前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

☆書評『新渡戸稲造ものがたりー真の国際人、江戸、明治、大正、昭和をかけぬける』(柴崎由紀著、銀の鈴社、定価1500円+税)

   

☆書評『新渡戸稲造ものがたりー
真の国際人、江戸、明治、大正、昭和をかけぬける』
(柴崎由紀著、銀の鈴社、255P、定価1500円+税)
 
 
                  前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
 
今、日本に最も必要な人とはーこのような国際人・新渡戸稲造である。
 
 
『5000円札の新渡戸稲造』は一体何をした人なの?ーというのが日本人の一般的な受け止め方であろう。
著者もそこから出発して、日本初の国際人といってよい新渡戸稲造の全体像に迫り、子供にもよみやすく、その偉大な人間像と世界的な活躍ぶりを写真をふんだんに使って浮き彫りにしており、大変よくできた伝記である。
今年は新渡戸稲造の生誕150年にあたる。国際協同組合年(IYC)でもあり、その記念出版である。

私は新渡戸稲造像と言えば、中、高校時代に教わったもので、札幌農学校のクラーク博士の教え子であり、『少年よ、大志を抱け』の教えで発奮

し、「太平洋の架け橋」になろうと明治初期に米国へ留学し、ちょうど100年ほど前の第一次大戦後の『国際連盟』(国際連合の前身、

日本は常任理事国だった)発足時の事務局次長に就任、国際紛争の解決に活躍した人ということくらい。

改めてこの書から彼の多方面にわたる活動ぶりとその世界に印した平和の足跡を知ることができた。

クラーク博士は札幌農学校校長をわずか半年ほどしか勤めていないが、新渡戸に与えた発奮をみても、少年期に接した先生の人格がいかに子供たちに大きな影響をあたえるか、教育の重要性を強く感じる。

クラーク博士に感動した新渡戸稲造は「太平洋の架け橋」とならんと知識を世界に求めて、米、独に留学して教育者となり、帰国して札幌農学校教授に就任。

この間に米国のクエーカーの名門の娘メアリーと大恋愛の末に国際結婚する。

その後、米国に渡り日本人の心を理解してもらうために1900年(明治33)に、英語による『武士道』を38才で出版した。
ル−ズベルト米大統領はこの本をまとめ買いして、子供たちや閣僚たちに読ませたほどで『日本人を知るための』最良のガイドブック、名著となったのである。
 その後、後藤新平とともに台湾にわたり植民地政策に関与して砂糖産業に振興に尽くした。
元々、新渡戸は教育者であり、44才で第一高等学校の校長となり、生徒たちに勉強と同時に①社会性と交際、あいさつの大切さ③明かるい快活な態度②専門センス(専門的知識よりも「コモンセンス」(常識)の大事と教えて、リベラルな教育を行ったが、これが欧米流だとして批判される。
東京帝国大学教授、拓殖大学学監、東京女子大学学長などを歴任のあと、一九一九年、その英語力と国際的な経験と知識を見込まれて国際連盟事務次長に五十七歳で就任した。以後七年間、こんどはスイス、ジュネーブに居を定めて「世界の架け橋」「世界平和の使徒」として国際紛争の解決に取り組んだ。
                   
新渡戸は64才で1926年(昭和元)に同事務局長を辞任したが、ここまでの新渡戸の人生は明治維新によってアジアの貧乏小国から国際社会に船出して『坂の上の雲』を目指し、日露戦争に勝利して世界の先進国に仲間入りした『日が昇る躍進日本』と重なり、そのトップリーダーとして国際的に活躍したのである。
ところが、その後日本の運命は一転する。昭和前期は軍国主義の高まりから、坂道の頂上から今度は転落していく悲劇の時代に入る。
1931年(昭和6年)の満州事変、その後の新渡戸が尽力した国際連盟脱退で日本は国際的に孤立してしまう。危機感を持った新渡戸は軍部の暴走をきびしく批判したが、右翼から『国賊!』として狙われた。日本の立場を説明するために米国にわたるが、米国からも『冷たい目』で見られ板挟みとなって懊悩し、3310月に『太平洋の架け橋』を果たすことができず、失意のうちにカナダで亡くなった。71才。日米戦争勃発の8年前である。
 
明治維新以来、現在までの150年は開国・国際主義者対排外的なナショナリストとの熾烈な対立、せめぎ合いの歴史であり、日本興亡のサイクルはそのエネルギー、マンパワーによって波動してきた。
本書はジュニアノンフィクションと銘打って、小、中学生以上を対象にしてわかりやすく明解に記述され、写真も170枚も使ってビジュアルに仕上げており、大人にも大変読みやすい。

今やグローバルな時代に突入し、小学生から英語の授業や国際化教育の重要性が高まっているが、真の国際人・新渡戸稲造の出版はたいへん時宜にかなったものであり、少年にとってはうってつけの本と思う。

 
                         著者の柴崎由紀さんは語る。

「新渡戸博士が生きた幕末から、明治、大正、昭和のはじめは、社会が大きく変動した、激動の時代でした。そんな中で、人間の進むべき道として、普遍的なことを示してくれた新渡戸博士の生涯から学べること、いまの時代にも通じることがたくさんあります。
先の見えない時代ということでは、いまの私たちが置かれている立場と同じだと思うのです。そんな時代に、子どもたちが、日々の生活、そして、将来の夢に向けて、この伝記からなにかを学びとって、たとえ少しでも参考にしてもらえたら、こんなにうれしいことはありません」
 
「今後は、中学高校生向け、さらに、英語版、ドイツ語版の伝記を出版したいと思っています。『武士道』は、海外でも翻訳され刊行が続いていますので、アメリカやドイツで出版社を経営している友人たちと具体的に相談したいと思っています。日本という国、日本人の真の姿を、海外に伝える一つの方法になるのではと考えています」と話している。

 - 人物研究 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『オンライン講座/ハリウッドを制したイケメン日本人俳優・早川雪洲とは何者か?』★『ハリウッドの王者』となった早川雪洲は一転、排日移民法の成立で米国から追われた』★『「働き中毒」で米国になじまなかった「出稼ぎ労働者の日本人移民」は 「排日移民法、排日土地法」の成立で米国から追放された』②

  2015/12/16 記事再録 決定版・20世紀/世界が …

no image
日本リーダーパワー史(133)空前絶後の名将・川上操六(22)その急死とインテリジェンス網の崩壊

 日本リーダーパワー史(133) 空前絶後の名将・川上操六(22)その急死とイン …

no image
日本リーダーパワー史(292)日本最強の宰相・原敬のリーダーシップーその見事な生き方、人・金の使い方は!④

日本リーダーパワー史(292)   「日本最強の宰相・原敬のリーダーシ …

no image
日本リーダーパワー史(93)尾崎行雄の遺言・日本の派閥政治を叱る、『元老は去れ,政権を返上すべし』

日本リーダーパワー史(93) 尾崎行雄の遺言・日本の派閥政治を叱る、元老は去れ …

オンライン/藤田嗣治講座②』★「最初の結婚は美術教師・鴇田登美子、2度目は「モンパルナスの大姉御」のフェルナンド・バレー、3度目は「ユキ」と名づけた美しく繊細な21歳のリュシー・バドゥ』★『夜は『エ・コールド・パリ』の仲間たちと乱ちきパーティーで「フーフー(お調子者)」といわれたほど奇行乱行をしながら、昼間は、毎日14時間以上もキャンバスと格闘していた

2008年3月15日 「藤田嗣治とパリの女たち」            …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(88)記事再録/★ 『拝金亡者が世界中にうじゃうじゃいて地球の有限な資源を食い尽し、地球環境は瀕死の重傷だ。今回のスーパー台風19号の重大被害もこの影響だ』★『9月23日、スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンペリさん(16)が「人々は困窮し、生態系は壊れて、私たちは絶滅を前にしているのに、あなたがたはお金と永続的経済成長という『おとぎ話』をよくも語っているわね!若者は絶対に許さない』と国連に一堂に介した各国の首脳たちをチコちゃんにかわってをしかりつけた。会場に突然、現らわれたトランプ大統領を刺すような強烈な視線でにらみつけた。。彼女にこそノーベル地球賞を与えるべきだったね』★『 今回も百年先を見ていた 社会貢献の偉大な父・大原孫三郎の業績を振り返る②」                                       つづく

2012年7月16日 /日本リーダーパワー史(281)記事再録   < …

『Z世代のための百歳学入門』★『江戸城の無血開城で百万人の江戸ッ子を救った勝海舟(75歳)の胆識』★『『長寿法などない」「南光坊天海(107歳)を論ず」』

2012/12/05  百歳学入門(58)/再録、編集 ①  …

『オンライン・鎌倉武士の魂の動画講座』/鎌倉古寺/仁王像巡礼の旅へ』★『鎌倉古寺の一番おすすめは「妙法寺、苔の石段(歴史の道)が「夏草や兵どもが夢の跡」じゃ』

『鎌倉時代の武士をみたいのなら妙法寺に往けー   2 ★5鎌 …

no image
記事再録/知的巨人たちの百歳学(136)-『酒で蘇生した「酒仙」横山大観(89)の「死而不亡者寿」(死して滅びざるもの寿)

  2015/08/30 /「百歳・生き方・死に方-臨終学入 …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉟『日本近代最大の知識人・徳富蘇峰の語る『なぜ日本は敗れたのか・その原因』①

『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉟ 『来年は太平洋戦争敗戦から70年目―『日本近代 …