前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』⑪「中国が行っている冊封の儀と属国の国力強化について」

      2015/01/01

 
 
 
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史
日中韓のパーセプションギャップの研究』⑪
 
日中150年戦争のルーツはこの記事の中にすべて書かれている。
中国が冊封体制によって属国としていた『琉球王朝』(日中両方に朝貢していた)明治維新
後に一方的に「琉球処分」して、日本が沖縄県に編入したことが対立の出発点なのである。

中国が世界の中心であるという「中華思想」「冊封体制」韓国のこれに服属した『事大主義』
対「西欧近代主義に転換した明治日本」との対立の構図である。

このボタンのかけ違い、思想・認識ギャップ、メンツ最優先の事大主義、ダブルスタンダード
の行動パターンがネジレにねじれて対立、紛争・日清戦争へと発展していった。

現在の日中韓の対立、紛争の発火点もここにある。
 
  
1884(明治17)年光緒10年甲申正月13日「申報」
 
 

中国が行っている冊封の儀と属国の国力強化について
 
 
属国に対して中国が行っている冊封の儀礼は.実に丁重なものと言える。新王が即位すると,朝廷は正副2人の使節に冊書をもたせて派遣する。到着すると国王は恭しく出迎え,ひざまずいて文書を拝受し冊書の宣議を受ける。
 
すべての儀式がきわめて厳かに行われる。それから使節を迎賓館に案内し.慣例に従い宴を設ける。使節の帰国後,国王はまた上表して謝意を述べる。その後は朝貢のたびごとにすべて大臣を派遣する。ただ、国王自らが赴くことはない。国家の慶祝行事の際も.中国の都まで赴く義務は負わせない。
 
それは大国の小国への思いやりの精神の表れであり.遠路を行かねばならぬ労苦を免じてやるわけだ。また毎年の朝貢を要求するわけではなく,1年おき,あるいは3年に1度.または5年.7年.10年に1度という間隔で行わせて
いる。遠国の物産の献上を強要せず.その国の脆弱な経済力を考慮してやるわけだ。
 
中国との関係は表面上は希薄に見えようが.名分はすでに定まって変わることなく.中国の正朔を奉じ,王制を尊び,謀反の意図など持ち得ない。属国の内政についても干渉はしない。国情を異にし,その国の歴史の中で確固たる慣習が成立している以上,押しつけ的な行為は避ける。
 
中国との貿易往来も自由に行わせている。しかし国境地帯で毎年監察期間を設け,双方の好民が国境を越えて事を起こさぬよう,辺境の司令官が属国の地方の文官武官とともに巡寮を行っている。
 
このように厳しく国境を監査しているため,双方の人民間には摩擦は生じない。互いに詐り欺くことなく恩義誠信によって密切な関係を保っている。わが清朝は朝鮮に接する遼東地方より勃興した。
 
清軍は長城以南に進攻する前に.まず東方攻略を行った。朝鮮は代々明朝の保護下にあったため,にわかに旧来の友好関係を捨てることができず,清に対してあくまで抵抗しようとしたが.2度にわたり清軍の進攻を受けて江華島に逃れた未.ついに服属するに至った。
 
その後は今日まで一貫して忠勤に励み,最も親密なる属国となっている。琉球.安南.シャム,ビルマなどの他の属国も以前は明の支配下にあったのが.清朝建国後はその支配に服した。
 
琉球はもともと中日双方に服属していたが、一方的に日本が征服した。
 
琉球は海洋中に散在する島峡群であり,国力がきわめて脆弱で自立は困難であり,長い歴史を有する安南,シャムとはおのずと異なっている。しかし朝廷は分け隔てない待遇を与えている。
 
また,琉球は距離的にはさほど遠方ではなく,台湾影湖に接近した位置にある。陸関が重畳と連なり.少数民族と界結する南方の辺地に比べれば往来は敏捷
だ。
 
したがって琉球の朝貢船はしばしば到来し,安南,シャムなどよりも深く中国
の覆育の息を受けている。国土の遠近や国境を接しているか否かにかかわらず,自主性を重んじて,行政的、軍事的統制を加えてはいない。
 
というのも統制するならば実質的には自国の領土に組み入れてしまうことになり,属国という名称も有名無実化するからだ。また.統制を加えようにも遠隔の地ゆえ耳目が行き届かず,時の経過に従い弊害が続出するおそれもある。
 
属国を懐柔するのに紛々として多事にわたるべきではないのだ。しかし現在直面している事態を見るに,この方針は適宜改変すべきかと思われる。たとえば琉球は中日双方に服属していたが.日本が突如事を起こし.国王を東京に拉致した上,王回を廃して沖縄県としてしまった。
 
しかるに中国は日本との善隣関係にひびを入れまいとして,暫時これに対抗措置をとらず不問に置いた。当局者としては慎重に外交を行い.平和を守り.大所高所に立って細目にこだわらないのも大事ではあるが,そこで機を失したために,ヴェトナムの事変でフランスに次のような口実を与える結果となった。
 
先のサイゴン条約に対し中国が関与することはなかった。そしてトンキン地方もヴェトナムの地である以上,サイゴンを保護領としているフランスがトンキン地方をも守ることについて.中国は干渉すべきではない。
 
かつ琉球王が内地に遷され那覇に県庁が置かれ,首里が故城となり果てた事態において,中国は日本に対しなんの対応も行わなかったではないか。中国の属国とはいっても,単に往来して贈物をするだけの存在であり.これは単に国際間の交際の常道にすぎず.それだけで属国の名に値しようか。
 
もしも真に属国であったならば.琉球問題に関しては日本を阻止し,さらにサイゴン問題に関係してはわがフランスを防いだはずではないか.と言うのだ。
 
中国はそのように行動すべきだったのだが.事実はそうでなかったため,フランスは格好の口実とし,中国は自ら乗ずべき隙を与えたのだ。
 
私が思うに,現在ではもう属国に対する従来のやり方は通用しなくなっていると言える。わが国は小国の内政に関与すべきだ。今日の情勢は三皇五帝以来の難局であって,国本を重んじ国威を樹てるならば,あらゆることについて変革が必要であり,属国に対する儀礼のみ変更の必要なしとは言えないのだ。
 
外国は.中国が周辺小国の内政に関与していないことを口実に,それら小国を侵略しようとする。琉球,安南,シャム,ビルマなどは,大国が内政に関与しなければ,弱少に甘んじ振興に努めず,兵力、軍需ともに貧弱で,人民,財務共に困窮しているから.他国の侵略を受けるのは必至だ。西洋諸国のいう属国とは,属領のことにはかならない。
 
遠方より支配の手を加え.その財物を収奪し,もって本国を富ませようとするのだ。こうしたやり方は中国の貴ぶところではない。ただしかし単に使節を派遣して朝貢させるだけでなく.現地に大臣を特派して常駐させ,法制や政務を整理参画し.人事,財政,通商.軍事など国家富強にかかわるすべてを管理運営する必要がある。
 
そうして従来の軟弱な風気を一変し,国際交易の仲間入りをさせ,外国の侵犯に対抗できるようにする。このような方策は属国保護の道を踏みはずしたものとは言えまい。
 
朝鮮は太宗の征服以来200余年恭順に服属しているが.朝鮮への対し方は南方
諸属国に対する場合と同様だった。しかし一昨年夏に日本公使館が保守派によって襲撃されるや.日本側は軍事行動を起こして報復を行った。
事件には主謀者がおり,まさに一大事とならんとしていた。そのとき,中国は軍事行動を起こして乱を平定し.旦夕にして成果をあげたのだ。
 
それから商業を発展させ諸外国と貿易するよう指導した。朝鮮も中国に対して人員を派遣して掌理せしめ.万全を期さんことを求め,中国はそれを許可したのだ。そして1年余りですでに成果があがってきている。これは異例に属することではある。
 
東方属国は首都の藩屏,南方属国は雲南広東への門戸にあたる。この重要性は決して忘れるべきではない。現在ヴェトナム情勢はまだまだ流動的だ。事理から見てフランスの強盛はもとより悼むに足らず.軍情から見てもフランスの敗北は座して待つべきだ。しかし,事定まった後は旧来のやり方は改めねばならず.属国に対し保護と指導を加え.日々自強へと進ましめ,将来の列強の侵略の野望を断つべきだ。これを安南からさらにシャム,ビルマへと及ぼせば,これら諸国は等しくその国本を固めることができよう。
 
 
 

 - 戦争報道 , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉘ 『来年は太平洋戦争敗戦から70年目― 日本は<第2の経済敗戦>の瀬戸際にある!②』

 『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉘     『来年は太平洋戦争敗戦から70年目― …

「トランプ関税と戦う方法」ー「石破首相は伊藤博文の国難突破力を学べ⑧』★『日本の運命を変えた金子堅太郎の英語スピーチ②』★『ハーバード大学クラブで講演、満員の大盛況』★『時間延長して講演、拍手喝采を浴びた』★『「日露戦争は正義のための戦いで日本が滅びても構わぬ」』★『「武士道とは何か」ールーズベルトが知りたい』

1902年(明治37)年四月二十八日、これは私が八年間アメリカにいて、うち最後の …

『Z世代のための日中韓外交史講座』⑭』★『中国紙「申報」からみた「日中韓150年戦争史」★『(日清戦争開戦2ヵ月後―「罪言―中国の敗因は旧弊の悪習を改め、汚職官吏を除くこと」(申報1894年10月5日)★『この130年後も習近平主席の終わりなき汚職撲滅の闘いが続く」』

   2015/01/01「申報」からみた日中韓のパーセプシ …

「Z世代への遺言」「日本を救った奇跡の男ー鈴木貫太郎首相②』★『ルーズヴエルト米大統領(68)死去に丁重なる追悼文をささげた』★『鈴木首相とグルー米国務省次官のパイプが復活』★『ポツダム宣言の受諾をめぐる攻防』★『鈴木首相の肚は聖断で一挙にまとめる「玄黙」戦略を実行 』

ルーズヴエルト米大統領(68)死去に丁重なる追悼文をささげた。 鈴木首相の就任1 …

no image
終戦70年・日本敗戦史(88)若槻泰雄「日本の戦争責任」ー「どうして日本の軍隊は残虐行為をしたのか」「バターン死の行進」①

  終戦70年・日本敗戦史(88) 若槻泰雄「日本の戦争責任」ー 「ど …

no image
終戦70年・日本敗戦史(81)「敗因を衝くー軍閥専横の実相』」で 陸軍を告発し東京裁判でも検事側証人に立った田中隆吉の証言①

  終戦70年・日本敗戦史(81) 敗戦直後の1946年に「敗因を衝くー軍閥専横 …

『オンライン/日本ジャーナリズム講義①』★『トランプフェイクニュースと全面対決する米メディア、一方、習近平礼賛、共産党の「喉と舌」(プロパガンダ)の中国メディアと日本のジャーナリズムを比較検討する』★『言論死して日本ついに亡ぶ-「言論弾圧以上に新聞が自己規制(萎縮)した新聞の死んだ日』

●『言論死して国ついに亡ぶ-戦争と新聞1936-1945」(前坂俊之著、社会思想 …

no image
日本リーダーパワー史(355)<日本の最も長い決定的1週間>『わずか1週間でGHQが作った憲法草案②』

日本リーダーパワー史(355)                <日本の …

no image
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』➉福沢諭吉の「脱亜論」と時事新報主張に全面的に賛成した英国紙

     『中国紙『申報』からみた『日中韓150年 …

no image
『オンライン/山本五十六のインテリジェンス、リーダーシップ論』★『2021年は真珠湾攻撃(1941年)から80年目、日米戦争から米中戦争に発展するのか!』

  山本五十六×前坂俊之=山本五十六」の検索結果 85 件 &nbsp …