前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』⑰「甲申事変の処理をめぐる日中外交の展開」「申報」

      2015/01/01

『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史
日中韓のパーセプションギャップの研究

 

日中150年戦争のルーツは中国が冊封体制によって属国としていた
『琉球王朝』(日中両方に朝貢していた)を明治維新
後に一方的に「琉球処分」して、日本が沖縄県に編入したことが
対立の発火点なのである。

中国が世界の中心であるという「中華思想」「冊封体制」韓国のこれに服属し

た『事大主義』対「西欧近代主義に転換した明治日本」との対立の構図である。
 これが「壬午事変」(明治15年)「甲申事変」
(明治17年)とエスカレートして、「日清戦争」(明治27年)へと爆発する。
 
この三国関係の外円には西欧列強の英国、フランス、ロシア,アメリカ、ドイツ
が加わって中国、日本、朝鮮をターゲットに19世紀の帝国主義的領土、
経済利権の分捕り合戦、戦争が繰り広げられたわけである。
現在の日中韓の対立、紛争の発火点もここにある。
 

 朝鮮で起きた反乱(甲申事変)は,
 
<壬午事変>
 
 
 
1885(明治18)年115日、光緒10年甲申1130日「申報」
        

 
甲申事変の処理をめぐる日中外交の展開

 
天津にいる西洋人の友人からの電報が,昨日の本紙に掲載された。これを子細に読んだがなぜ日本と朝鮮の和平がこのように容易であるのに.日本と中国の和平が困難なのかよく理解できない。
 
朝鮮の事変( 甲申事変)はフランスの来攻に引き続いて勃発したが.以後外国ではさまざまな議論が交わされている。日本の朝鮮攻撃はフランスにそそのかされたものだと言う者もいたが,当初は必ずしもそうではないと考えていた

。日本もまたアジアの一大国であり.なぜ軽挙妄動し.他国の指図に従うようなことがあろうか。だが今となっては,フランスが日本の兵力を借用したというかってのうわさが誤りでなかったばかりか,福建省にあるフランスの兵船に装備されている武器や兵士の給料も日本の援助による,という最近の伝聞もまた根拠のないものではないことがわかる。

 
アジアにおける大国は中国と日本だけであり・朝鮮,シャム,ビルマなどは皆この両国に従属しているようなものだ。ロシアもまたはるかにアジアにまたがっているが,アジアにおけるその領土は大変狭い。
日本は,国土は中国の広大きには及ばないが、東海の一隅にあり,自然に恵まれ,中国と同文であり.またヨーロッパ各国とも競いあっている。維新以後,日本はあたかも超の武霊王が胡人の服装をし,騎馬・弓矢を学んで自国の風俗を改めたように,ヨーロッパを手本として学ぶことに汲々としている。
 
琉球王国を滅ぼした件は,礼を失していたとはいえ、琉球は中国から遠く隔たっており、日本に近接しているためその地理的条件がもたらした結果だったと弁明することができる。
 
だがもし中国を侵略する意図があって,フランスに迎合したのであれば.それはフランスに利用されて行ったのだ。今日フランスは日本を利用して朝鮮を攻撃させ,中国を牽制し,明日はまた日本を利用して台湾を攻撃させ,共に中国を混乱に陥れるのだ。

 
その結果中国が敗れればフランスの勢力はよりいっそう強大となり,日本はこれに利用され息つく暇もなくなるだろう。もしフランスが中国に敗れたならば,フランスは支援の力が不足していたと日本に怒りを向け,日本に災いを転嫁しないとは言えない。
 
フランスは凶暴で,中国に対してなおも野望を抱いているので中国の10倍も小国である日本に対してはなおさらだ。日本政府に人材がないということがあろうか。
 
 
 
このたびの朝鮮の事変は逆臣によって引き起こされたが,日本が逆臣を支援して出兵したことについて釈明の余地はない。
 
もし王宮への侵入が国王を守るという名目だったのなら,なぜ侵入後直ちに大臣を殺害し,政府要人を交代させたのだろうか。日本は堂々たる大国であり,竹添公使はすぐれた役人なので順逆の理がわからないはずはない。
 
6人の大臣は初め王宮を襲い王を賓館に誘拐して殺害しようとした事件には関与していなかったのに,何の罪で皆殺害されたのだろうか。この事変は逆臣の罪にすることができるが,日本もまたその咎(とが)を免れないだろう。
 
まして逆臣によるこの事変で,洪英植が中国兵や朝鮮の義民の手によって誅殺されたほかは.金玉均.朴泳孝ら数人は皆日本に逃亡したが,日本がその罪を追及して.朝鮮に引き渡し公開処刑させたとは聞いておらず,かえって中国に災いを転嫁している。

 
日本はいろいろ述べてはいるが、他人の短所をあげっらい.自己の短所を顧みず,順逆の理を知らなければ,国のためになると言えようか。順逆の理を知っているなら,趨寓夏ら忠臣をことごとく殺害し,逆臣金玉軋朴泳孝らをかくまい庇護するとはどういうことだろうか。
しかも天津からの電報が伝えるように,日本と朝鮮は再び和平条約を締結し,和睦したのに.日本と中国は今なお和平条約を結んでいない。その理由を電報は伝えていないが,おそらく交渉上の困難があるからだろう。
 
 
日本の中国駐在公使榎本武揚はまた外交使臣の中でも勇猛果敢な人物だが.この件については事あるごとにフランスのやり方を模倣し,恥もなく大言壮語し,フランスと同舟相救う態度をとっている。
彼は以前から野心を抱いており,フランスが安南(ベトナム)を獲得したのだから,日本が朝鮮を獲得していけないはずはないと考えている。
中国は安南を救援したため,フランスの災禍を被ることになった。中国はこのたび朝鮮を救援したので,日本の災祖を招かずにはいられまい。
 
かって日本は琉球難民のために報復するという口実で台湾に出兵し,その後,直ちに琉球王国を滅ぼした。日本は琉球の難民を哀れだと言いながら.なぜ琉球の国は哀れむに足りないと言うのだろうか。
 
 
以前日本が琉球の難民のために報復するという口実を設けたのは,中国を試すためだろう。これが1点である。その後琉球を滅ぼして県にしたのは,自国のために過ぎず.上記の点を考えてはいない。
 
今回朝鮮を救援したのは,これを口実に中国に武力行使するためだろう。これもまた1点である。その後直ちに朝鮮と和平交渉を行い,ひたすら中国に野心を抱く。
ああ,日本はなぜこれほどまでに非礼を働くのだろう。日本の中国に対する武力行使は.中国の大きな災難にはなっていないものの、実際には大いにフランスに利益をもたらし,ヨーロッパ各国に利益をもたらしている。
 
日本もまた長年の大国なのに,なぜこのように不正を働くのだろうか。ある者は,「疑いを抱くなかれ。天津からの電報では,日本と中国はいまだに条約を結んでいないと伝えているが,おそらく交渉はすでに進んでおり,ただ条約が締結されていないだけだ。なぜ両回が交渉できないことがあろうか」と述べている。
 
後から来た2つの電報を見るといずれも日本と朝鮮が再び和睦したと伝えてはいるが,中日両国の情勢には触れておらず,またどうしたら和平が得られるかについても言及していない。
 

 - 戦争報道 , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日中北朝鮮150年戦争史(31)★現代史復習『日清戦争は日本が完勝したが、実質は清国軍が戦闘能力なしの「鵜合の集団」『張り子のトラ」だったこと。現在の『中國人民軍』は果たして近代化し、最強装備になっているか、北朝鮮の軍事力は核弾頭搭載ミサイルの脅威のレベルは如何!

   日中北朝鮮150年戦争史(31)★現代史復習、 日清戦争の陸海戦 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(107)/ ☆『小村寿太郎のインテリジェンス②ー『なぜ、日清戦争は起きたのか』●『朝鮮は日本の生命線、今ならまだ北からのロシアの侵略が朝鮮半島に伸びておらず、イギリスの南の魔手もまだだ、問題は清国でその屋台骨は腐朽しており、将来のアジア人のアジア繁栄のためには、日清が堅く提携せねばならぬが、清国がこんなに脆弱では困る。速やかに目覚めさせる必要がある』

    2017/03/08 &nbsp …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(48)記事再録/『明治天皇のリーダーシップ①』 大津事件で対ロシアの重大危機・国難を未然に防いだ 明治天皇のインテリジェンスとスピーディーな決断力に学ぶ(上)

2011-10-05 /日本リーダーパワー史(196) 前坂 俊之(ジャーナリス …

no image
『日本敗戦史』㊲『徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』➂ 大正から昭和の日本政治は乱脈、無能、無責任であった。

『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㊲   『来年は太平洋戦争敗戦から70年目―『日本 …

日本リーダーパワー史(631)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(24)『荒尾精の日清貿易商会、日清貿易研究所設立は 「中原正に鹿を逐ふ、惟に高材疾足の者之を獲る」

日本リーダーパワー史(631)  日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(24)   …

no image
現代史の復習問題/「延々と続く日韓衝突のルーツを訪ねるー英『タイムズ』など外国紙が報道する120年前の『日中韓戦争史』➄ー『日清戦争の結果、朝鮮統治のむつかしさ』★『日本は朝鮮において,英国にとってのアイルランド問題に手を染めたようだ』

  2011年3月10日の記事再録 英紙『タイムズ』が報道する『日・中 …

no image
日本リーダーパワー史(746)歴代宰相で最強のリーダーシップを発揮したのは第2次世界大戦で、終戦を決然と実行した鈴木貫太郎であるー山本勝之進の講話『 兵を興すは易く、兵を引くのは難しい。』★『プロジェクトも興すのは易く、成功させ軟着陸させるのは難しい』

●『アベノミクスも、クロダミクスも先延ばしを続ければ、 ハードランニング、亡国し …

no image
★5<まとめ記事再録>『歴史の復習/戦争報道の研究』/『世界史の中の日露戦争』-『英タイムズ』,『米ニューヨーク・タイムズ』など海外紙はどう報道したか②(連載21回―34回)』★『緊迫化する米/北朝鮮の軍事的衝突はあるのか、日露戦争勃発直前の英米紙の報道と比較しながら検証する②』

★5<まとめ記事再録>『歴史の復習、 戦争報道の研究問題』/ 『世界史の中の日露 …

no image
日本リーダーパワー史(811)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス㉖『「 戦争は避けることばかりを考えていてはますます不利になる」(マッキャベリ)』★『田村参謀次長は『このような微弱な戦力をもってロシア陸軍に起ち向かうことは無謀にひとしく、確固たる自信は持てない』と明言した』

 日本リーダーパワー史(811)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」し …

『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(49)』★『地球環境破壊(SDGs)の足尾鉱毒事件と戦った公害反対の先駆者・田中正造②』★「辛酸入佳境」、孤立無援の中で、キリスト教に入信 『谷中村滅亡史』(1907年)の最後の日まで戦った』

 2016/01/25    世界が尊敬 …