日本リーダーパワー史(693)『中国/朝鮮行動学のルーツ⑧』中国紙「申報」の論説から日中韓150年戦争史の原因を読み解く(連載70回)ー第11回から20回までー「朝鮮」での反日暴動「壬午事変」(1882)「甲申事件」(1884)をめぐる『英タイムズ」「チャイナヘラルド」『申報」の報道、論評②
日本リーダーパワー史(693)
『中国/朝鮮行動学のルーツ⑧』中国紙「申報」の論説から
日中韓150年戦争史の原因を読み解く
(連載70回)第11回から20回までー
清の属国「朝鮮」でおきた反日暴動
「壬午事変」(1882)「甲申事件」(1884)
をめぐる『英タイムズ」「チャイナヘラルド」
『申報」の報道、論評
前坂 俊之(ジャーナリスト)
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』
日中韓のパーセプションギャップの研究』⑪
日中150年戦争のルーツはこの記事の中にすべて書かれている。
中国が冊封体制によって属国としていた『琉球王朝』(日中両方に朝貢していた)明治維新 後に一方的に「琉球処分」して、日本が沖縄県に編入したことが対立の出発点なのである。
中国が世界の中心であるという「中華思想」「冊封体制」韓国のこれに服属した『事大主義』 対「西欧近代主義に転換した明治日本」との対立の構図である。
このボタンのかけ違い、思想・認識ギャップ、メンツ最優先の事大主義、ダブルスタンダード の行動パターンがネジレにねじれて対立、紛争・日清戦争へと発展していった。
現在の日中韓の対立、紛争の発火点もここにある。
1884(明治17)年2月9日光緒10年甲申正月13日「申報」
『中国が行っている冊封の儀と属国の国力強化について』
http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/391.html
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』
日中韓のパーセプションギャップの研究』⑫
1884(明治17)年9月3日英国紙『タイムズ』
「中国に対する日本の要求」
http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/389.html
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』
日中韓のパーセプションギャップの研究』⑬
1884(明治17)年12月17日、英国紙『タイムズ』
『朝鮮独立党<(金玉均ら)=日本派>が起こした
甲申政変についての論評』
http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/388.html
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』
日中韓のパーセプションギャップの研究』⑭
1884(明治17) 年12月20日、光緒10年、甲申11月4日「申報」
『「甲申事変」を乗り越えて中日両国が一致協力してアジア情勢
を安定させるべきを諭す』
http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/386.html
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』
日中韓のパーセプションギャップの研究』⑮
日中150年戦争のルーツは中国が冊封体制によって属国としていた
『琉球王朝』(日中両方に朝貢していた)を明治維新 後に一方的に「琉球処分」して、日本が沖縄県に編入したことが対立の発火点なのである。
中国が世界の中心であるという「中華思想」「冊封体制」韓国のこれに服属し
た『事大主義』対「西欧近代主義に転換した明治日本」との対立の構図である。
これが「壬午事変」(明治15年)「甲申事変」
(明治17年)とエスカレートして、「日清戦争」(明治27年)へと爆発する。
この三国関係の外円には西欧列強の英国、フランス、ロシア,アメリカ、ドイツ
が加わって中国、日本、朝鮮をターゲットに19世紀の帝国主義的領土、
経済利権の分捕り合戦、戦争が繰り広げられたわけである。
現在の日中韓の対立、紛争の発火点もここにある。
以下の記事を読むと、最近は全く頓挫しているが北朝鮮をめぐる 「5ヵ国協議」を思い出す。
1885(明治18)年1月13日英国紙『タイムズ』
「甲申事変の日中間の衝突をめぐるイギリス、アメリカ、
フランス,ロシアの外交駆け引き」
ttp://www.maesaka-toshiyuki.com/war/383.html
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』
日中韓のパーセプションギャップの研究』 ⑯
「壬午事変」(明治15年)「甲申事変」(明治17年)とエスカレートして、「日清戦争」(明治27年)へと爆発する。
1885(明治18)年1月14日
上海英国紙「ノース・チャイナ・ヘラルド」
「朝鮮で起きた騒乱(甲申事変)」(仁川通信員記事)
http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/380.html
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』
日中韓のパーセプションギャップの研究』 ⑰
1885(明治18)年1月15日、光緒10年甲申11月30日「申報」
『甲申事変の処理をめぐる日中外交の展開』
http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/377.htm
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』
日中韓のパーセプションギャップの研究』 ⑱
朝鮮で起きた反乱(甲申事変)は,
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E7%94%B3%E6%94%BF%E5%A4%89
<壬午事変>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AC%E5%8D%88%E4%BA%8B%E5%A4%89
1885(明治⒙)年6月26日「ノース・チャイナ・ヘラルド」
『中国の対朝鮮政策、ロシアも不凍港を求めて朝鮮を狙う』
http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/375.html
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』
日中韓のパーセプションギャップの研究』 ⑲
日中150年戦争のルーツは中国が冊封体制によって属国としていた
『琉球王朝』(日中両方に朝貢していた)を明治維新 後に一方的に「琉球処分」して、日本が沖縄県に編入したことが対立の発火点なのである。
これが「壬午事変」(明治15年)「甲申事変」
(明治17年)とエスカレートして、「日清戦争」(明治27年)へと爆発する。
この三国関係の外円には西欧列強の英国、フランス、ロシア,アメリカ、ドイツ
が加わって中国、日本、朝鮮をターゲットに19世紀の帝国主義的領土、
経済利権の分捕り合戦、戦争が繰り広げられた。
ロシアは不凍港を求めて、朝鮮に南下政策を強行しており、巨文島を狙った。
英国は待ったをかけて、いち早く占領し、ロシアの南下を阻止した。
結局、ロシアの朝鮮支配に危機感をもった日本が最終的に防衛戦争として
『日露戦争』に踏み切ったというのが正解である。
巨文島をめぐる軍事紛争を見ていると、130年たった現在の北朝鮮を めぐる危機、外交駆け引きとの類似性に驚く。
東アジアのバルカン半島がまさしく朝鮮半島なのである。
朝鮮で起きた反乱(甲申事変)は,
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E7%94%B3%E6%94%BF%E5%A4%89
巨文島事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E6%96%87%E5%B3%B6
1885(明治18)年7月2日光緒11年乙酉5月20日「申報」
『朝鮮・巨文島事件めぐる英国、清国、ロシアの紛争』
http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/372.html
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』
日中韓のパーセプションギャップの研究』⑳
1885(明治18)年7月17日「ノース・チャイナ・ヘラルド」
「朝鮮のなぞ-『ロシアの進出で、日本、中国との間
で深刻な争いが発生の可能性」
http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/369.html
関連記事
-
-
『知的巨人の百歳学(157)記事再録/早稲田大学創立者/大隈重信(83歳)の人生訓・健康法ー『わが輩は125歳まで生きるんであ~る。人間は、死ぬるまで活動しなければならないんであ~る
『早稲田大学創立者/大隈重信(83歳)の人生訓・健康法ー『わが輩は125歳まで生 …
-
-
速報(137)『日本のメルトダウン』★☆『国防インテリジェンスの観点からみた福島原発事故の対応』『菅の大バカ、野田のドロ沼』
速報(137)『日本のメルトダウン』 ★☆『国防インテリジェンスの …
-
-
日清戦争の遠因となった長崎事件(長崎清国水兵事件)ー2資料の『歴史秘話」を紹介
日清戦争の遠因となった長崎事件(長崎清国水兵事件)ー2資料紹介 ① …
-
-
速報(453)中国デュープニュース座談会(動画)『シャドウバンキング問題』『相変わらず「日本が戦争をしたがっている」とプロパガンダ報道』
速報(453)『日本のメルトダウン』 中国 …
-
-
★『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』④「1903(明治36)年1月3日 付『英タイムズ』『満州とロシア鉄道』(下)『ロシアが軍事占領した満州の都市建設の全容』★『義和団の乱の報復のため阿什河は満州で最大の被害を被った町だ。』●『満州人は誇り高く,経済観念が乏しく,アへン中毒者が多く反キリスト教で.貧乏だ。』
★『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』④― 「1903(明治36) …
-
-
<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(210)>『カタールの天然ガス輸出先は第1位が日本で全体の約21%』★『イランシンパのカタールを、テロリスト支援国家の役割から全面的に手を引かせる事が今回の国交断絶の主目』★『コラム:瀬戸際のカタール、事態収拾に元首交代も選択肢』●『国交断絶、小国カタールがここまで目の敵にされる真の理由』★『カタール、LNG契約交渉で日本側に強硬姿勢 権益排除も』●『イラン、日本への液化石油ガス輸出を停止=通信社』
<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(210)> 『カタールの天 …
-
-
宮本康昭氏(弁護士、元裁判官)が「戦後司法の転換点をふり返るー司法の危機から司法改革」の動画会見【100分】
日本記者クラブのシリーズ「戦後70年 語る・問う」⑬ で弁護士の宮 …
-
-
『Z世代への遺言 ・日本インド交流史の研究②』★『インド独立運動革命家の中村屋・ボースを<わしが牢獄に入っても匿うといった>頭山満の決断力』★『ラス・ビバリ・ボースの頭山満論』
2023年5月20日、「グローバルサウス」の代表格で核保有国 インド・モディ首相 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(195)記事再録/ 大宰相『吉田茂の思い出』を田中角栄が語る』★『吉田茂の再軍備拒否のリーダーシップ -「憲法九条があるかぎり軍隊は持たない」 「メシを食うことにも大変な日本が軍隊を持てるわけがない』
2016/02/1/日本2リーダーパワー史(662)記事再録 < …
-
-
『百歳学入門(197)』-『本当は「長生き」なんてどうでもいい (1/4)』★『“認知症患者700万人時代”にIoTで切り込む 超高齢化社会ニッポンで求められる対認知症サービス3選』★ 予防医療が日本を救う!医療・ヘルスケア・ライフサイエンス分野の国内外事例10選』★『「認知症」最新記事一覧』
『百歳学入門(197)』 本当は「長生き」なんてどうでもいい (1/4) ht …