前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

★『地球の未来/明日の世界どうなる』< 東アジア・メルトダウン(1078)>『日本は「朝鮮半島」に深入りするべきではない 今後の日韓両国関係の在り方とは?』★『北朝鮮問題で今後起こりうる3つのシナリオ 武力衝突か直接交渉か、クーデターは薄い』●『安倍首相、NYタイムズに寄稿…「北との対話は意味がない』★『北朝鮮暴走に対する中国の見解――環球時報社説から』●『北朝鮮の核実験、今後は頻発する公算大』

      2017/09/24

  ★『地球の未来/明日の世界どうなる』

< 東アジア・メルトダウン(1078)> 

今年1月、トランプ米大統領が登場した際、米科学誌は「地球最後の日までの残り時間を概念的に示す『世界終末時計』を三〇秒進め、残り二分半」とした。

 著名な国際政治学者のイアン・ブレマー氏は、「今年、世界は地政学的後退期に入る。第二次大戦後で最も変動の激しい節目の年、米中関係が急激に悪化する可能性が高い」とも指摘した。

 また、ハーバード大学の歴史教授は過去五〇〇年の世界史で既存の覇権国(現在のアメリカ)と新たに台頭してきた国(中国)が対峠したケースは計一六回あり、そのうち一二回が戦争になったという研究データを公表した。実に戦争勃発の確率は七五%にのぼる。

 トランプ政権で「米国通商会議」(NTC)委員長で中国との貿易戦争を率いるピーター・ナヴアロ氏の最新刊『米中もし戦わば-戦争の地政学』(文芸春秋)でも「米中戦争が起きる可能性は非常に高い」と警告している。

 米中覇権戦争の可能性は、習近平主席が「二〇三〇年代には中国がアメリカを抜いてGDP世界一になる」との目標を掲げ、「中国の夢」(中華民族の偉大なる復興、清国が侵略される前の中国)の実現をめざし「核心的利益政策」(台湾、南シナ海、尖閣諸島、チベット、 東トルキスタン独立問題などの死守)を武力を背景に強引に進めているから。「国際秩序」(欧米思想)対「中国の夢」(中華思想)との文明の衝突である。

確率75%と予測された米中の「文明の衝突」の代理戦争としての『米朝戦争』の可能性がますますクローズアップされてきた。

 人類の歴史は「生存競争」という名の戦争の歴史。異文化の衝突、異文明の衝突の戦争である。その戦争に至る原因は各民族、国家の「パーセプションギャップ」(思い違い、認識ギャップ)、「エスノセントリズム」(自民族、自文化優先主義)、「異文化コミュニケーションギャップ」(交渉不能、誤訳、誤算)などが2重3重に重なって戦争へと発展する。

20世紀の戦争の歴史をふりかえると、

1914年(大正3)の第一次世界大戦で中立国ベルギーに侵攻したドイツは、英国が同国を守るために参戦してくるとは予想だにしなかった。第2次世界大戦のソ連・スターリンも41年(昭和16)、ヒトラーが侵攻してくるとは思ってもいなかった。

太平洋戦争までの過程でも日本と米国も、互いの意図と対応を何度も読み違えた末、ABCD包囲網(米、英、中国、オランダ)と石油の禁輸と日米交渉の決裂の結果、日本がいきなり1941年12月に真珠湾攻撃を仕掛けるとは米国は予想もできなかった。

1945(昭和20)年6月、日本は日ソ不可侵条約を結んでいたソ連(ロシア)に米国との和平交渉の仲介役を依頼交渉したが、スターリンはヤルタ会談で、英米と組んで日本に参戦すること決めており、8月9日に一方的に条約を破棄して満州に侵攻してきた。日本は全くソ連の腹黒が読めなかった。

50年(昭和25)に発生した朝鮮戦争までは、米国は中国がまさか参戦してくるとは全く考えていなかった。

以上のように戦争には誤算がつきものだし、異文化コミュニケーションギャップ」によるボタンの掛け違いが大きい。

現在進行形の「北朝鮮の核ミサイル開発問題」では米朝対決の行方を世界はかたずのんで見守っているが、米国のトランプ大統領、金正恩委員長ともに何をしでかすか予測がつかないリーダーだけに、両者が互いの行動を読み違えた末に、破局的な結果に招くという危険性は高い。

今後の展開は果たしてどうなるか・・

 ———————————————-

日本は「朝鮮半島」に深入りするべきではない

今後の日韓両国関係の在り方とは?

http://toyokeizai.net/articles/-/188027

 

北朝鮮問題で今後起こりうる3つのシナリオ

武力衝突か直接交渉か、クーデターは薄い

http://toyokeizai.net/articles/-/188221

安倍首相、NYタイムズに寄稿…「北との対話は意味がない」

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170918-00000037-cnippou-kr

 

北朝鮮暴走に対する中国の見解――環球時報社説から

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/09/post-8473.php

 

北朝鮮の核実験、今後は頻発する公算大http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51031

 

核保有国目指し確実に前進、もはや外交では止められない

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51031

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
 『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』㉒『開戦3ゕ月前の「米ニューヨーク・タイムズ」の報道』★『国家間の抗争を最終的に決着させる唯一の道は戦争。日本が自国の権利と見なすものをロシアが絶えず侵している以上,戦争は不可避でさほど遠くもない』★『ロシアが朝鮮の港から日本の役人を締め出し、ロシアの許可なくして朝鮮に入ることはできないということが日本を憤激させている』

  『日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争』㉒ 『開戦3ゕ月前の「米 …

no image
日本リーダーパワー史(289)「政党政治の父・日本最強の宰相・原敬は藩閥政治の元凶・山県有朋をどう倒したのか①

日本リーダーパワー史(289)   「政党政治の父・日本最強の宰相・原 …

no image
日本メルトダウン脱出法(704)「中国経済成長率、実際は公式統計の半分以下か 英調査会社が試算」「減少続く中国の外貨準備、資本流出を巡る論争に火』(英FT紙)

  日本メルトダウン脱出法(704) 中国経済成長率、実際は公式統計の半分以下か …

no image
終戦70年・日本敗戦史(126)大正年間の日中関係の衝突と変遷ー戦前までの「大日本帝国」は「軍事大国」「外交低国」であった。

終戦70年・日本敗戦史(126) <世田谷市民大学2015> 戦後70年  7月 …

no image
日本メルトダウン脱出法(888)『東京五輪招致にカネ疑惑、関係者の秘密口座に1億6000万円支払い? 英紙報道』●『五輪招致で億単位の送金か、菅義偉氏はクリーン強調』●『凋落日の丸家電が「甘えの構造」から 抜け出すための最終提言』●『英女王、中国訪問団は「とても失礼」だったと発言』

 日本メルトダウン脱出法(888)   東京五輪招致にカネ疑惑 関係者 …

no image
「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本の新聞が伝えた日英同盟報道」①『日英の友好深まり、同盟の風説しきり〔明治31/1/20 ) 国民新聞〕●『露、独に対抗し日本と同盟すべしと英紙]』(31/1/26 国民〕●『イギリス誌、ソールズベリの同盟論を支持〔明治31/2/19 国民〕』●『<スクープ>英政府、日本に正式に同盟を申し込む〔明治34/12/27 二六新報〕』

  ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本の新聞が伝えた日英 …

no image
日本リーダーパワー史(216)「坂の上の雲」③秋山真之の師事したマハンの『日本海海戦の講評』(英タイムズ掲載)

日本リーダーパワー史(216)   <『英タイムズ』が報道した「坂の上 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(122)/記事再録☆日本一の「徳川時代日本史」授業④福沢諭吉の語る「中津藩で体験した封建日本の差別構造」(旧藩情)を読む⑤☆『なぜ徳川時代はダメなのか、一番よくわかる福沢の解説』

    2014/01/26 &nbsp …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(191)記事再録/百歳学入門(76)日本長寿学の先駆者・本邦医学中興の祖・曲直瀬道三(86歳)の長寿養生俳句5訓を実践せよ

    2013/06/20 / 百歳学 …

日本リーダーパワー史(634)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(27) 『川上操六参謀次長の田村怡与造の抜擢②<田村は川上の懐刀として、日清戦争時に『野外要務令』や 『兵站勤務令』『戦時動員」などを作った>

  日本リーダーパワー史(634) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 …