『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』⑱「中国の対朝鮮政策、ロシアも朝鮮を狙う」(「ノース・チャイナ・ヘラルド」
2015/01/01
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』
日中韓のパーセプションギャップの研究』 ⑱
日中150年戦争のルーツは中国が冊封体制によって属国としていた
『琉球王朝』(日中両方に朝貢していた)を明治維新
後に一方的に「琉球処分」して、日本が沖縄県に編入したことが
対立の発火点なのである。
これが「壬午事変」(明治15年)「甲申事変」
(明治17年)とエスカレートして、「日清戦争」(明治27年)へと爆発する。
この三国関係の外円には西欧列強の英国、フランス、ロシア,アメリカ、ドイツ
が加わって中国、日本、朝鮮をターゲットに19世紀の帝国主義的領土、
経済利権の分捕り合戦、戦争が繰り広げられたわけである。
現在の日中韓の対立、紛争の発火点もここにある。
朝鮮で起きた反乱(甲申事変)は,
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E7%94%B3%E6%94%BF%E5%A4%89
<壬午事変>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AC%E5%8D%88%E4%BA%8B%E5%A4%89
1885(明治⒙)年6月26日「ノース・チャイナ・ヘラルド」
中国の対朝鮮政策、ロシアも不凍港を求めて朝鮮を狙う
ある通信員が述べているように,中国政府には政治的洞察力が著しく欠如している。だが,たいして政治的洞察力がなくとも,この地域でどの国が多少なりとも深刻な次の紛争の舞台となるかは,かなり正確に予想できる。
李中堂と伊藤伯爵(博文)との問で合意された協定(天津条約)は,朝鮮に関するすべての問題を完全に解決できるようなものではない。
われわれの見る限り,そこには,あの不幸な国が再び内紛や外患の犠牲となるのを防ぐ手立てがなにもない。大院君のソウル帰還によって内紛が起こる可能性は決して皆無ではなく.実際そうなれば,朝鮮は少なくともしばらく独力で対処せざるを得ないだろう。
なぜなら,中国も日本も,国王を助けるために,勝手に介入できないからだ。
(天津条約)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%B4%A5%E6%9D%A1%E7%B4%84_(1885%E5%B9%B44%E6%9C%88)
介入するためには,まずその意向をしかるべく文書で他方へ通知しなくてはならないから,外交文書の送達に時間を取られ,おそらくその間に朝鮮王朝は倒れ,何千もの生命が失われるだろう。
三たび日本公使館が焼け落ち,日本公使の命すら失われたとしても.日本は援軍派遣の意向をまずしかるべく中国へ通知しないと,派兵する権利が生じない。
一方中国は,そのいわゆる宗属国が外国に侵略されたのを知っても.救援の意向を日本に伝えるために貴重な時間を多く費やさないと,救援へ赴けない。
朝鮮は,国家としては全く取るに足らないが,地理的にはとりわけ重要な位置にある。朝鮮は3つの大国に取り囲まれている。その3国の各々が朝鮮に対して抱く感情はさまざまだが.そのいずれにとっても,現時点における朝鮮の保全はかなり重要な問題だ。
東洋の制海権を握れるような拠点を朝鮮に得ようと,ロシアが機会をうかがっていないとは,中国も日本もおそらく決して信じないだろう。したがって,中国に対する朝鮮の現在の独立または保全は,ロシアには許容できる。
なぜなら.朝鮮半島が中国の領土でない限り.朝鮮を侵略しそうな国と中国政府との間の表面上の不和の原因が少くなるからだ。日本が朝鮮の宗主権を本気で主張したことは決してない。
日本が朝鮮の保全に関与しているのは自衛のために過ぎないと見てよい。しかし中国の立場は全く異なる。中国の振舞いがその主と一致しさえしていたら,現在の危険の一大要素は生じなかっただろう。中国は,朝鮮が中国の宗属国だと以前から主張している。
また.国内国外を問わず,迫りくるあらゆる危険から朝鮮を守るのが中国の任務であると自認している。だが,中国はこのような中途半端な策で満足し,朝鮮を守る意向を表明しさえすれば,他のすべての国はおびえて逃げ出すと考えていたようだ。
この点で中国に迷いはない。誤りを正すどころか,朝鮮を守る権利と権限のかなりの部分を自ら放棄して.さらに深刻な誤りを犯した。
中国は,伊藤伯爵との合意により,派兵の意向を文書で日本に伝えるまでは決して兵を送らないことにしたのだ。これが宗主国の振舞いだろうか。朝鮮が従来の保護者に感謝すべき理由はほとんどない。無節操が中国の政策の基調にある。この無節操と優柔不断によって中国がどんなジレンマに陥ったか,今やはっきりとわかる。
朝鮮に対する宗主権を主張する中国の考えは空想的で非現実的であいまいだと,われわれは常に批判してきたが,その正しさが現在の情勢によって証明された。
宗主権の主張に根拠があり,この主張が首尾一貫して実行されていたら,今日の情勢は現状とは大いに異なっていただろう。日本は,その古くからの属領である琉球を併合したとき.国王をその任から解いて帝国の上位の公爵に列し,日本の知事を派遣して領地を統治した。これは少なくとも首尾一貫していた。
中国も同じようにすればよかったのだ。朝鮮に対する宗主権を主張し.それが無視され,愚弄されるのを見て取ったら,主張を首尾一貫させるために中国は国王を退位させ,中回人総督をソウルへ派遣し,中国皇帝の名において朝鮮を統治すべきだった。
その場合,朝鮮への侵攻は.18省への侵攻に等しく,したがって,そのように規模が大きく重大な結果を伴う企てに軽々しく乗り出すヨーロッパ列強はなかっただろう。
しかし.これを中国は実行しなかった。それどころか,以前主張していた権限の一部を実際には放棄した。その結果,朝鮮の守りは以前より手薄になった。これは,中国自体の前線拠点の1つが中国自らの振舞いによって弱体化したことを意味する。
中国が,朝鮮を,ビルマ,シャム.安南の国々と同様に,帝国の防壁-いわゆる緩衝地帯-とみなしていたのなら,朝鮮を強化する方が確実に中国のためになった。
だが実際は,中国は朝鮮をほとんどほうっておいた。ヨーロッパ列強と見せふけの条約を結ぶように国王を仕向ける代わりに,中国が朝鮮に対する宗主権をあくまで主張して.朝鮮を帝国に併合しても,中国のそのような行動を妨げるなんらかの深刻な障害が発生したとは思えない。
だが,この無節操という呪いが,中国の行ったことすべてを支配している。そして今や中国を見舞おうとしているその帰結くらい,中国は予期してもよかったのだ。災難が到来するのは今年ではなく,あるいは来年ですらないかもしれない。だが.われわれの考えでは.そんなに先のことではないはずだ。
現在見られるような不本意な取決めは当然の結末をもたらすに違いない。その結末は中国の平和に害となろう。過去3年間の情勢の推移を見守ってきたすべての人々にとって,これは自明のことだとわれわれは思う。
関連記事
-
-
『Z世代のための日本戦争史講座』★『「ハーグ、ジュネーブ条約」を無視して捕虜を虐待、 死刑を指示した東条首相の『武士道は地に墜たりー目には目、歯には歯を』★『陸軍反逆児・田中隆吉の証言』①
2015/05/27 …
-
-
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』➈『英ノース・チャイナ・ヘラルド』報道ー『日露開戦6ヵ月前ーロシアの満州併合は日本の保全と独立にとって致命的打撃の前段階となる』●『(ロシアの主張)シベリア鉄道と東清鉄道はロシアと中国の貿易を促進するため,また中国にいるロシアの競争相手たちを追い出すためのもの』
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑧ 『 …
-
-
『オンライン講座/日本興亡史・決定的瞬間の決断突破力の研究 ㉓』★『 帝国ホテル・犬丸徹三が関東大震災で示した決断・実行力 に学ぶ』★『帝国ホテルはフランク・ロイド・ライトの設計で新館が完成し、大正12(1923)年9月1日正午から『新館落成記念披露宴』が開催予定だった。まさにこの1分前にマグニチュード7.9の未曽有の関東直下型大地震が起こった』★『帝国ホテルの歴史的決定的瞬間に犬丸支配人はどう行動したか、歴史はその時、動いた』
2011/04/03 日本リ …
-
-
『Z世代のための昭和100年、戦後80 年の戦争史講座』★『日本の戦略思想不在の歴史⑴」★『日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか①』
2017年11月13日、『リーダーシップの日本近現代史』(66)記 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(135)/記事再録★『山県有朋から廃藩置県の相談された西郷隆盛は 一言で了承し、即実行したその日本史上最強のリーダーシップ①』(徳富蘇峰『近世日本国民史』(明治の三傑))★『行政改革を毎回唱えながら、中央省庁再編、道州制、都道府県市町村再合併、財政削減などなかなか進まない、リーダーシップ不在の日本沈没政治』
2012-03-24 /日本リーダーパワー史(246)記事再録 …
-
-
『オンライン講座/日本興亡史の研究①』★『H・G・ウェルズ(文明評論家)は「日本国民はおどろくべき精力と叡智をもって、その文明と制度をヨーロッパ諸国の水準に高めようとした。人類の歴史において、明治の日本がなしとげたほどの超速の進歩をした国民はどこにもいない。』★『明治大発展の国家参謀こそ川上操六参謀総長だった』』
日本リーダーパワー史(842)「日露戦争」は川上操六プロデューサー、児玉源太郎監 …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(7) 日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む。日本最強の陸奥外交力で「我朝保護属邦旧例」(朝鮮は清国の属国)の矛盾を徹底して衝いた。
日中北朝鮮150年戦争史(7) 日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む。 …
-
-
『Z世代のための日中関係/復習講座』★『日中関係が緊張している今だからこそ、もう1度 振り返りたい』★『中國革命/孫文を熱血支援した 日本人革命家たち①(1回→15回連載)犬養毅、宮崎滔天、平山周、頭山満、梅屋庄吉、秋山定輔ら』
2022/08/22『オンライン・日中国交正常化50周年 …
-
-
『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐/水野広徳の思想的大転換➀』-『第1次世界大戦でフランス・連合軍とドイツ軍が対峠,70万人以上の戦死者を出した西部戦線随一の激戦地ベルダンを訪れた』
日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳 &nbs …