のためには、日清が堅く提携せねばならぬが、清国がこんなに脆弱では困る。速やかに目覚めさせる必要がある』

★5日本リーダーパワー史(778)ー 『アジア近現代史復習問題』 小村寿太郎のイ …

『リーダーシップの日本近現代史』(238)/『三井物産初代社長から61歳で財界を引退、あとは『鈍翁』と称して『千利休以来の大茶人』となった益田 孝(91歳)の晩晴人生』(上)★『 財界人として鋭く生きて早死にするより、鈍根で長生きして<晩晴>を尊ぶマイウエー』

    2012/12/06 &nbsp …

『リモートワーク/巣ごもり動画(1時間)で日本史最大の英雄/西郷隆盛の終焉の地を訪ねる旅』★『西郷精神「敬天愛人」をたずねて「城山終焉の地」「最後の司令本部洞窟」★『「終焉の地」で「晋どん、もうここらでよか」と果てた』★『南洲墓地にお参りする』★『 日本最大の国内内乱/西南戦争の最激戦地「田原坂」を訪ねる』★『前坂俊之×西郷隆盛の記事 =検索結果 243 件』

 2015/09/23  「日本史見える化動画」-西郷精神『敬天愛人」を訪ねてー …

no image
速報(144)『日本のメルトダウン』☆『欧州債務危機が大恐慌引き起こす恐れ=ソロス氏』

速報(144)『日本のメルトダウン』   ☆『欧州債務危機が大恐慌引き …

no image
速報(65)『日本のメルトダウン』★☆『日本の原発依存症を生む補助金中毒文化』①『ニューヨーク・タイムズ』5月30日)

速報(65)『日本のメルトダウン』   ★☆『日本の原発依存症を生む補 …